確定申告・青色申告を自動化する「マネーフォワード For BUSINESS」

マネーフォワード For BUSINESS

ネットバンキング対応の自動化された確定申告・青色申告をお探しの方におすすめの「マネーフォワード For BUSINESS」をご紹介します。

こんな課題を解決!

  • 確定申告・法人決算を楽にしたい
  • クラウド会計サービスを使いたい
  • スマフォアプリで日々のお金の管理をしたい
  • 同じ情報を何度も手入力したくない

特長・主な機能

moneyforword_01

  • 金融機関のデータを自動取得し、仕訳も自動で実行
  • 個人、中小企業
  • 経営サポート機能が充実
  • iPhone,iPad,PCで利用可能
  • スマートフォン用の領収書読み取りアプリ「MF Biz
    https://biz.moneyforward.com/
スマートフォンアプリ(iPhone)の画面

moneyforword_iphone

まとめ

このマネーフォワード For BUSINESSを使ってみて、スマートフォンアプリの読み込み機能がしっかりしていて、パソコンとも連携して使いやすいので、ちゃんと使えば確定申告・法人決算が楽になると思いました。

マネーフォワード For BUSINESS
https://biz.moneyforward.com/

無料のファイル共有ソフトの決定版「Dropbox」

Dropbox_top

写真、ドキュメント、ビデオなどのある程度大きな容量のファイルをチームで使用したいことがしばしばある方は多いと思われます。今回はそんな場合にとても役立つ有名なサービス「Dropbox」をご紹介します。
Dropboxは無料は2GBまで、有料は100GBの「プロプラン」(月9.99ドル)、「ビジネス」(1ユーザーにつき15ドル(5人以上から)/月) があります(2014/1/30現在)

こんな課題を解決!

  • メールでのデータのやりとりにうんざりしている
  • チームの作業の時にデータを共有したい
  • どこからでも自分のデータにアクセスしたい
  • クラウド上で共有設定が出来るファイルが使いたい

特徴

PCの画面

Dropbox_pc

  • どこからでもアクセス(Win, Mac, Linux, iPhone, Android対応)
  • 家族やビジネス仲間とシンプルな共有機能
  • 安全性とセキュリティを確保
  • ビジネス向け Dropbox

まとめ

Dropboxは大容量のデータでチーム作業をする時に役に立ちます。またうっかり消したファイルも復元できます。ビジネス向けにすると、長期間のバージョン管理機能などもあり、とても便利そうなので機会があれば使ってみてください。

Dropbox
https://www.dropbox.com/

特典付き紹介URL

https://db.tt/hrSkVfbG
上記の紹介URLから登録すると500MBの容量がプレゼントされます!

Macユーザー必見!確定申告(青色申告)アプリ5選

Macユーザー必見!確定申告(青色申告)アプリ5選

 

今年も確定申告の時期まで秒読み!!

まだ使ってない?確定申告を超カンタンにしてくれるクラウドサービス5選に続き、Mac用の確定申告(青色申告)アプリも調査してみました。

Windows用アプリであれば、やよいの青色申告をはじめ、たくさんのアプリケーションがありますが、Mac用のアプリはまだまだ少ないように思います。

数は少ないですが、Macでも確定申告・青色申告アプリはありますので、今年から、もしくは来年からの確定申告に向けて、導入をご検討いただければと思います。

確定申告アプリのご紹介の前に、

「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

有料アプリ

Macの青色申告10

http://www.magrex.co.jp/aomac10/

青色申告特別控除65万円を受けるのに必要な、複式簿記による記帳と貸借対照表、損益計算書の作成をスムーズに行うサポートをするアプリです。専用iPhoneアプリ「iChoubo」との連携もできます。

やるぞ! 青色申告2014 新消費税対応版(一般/不動産/農業 用)あんしんサポートパック for Mac

http://riocompany.or.shopserve.jp/SHOP/RI804C181.html
シンプルな画面設計で、新消費税対応、納税チェッカー、消費税アラートなど便利な機能が付いています。

EXCEL青色帳簿H25(MAC) シェアウェア

kaku_h25

http://www.prings.com/soft/soft10.htm

EXCEL青色帳簿H25は、平成25年分の事業所得、不動産所得について複式簿記による記帳を行い、総勘定元帳及び青色申告決算書、確定申告書B(第1表、第2表、第3表、第4表)を作成するExcelのテンプレートです。

