個人事業主が知っておきたい、税理士が教える賢い節税方法シリーズ 〜所得税篇〜

zeirishi-vol1

第2弾となりました「税理士が教える賢い節税の方法シリーズ 」 現役の税理士が個人、小規模事業主に役立つ節税の知識を複数回に分けてご紹介するこのシリーズ。前回は「消費税篇」をご紹介しました。
今回は「所得税篇」ということでお届けします。記事の最後には『賢い節税方法』をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧下さい。

所得税の税率

所得税の税率は、累進税率という仕組みを導入しています。みなさま累進税率という言葉、どこかで一度は聞いたことがあるかと思います。税率は全部で6段階あります(平成27年より7段階に改正されます)。

事業者の方から「損をしないギリギリの所得にしたい」というご質問を多くいただきます。
ある一定の所得金額を超えると所得税の税率がアップしてしまうため、税率がアップしないギリギリのところに所得金額を抑えたいという趣旨でのご質問です。

しかし実は累進税率は、一定の所得を超えた途端に不利になるような仕組みにはなっていません。

では累進税率はどのような計算になっているのでしょうか?

累進税率の計算

累進税率というのは、一定の所得を超えた場合、超えた部分について高い税率を適用する仕組みになっています。
税率が変わる最初のラインは、1年間の課税所得金額が195万円を超えるか否かです。
200万円の人であれば195万円までの部分は5%の税率で、195万円から200万円までの金額(つまり5万円)については10%の税率で計算されます。

課税所得200万円の人の所得税=195万円×5%+5万円×10%=102,500円

少し計算が複雑ですね。

所得税の税率を簡単に計算できるように「所得税の速算表」というものがあります。

所得税の税率

所得税の速算表(引用:国税庁)

所得税の税率|国税庁

速算表を使っても先ほどと同じ結果となります。
課税所得200万円の人の所得税=200万円×10%-控除額97,500円=102,500円

それでは所得税の速算表をもとに所得が195万円の人と200万円の人で所得税額を比べてみましょう。

課税所得195万円の人の所得税=195万円×5%=97,500円
課税所得200万円の人の所得税=200万円×10%ー控除額97,500円=102,500円

手元に残るお金はそれぞれ
課税所得195万円の人=195万円ー97,500円 =1,852,500円
課税所得200万円の人=200万円ー102,500円=1,897,500円

このように、税率は変わりますが、税金を払った後に手元に残るお金は、200万円の人のほうが多くなるようになっています。

所得税の税率の仕組みから考える節税

所得税は、1年ごとに計算する仕組みになっています。1年ごとに所得を計算して、その所得に応じた税率が適用されます。普段は毎年100万円程度の所得だった人が、ある年だけは300万円の所得が出た場合でも、毎年300万円の所得を稼いでいる人と同じ所得税額になります。あくまで1年ごとの計算です。

例えば、平成24年は100万円、平成25年は100万円、平成26年は100万円の課税所得の人と、平成24年はゼロ円、平成25年はゼロ円、平成26年は300万円の課税所得の人とで、所得税額の3年合計を比較してみます。

平成24年:100万円の人の所得税額=100万円×5%=5万円
平成25年:100万円の人の所得税額=100万円×5%=5万円
平成26年:100万円の人の所得税額=100万円×5%=5万円

3年間の所得税合計150,000円


平成24年:ゼロ円の人の所得税額=ゼロ円
平成25年:ゼロ円の人の所得税額=ゼロ円
平成26年:300万円の人の所得税額=300万円×10%ー97,500円=202,500円

3年間の所得税合計202,500円

3年間の課税所得合計は、それぞれ300万円で同じなのですが、納める所得税の3年間合計額は異なります。所得税は1年ごとの所得金額に着目して税率を決めていくため、ある年だけ大儲けする人よりも、毎年平均して稼ぐ人のほうが税負担が小さくなる仕組みになっています。

賢い節税方法

「経費を今年にたくさん計上したい!」というのが納税者心理なのですが、来年以降のことも考えながら経費を使っていきますと、結果的には節税につながります。
今年よりも来年のほうが収益があがる見込みであれば、今年の経費は抑えめにして来年使うようにしようという考え方になります。「来年は子供の扶養控除が増えて課税所得が減る見込みなので、経費は今年に使って来年は節約しよう」という考え方もありえます。

まとめ

事業を始めて何年か経過されている方は、過去提出してきた所得税申告書を並べてみて、所得が増えたり減ったりしている点と、扶養控除などの控除項目が増えたり減ったりしている点に着目してみましょう。その上で来年以降を予測してみると、節税という観点から、今何をすべきかが見えてくることと思います。

OF1I7487-2
筆者
税理士法人創経 代表社員 山塚 陽平

筆者紹介
経営・税務・リスクマネジメントを中心とした
トータルサポートを実践。起業や承継を
テーマとしたセミナーの講師も行っている。
所属
税理士法人創経
0120-41-0164 までお気軽にお問い合わせ下さい!

経理の手間の削減には請求書がミスなくカンタンに作成できる「Misoca」がオススメです!

ブログ記事コンテスト途中報告

ブログ記事コンテスト

10月も残り僅かとなってきました。10月末といえば請求書の時期ですね。月末に焦らないように、請求書ははやめに作成しましょう!10月末といえばもうひとつ、『ブログ記事コンテスト』の締切日です!

ブログ記事コンテスト概要

まだまだブログ記事大募集中ですので、ぜひご応募ください!
そこで今日は応募のあったブログを一部紹介したいと思います。

エントリーNo.1

misocaで請求書をラクに作る

ニックネーム:ミオエル
ブログタイトル:misocaで請求書を楽に作る

<担当者感想>
「帰り道に作って」「コンビニでプリント」という、実際の使用方法を紹介して頂き、サービス担当者としてとても参考になりました。

エントリーNo.2

misocahは使いやすい

ニックネーム:一般社団法人北海道フロアボール普及プロジェクト代表理事
ブログタイトル:オンラインサービスmisocaは使いやすい!

<担当者感想>
とても率直な感想がいただけました。Misocaを利用する日が来てくれることを私たちも待ち望んでおります。

エントリーNo.3

請求書サービス

ニックネーム:『ビーリンク 田中』様
ブログタイトル:ずっとこういう請求書作成サービス探してたんです

<担当者感想>
サービス担当者としてはとても嬉しいお言葉を頂きました。サービスの紹介のみならず、Misocaの運営まで気にしていてくれて感無量です。

ご応募受付中

今回は3つの記事をピックアップしてご紹介いたしました。ブログ記事コンテストではまだまだたくさんのご応募をお待ちしております。「ここが使いにくい!」といったダメだしもお待ちしておりますので、ぜひぜひご応募下さい。

応募方法を見る

個人事業主が知っておきたい、税理士が教える賢い節税方法シリーズ 〜消費税篇〜

zeirishi-vol1

今回から始まりました、「税理士が教える賢い節税の方法シリーズ 」 現役の税理士が個人、小規模事業主に役立つ節税の知識を複数回に分けてご紹介してくれます。気になる節税の知識をぜひ身につけて下さい!

消費税の仕組みから見える節税

事業者でなくとも、最も興味の高い税金は消費税ではないでしょうか。
日本の消費税は諸外国で導入されている消費税とは少し違う仕組みになっています。日本の事業者は、個人事業であれ法人事業であれ、帳簿を備えることが当たり前になっています。

日本では当たり前でも外国に出ればそうでもないのが、この帳簿の存在です。日本は、この帳簿を前提に消費税額が計算される仕組みを導入している点が、諸外国とは異なります。しかし、この帳簿方式を採用することで不合理なことが生じています。