無料アプリ

RingoKeiriTien

kaku_ringo

https://sites.google.com/site/ringokeiri/

小規模事業所や個人事業主向けの無料経理ソフト。税理士事務所が監修しているので、安心して利用できます。気に入ったら、作者に寄付を送ることもできます。

Excel青色申告帳簿(Mac)

kaku_ex

http://www.vector.co.jp/soft/dl/mac/business/se370372.html
EXCELのテンプレートとマクロで出来ている複式簿記・仕訳帳です。

その他

その他にもMac内にWindowsをインストールすることで、やよいの青色申告等のWindowsアプリを利用する方法もあります。

やよいの青色申告13をMacで使う方法【確定申告】

http://wayohoo.com/mac/tips/how-to-use-yayoi-no-aoiro-shinkoku-on-the-mac.html

まとめ

いかがでしたでしょうか。

会計ソフトはWindows」といったイメージがありますが、改めて調べてみますとMac向けにもいくつか会計ソフトがありました。

また、RingoKeiriTienは無料ですので、これから会計ソフトを導入するといった方は、まずはRingoKeiriTienで初めてみるのもよいかもしれませんね。

スマホアプリもある確定申告支援サービス「マネトラ」

マネトラTOPページ

毎年必ずやってくる確定申告、いつも直前に1年分の領収書の整頓で大変な思いをしている人は多いでしょう。
普段からある程度領収書を入力していれば、きっとそんな思いはしないはず。でも、そんなこまめなことはなかなかできませんよね。
そんな人におすすめのアプリ「マネトラ」をご紹介します。

こんな課題を解決!

  • 会計業務にお金をかけたくない
  • 確定申告をラクにしたい
  • 普段のお金の管理を簡単にしたい
  • 外出先で領収書やレシートの記録をしたい
  • 確定申告のノウハウを学びたい

特長・主な機能

マネトラ参考画面02

  • 無料で使える
  • PCとスマートフォンの連携機能で簡単に入力
  • 外出時にスマートフォンのカメラでレシートを撮影し、関連づけられる
  • 使いやすい収支、収入管理一覧機能
  • 個人、会社の収支区分けが簡単にできる
  • 一般的には知られていない確定申告のノウハウ集を一覧表示

まとめ

毎年確定申告は大変だったので、このアプリを使って
ラクに、賢く確定申告をしたいと思いました。また、使い方もわかりやすく、ノウハウ集もとても魅力的です。

確定申告支援 by マネトラ
https://sinkokusien.jp/

全自動のクラウド会計ソフト「freee」

全自動のクラウド型会計ソフト、freee(フリー)

会計ソフトを使っている方はたくさんいらっしゃいますが、
その入力に時間を取られたり、扱いに困っている場合が多く見られます。
今回はそんな方におすすめの「全自動のクラウド会計ソフト freee(フリー)」をご紹介します。

こんな課題を解決!

  • 会計業務に時間をかけたくない
  • 会計結果をマーケティング利用したい
  • 経理・簿記の知識がない
  • 使いづらい、古いシステムのままで会計をしている
  • 会計ソフトを外部の人と共有したい方

特長・主な機能

全自動のクラウド型会計ソフト、freee(フリー)画面1

  • 経理・簿記の知識がなくてもカンタンに決算書を作成できる。
  • 銀行やクレジットカードを登録すればカンタンに会計帳簿作成できる。
  • 入力した情報を様々なレポートに出力できるため、状況が一目でわかります。
  • クラウド会計ソフトなので、インターネットがあればどこでも利用でき、アップデートも自動的に行われる。

まとめ

このfreeeを使ってみて「会計は時間がかかるものだ」という認識は一昔の考え方になってきたんだなと思いました。このような便利なソフトを使って皆さんも無駄な入力時間を省きましょう!

会計ソフト freee(フリー)
http://www.freee.co.jp/

白色申告のためのクラウドサービス「やよいの白色申告」

やよいの白色申告

今年(平成26年1月)の確定申告から白色申告をする人のうち、年収が300万円以下の人も記帳と帳簿書類が義務化されることになりました。

参考URL

個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について

白色申告とは

そのような事情から申告に特化した便利なソフトが登場しています。
そのうちの1つ「やよいの白色申告」をご紹介します。

こんな課題を解決!