消費税を免税できる仕組み

現在、小規模な事業者については、消費税の免税が認められています。
免税が認められる条件は、いくつかありますがその一つとして、

前々期の売上高が年1,000万円以下の場合

があります。

年1,000万円を超える場合に、課税する義務が発生します。また、注意すべき点は、ある年に一度1,000万円を超えても、次の年に売上1,000万円に満たない場合には、再び免税事業者に戻ることができます。その際は「納税義務者でなくなった旨の届出手続」を行いましょう。

国税庁|消費税の納税義務者でなくなった旨の届出手続

消費税を節税できる仕組み

課税事業主には、条件によって消費税の節税の制度が認められています。その一つが簡易課税制度というものです。簡易課税制度によって節税を行うには原則となっている課税制度と簡易課税制度を知る必要があります。

簡易課税制度が利用できる条件を端的に表現すると、

前々期の売上高が年5,000万円以下の場合

です。

原則となっている課税制度と簡易課税制度

    • 原則的な課税

消費税の納付税額 = 課税売上に係る消費税額 - 課税仕入れ等に係る消費税額

国税庁|納付税額の計算のしかた

    • 簡易課税制度

簡易課税制度においては、事業形態により、第一種から第五種までの5つの事業に区分し、それぞれの事業の課税売上高に対し、第一種事業については90%、第二種事業については80%、第三種事業については70%、第四種事業については60%、第五種事業については50%のみなし仕入率を適用して仕入控除税額を計算します。
(注)平成27年4月1日以後より一部変更となります。

国税庁|簡易課税制度の事業区分

原則的な納税方式か簡易課税制度かを選ぶことができる仕組みになっているため、有利な方式を事業者が選択できることになります。事業者にとって有利な方式を採用すれば、本来の計算では払うべき消費税を払わずに済みます。

賢い節税事例

消費税の世界では、小規模か否かは、基本的には売上で判断されます。卸売業や小売業は売上高が大きくなりやすい業種と言えますし、原価があまりかからないサービス業は売上高が小さくなりやすい業種と言えます。

卸売業とサービス業を経営される方が、業種ごとに別々の会社とすることで、サービス業の会社については簡易課税制度が適用できるようになった事例もあります。

まとめ

利益が同じでも、売上高によって規模の大小が判断されるのが消費税の基本的な仕組みです。さらには前々期の実績をベースに判断される要素があることも見逃せません。まずはこの2点に的を絞って、消費税の節税を考えてみましょう。

OF1I7487-2
筆者
税理士法人創経 代表社員 山塚 陽平
経歴
1975年(昭和50年)名古屋市生まれ
1998年(平成10年)岡田会計事務所(現税理士法人創経)入社
2002年(平成14年)税理士登録
2005年(平成17年)宅地建物取引主任者登録
2013年(平成25年)税理士法人創経 代表社員就任
経営・税務・リスクマネジメントを中心としたトータルサポートを実践。
起業や承継をテーマとしたセミナーの講師も行っている。

所属
名古屋税理士会、TKC全国会、日本税法学会、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会、中部ニュービジネス協議会

経理の手間の削減には請求書がミスなくカンタンに作成できる「Misoca」がオススメです!

ロゴの挿入機能・合算請求の機能をリリースしました

Misocaをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2014年10月7日に実施したアップデートにより、下記の機能追加を行いました。

  • 見積書・納品書・請求書にロゴが入れられるように
  • 複数の納品書をまとめて請求書にする合算請求機能

ロゴを入れる方法

画面右上の[設定]から[請求元情報]を選択すると、ロゴ画像をアップロードするフォームがありますのでアップロードします。

その後、請求書や納品書、見積書を作るとロゴ画像入りで作られます。(請求書テンプレートは「スタンダード」が選択されている必要があります)