  • ネットで白色申告をしたい
  • 経理の仕方がわからない
  • 今は白色申告だがそのうち青色申告にしたい

特長・主な機能

yayoi02

yayoi04

  • 白色申告に特化したシンプルな機能とデザイン
  • 家計簿感覚でかんたんに入力出来る
  • 白色申告から青色申告へステップアップできる設計
  • MacでもWindosでも、ネットがつながる環境で利用でき、セキュリティも安心

まとめ

毎年税金の仕組みはどんどん変わり、ややこしいことが多いですが、義務なのでやらなければなりません。
そんな時に、このようなサービスを利用することで簡単に申告を済ませ、本来の仕事の時間を大切にしましょう!
これは弊社のクラウド請求書サービス「Misoca」の特徴と同じですね。

「やよいの白色申告 オンライン」白色申告のためのクラウド申告ソフト
http://www.yayoi-kk.co.jp/yayoionline/shiroiro/

無料のプロジェクト管理ツール「サイボウズLive」

無料グループウェア サイボウズLive

みなさん、複数の会社の人が参加するようなプロジェクトでの情報共有、スケジュール管理、ファイル管理にはなにを使っているでしょうか。

海外だとBasecampや日本だとBacklogが有名ですが、やや技術者よりの印象があります。そこで、今回は日本語で使いやすくしかも無料のグループウェア「サイボウズLive」をご紹介いたします。

https://live.cybozu.co.jp/

こんな課題を解決!

  • プロジェクトを進めるのにメールベースでのやりとりに限界を感じている
  • ファイル共有スペースが欲しい
  • 複数の会社の人が参加できる場がほしい

特長・主な機能

home330

  • 無料(メンバー300人以下)
  • 掲示板(Wiki)
  • ToDo管理(チケット管理)
  • スケジュール管理
  • ファイル共有(バージョン管理付き)

ターゲット

導入事例ではいろいろな場合が紹介されていてサイボウズLiveの使い勝手の良さが伝わってきます。IT系のプロジェクト管理はもちろん、お客様とのコミュニケーション、イベントの事務局などで活用されています。

まとめ

これだけ機能がそろっていて無料というのはすごいですね。今後有料のプランが追加されるということですが、それもお金を払うとファイル保存容量が増えるというものだそうです。

プロジェクト進行で大切なのはコミュニケーションです。どんどん活用してプロジェクトをよいものにしていきたいですね。

サイボウズLive
https://live.cybozu.co.jp/

まだ使ってない?確定申告を超カンタンにしてくれるクラウドサービス5選

2014年の確定申告を超簡単にしてくえるサービス5選

 

「ああ!もうすぐ確定申告の時期だ!」

そうお悩みのみなさん多いんじゃないでしょうか?

数年前まで確定申告といえば、Windows向けの専用ソフトを購入したり、税理士や会計士に依頼しなければいけないものでした。しかし、現在はさまざまな確定申告をサポートするクラウドサービスが登場しており、安い利用料でインターネットに接続できる環境があれば使えるようになっています。

特にクラウドサービスの素晴らしいのはオンラインバンキングやクレジットカードのオンライン明細の仕組みと連動して自動または半自動で経費や売上の入力をしてくれるサービスがあることでしょう。

忙しい自営業やフリーランスの方はこういったサービスをどんどん活用していくといいですね。今回はクラウドで利用できるサービスのうち特にいいと思うものを5つご紹介します。

とその前に、

「請求書の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!こちらから試しください↓

全自動のクラウド会計ソフト「Freee(フリー)」

全自動のクラウド会計ソフト「Freee(フリー)」

特徴

経理・簿記の知識がなくてもカンタンに決算書を作成できる“という会計サービス。銀行やクレジットカードのWeb明細から自動で会計帳簿を作成してくれます。

自動仕訳・自動同期・青色申告書や決算書の自動作成などいち早く対応してきた会計クラウドサービスのリーダーといえるサービスです。

料金

無料プラン 0円(3ヶ月までのデータ保存)
個人事業主プラン 980円/月
法人プラン 1,980円/月

公式サイト

全自動のクラウド会計ソフト

ネットde会計

ネットde会計

特徴

元祖クラウド会計ソフトといってもいい実績のある会計サービスです。自動入力はありませんが銀行データのCSVから帳簿の入力ができます。

サポートが手厚いのが特長で、電話ではもちろんメールでいつでも使い方などについて相談ができます。またセキュリティもデータベースを取り扱う会社が運営しているということや、ASP・SaaS安心・安全信頼性認定制度の認定を受けるなどしていることから安心感がありますね。