合算請求機能の使い方

納品書の一覧で合算したい請求書にチェックをいれます。その後一覧の上の[合算して請求書へ変換]を押すと合算された請求書の作成画面に移動します。

内容を確認して保存します。郵送時には合算元の納品書を同封できます。

第一回Misocaユーザー交流会を開催しました

第一回Misocaユーザー交流会を開催しました_01

2014年9月20日(金)に第一回目となるMisocaユーザー交流会を開催いたしました。

今回は弊社アドバイザーの手塚さんが代表を務めるワイズアライアンス様の会議室をお借りしての小さな規模での開催となりました。

当日はMisocaの利用状況や要望、感想等をお聞きしたり、最近のMisocaの新機能のリリースや今後のリリース予定、また代表の豊吉がnoteで販売した「あかちゃんはいる、どこにでも」の話等、Misocaに関係のあることやないこと等、様々な話でとても盛り上がる会となりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今後も交流会等を積極的に開催し、より価値のあるサービスを皆様にお届けできるよう精進して参ります。

第一回Misocaユーザー交流会を開催しました_02第一回Misocaユーザー交流会を開催しました_03

第一回Misocaユーザー交流会を開催しました_04第一回Misocaユーザー交流会を開催しました_05

 

また代表の豊吉もブログ記事を書いていますので、あわせてご覧いただければ幸いです。

Misocaユーザー交流会を開催しました | toyoshiの日記

ブログ記事コンテストを開催します!

ブログ記事コンテスト

請求書・見積書・納品書の管理作成サービス「Misoca」を使ってみた感想をご自身のブログに載せて「ブログ記事コンテスト」にご応募ください。ご応募いただいた方の中から、12名の方に「Misocaに請求する権利」をプレゼントいたします。

賞品

最優秀賞ブログ(1名様):3万円の権利
優秀賞ブログ(1名様):1万円の権利
入賞ブログ(10名様):1,000円の権利

※「請求する権利」を獲得した方はMisocaを使って、スタンドファーム宛に請求書を作成しご送付ください。後日、スタンドファームよりブログ作成代金として、上記の金額をお支払いいたします。

応募方法

  1. Misocaをひと通り使ってみる
    Misocaでは下記のことができます(一部抜粋)。ぜひお試し下さい。

    請求書・納品書・見積書の作成

    PDF作成・配信

    源泉徴収税の自動計算

    領収書の発行

    CSVデータダウンロード

    売上レポートの自動作成

    などなど

    Misocaに登録していない方はこちらから新規登録してください

  2. ご自身のブログでMisocaの感想を投稿・公開
    使いやすかった点や改善点など、感想を自由にお書きください。また次の文を記事の中に必ずご記載ください。
  3. このブログ記事はスタンドファーム株式会社が主催する『Misocaブログ記事コンテスト』にエントリーしています。
  4. 応募フォームより応募
    氏名、ニックネーム、メールアドレス、ブログURLのご記入をお願いいたします。

    応募フォーム

    ※ご応募いただいたブログの記事内容や、写真・イラストなどは、Misocaサイト内や、Twitter、Facebook、メールマガジン、パンフレット等の印刷物でご紹介・掲載させていただく場合があります。ご了承の上、ご応募ください。

審査基準

  • Misocaの良さが伝わった
  • 改善点が参考になった
  • 記事が面白かった
  • いいねが多かった
  • Misocaの活用方法が参考になった

などの観点から、スタッフによる厳正な審査の上、選出いたします。

応募期間

2014年10月1日(水)~10月31日(金)まで
(選考前にブログ記事を削除した場合は、選考の対象外となります。)

当選者発表

11月14日(金)を予定しております。
当選した方には別途個別でメールを送付させていただきます。

注意事項

記事内容が次に該当する内容の場合、応募を取り消すとともに、法律に違反することが明らかになった場合、当社はその責任を一切負いません。

  • 「Misoca」に関する内容ではない記事
  • 公序良俗に反する内容の記事
  • 著作権法その他法律に違反している可能性のある記事
  • 応募者以外の人物が書いた記事
  • その他、弊社が不適切だと判断した記事

キャンペーンで取得した個人情報はキャンペーンのみに利用いたします。
個人情報その他については、プライバシーポリシーをご確認ください。

最新記事