料金

個人事業主プラン 1,980円/月
法人プラン 3,600円/月

公式サイト

http://www.netdekaikei.jp/

Money Forward for BUSINESS

Money Forward for BUSINESS

特徴

家計簿・資産管理ツールのマネーフォワードが11月29日よりベータ版で開始した会計サービスです。
Freeeと同様に銀行やカードのデータの自動取得ができるようになっており、1,200社以上の金融機関等に対応しているというのを特長としています。

正式版では、領収書やレシートの入力が不要になるサービスなども提供予定とのことです。

料金

2014年1月まではベータ版で0円
個人事業主プラン 980円/月
法人プラン 1,980円/月

公式サイト

https://biz.moneyforward.com/

やよいの白色申告オンライン

やよいの白色申告オンライン

特徴

中小企業向け会計ソフトの「弥生会計」などでお馴染みの弥生会計株式会社が2014年1月14日にスタートするサービス。なんと2014年12月まで無料なうえに、有料化された時も年額4,500円ととても安い。

まだ、使えない状態ではありますがパッケージソフトで培われたノウハウなどに期待したいサービスです。

料金

  • 2014年12月まで0円
  • 2014年12月より年額4500円(税抜き)

公式サイト

http://www.yayoi-kk.co.jp/yayoionline/shiroiro/

確定申告  by マネトラ

確定申告  by マネトラ

特徴

家計簿のマネトラが提供する確定申告支援サービスです。確定申告書などはだせませんがアプリなどが作りこまれていて入力などが簡単になっています。無料なので既存の確定申告ソフトと連携する場合には便利そうです。

料金

  • 無料

公式サイト

https://sinkokusien.jp/

その他

今回ご紹介できませんでしたが、確定申告支援にはこんなサービスもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

現時点での完成度でいうと「Freee」と「ネットde会計」が高いようです。今年の確定申告を確実に乗り切るのであればこの両者のどちらかになるのではないでしょうか。

その他の「マネーフォワードビジネス」「やよいの白色申告」は関連サービスはベータサービスですが、十分実績のある会社ですので期待以上のものになると思いますので今後の正式サービスインが楽しみです。

[フリーランサー紹介]グラフィックデザイン&Webデザインのm-project

m-project01Misocaに関わりのあるフリーランサー紹介ということで、今回は請求書テンプレート「CLIP」をデザインしていただいたm-projectさんを紹介いたします。

あなたの仕事について教えてください

チラシ・雑誌広告・ロゴ・名刺等のグラフィックデザインを約20年、ECサイト・コーポレートサイト等のWebデザインを約10年やっています。

今回製作したデザインについて教えてください

親しみやすいデザインで、全体にアイコンを多用して、わかりやすくポイントになるようにしました。また、管理しやすいように、三つ折り用の三角印と、パンチ用の丸印を入れました。豊吉:三角印・パンチ穴は印刷時の調整が難しいためテンプレートでは実現できませんでした。大変申し訳ありません。m-projectさんのデザインはかっちりした中にアイコンなどを使った遊び心がある点が好評で採用いたしました。さっそく沢山の方に利用いただいています。

お仕事の依頼・ご連絡先

名称:m-projectURL:http://www.lancers.jp/profile/m-project

「請求書在中」のフリー画像の素材

請求書在中
Misocaの郵送機能を使わずに、ご自身で印刷されている方のために、

こちらからダウンロードできるようにしましたので、封筒に印刷するなどしてお使いください。

ちなみに「請求書在中」を入れることは特に決まっているわけではありません。

しかし相手にDMだと間違わない為や、届け先の社内で簡単に担当部署に渡るといった意味がありますのでできるだけ記入するといいと思います。

最新記事