よくあるご質問
Misocaのサービスや機能に対するご質問を記載しています。
サービス全般 | |
---|---|
作成書類 | |
機能 | |
回収保証 | |
口座振替 | |
その他 |
サービス全般
サービス内容について
-
Q何の書類が作成できますか?
-
A
請求書、見積書、納品書、注文書、注文請書、検収書、領収書が作成可能です。
-
Q会計ソフトとの連携はできますか?
-
A
-
Q帳票の自動採番機能はありますか?
-
A
はい、ございます。帳票作成毎に、自動的に年月日 ? {その月内の作成通数}という連番が振られます。枝番号は毎月リセットされ、同月内であれば、連番で振られていくことになります。見積書、納品書、請求書それぞれ同じ採番方法です。
-
Q文書番号のルールを設定できますか?
-
A
はい。可能です。{取引先名}様_{Y}{M}、{取引先管理コード}_{Y}{M}{D}、AA-{取引先連番,3}のような記法を使うことで、お好みの文書番号のルールを設定できます。詳しくはこちらをご覧ください。
-
Q請求書や見積書の保存期間はありますか?
-
A
保存期間の制限はございません。
-
Q顧客や商品をマスタとして持てますか?
-
A
はい、可能です。顧客は「取引先」から、商品は「品目管理」から登録できます。
-
Q購入前に試せる無料体験版はありますか
-
A
「Misoca」は、初年度無償キャンペーンを実施中です。月15枚の請求書が作成できるプラン15(年8,000円/税抜)、月100枚の請求書が作成できるプラン100(年30,000円/税抜)を1年間無料でご利用いただけます(次年度更新時のキャンセル可)。また月5枚の請求書作成でしたら、ずっと無料で使える「無料プラン」をご用意しております。
-
Qスマートフォンを使って見積書・納品書・請求書を作成することはできますか
-
A
「Misoca」は専用のスマートフォンアプリを利用して、外出先や移動中でも請求業務を行うことが可能です(iPhone/Androidに対応)。各アプリストアにて「Misoca」を検索しダウンロードしてください
作成書類
請求書について
-
Q一括でメール送信や郵送はできますか?
-
A
はい、可能です。以下の手順で可能です。
-
Q値引きは対応していますか?
-
A
はい、金額記入欄に「-(マイナス)」を入力いただくことで自動計算されます。
-
Q源泉徴収税の天引きに対応していますか?
-
A
源泉徴収税の有無を切り替えることができます。以下の手順で設定してください。
-
Q納品書が複数ページに渡っていて合算請求書が作成できません。どうしたらいいですか?
-
A
帳票の表示件数は、30件、50件、100件からお選びいただけます。表示件数を増やし、同じページ内に対象の納品書を表示させてから、お選びください。
見積書について
-
Q見積書のFAX送信に失敗した場合、利用料はどうなりますか?
-
A
通常のFAX送信料金がかかります。
テンプレートについて
-
Qテンプレートは変更可能ですか?
-
A
テンプレートは13種類あり、変更可能です。
-
Q英語対応の請求書テンプレートはありますか?
-
A
申し訳ございません。英語対応の請求書はございません。
印影・ロゴについて
-
Qロゴ・印影は毎回設定しないといけないのでしょうか?
-
A
「自社情報」よりご登録頂くことで、毎回設定する必要はなくなります。
-
Q印影・ロゴの表示サイズを教えてください。
-
A
横230px、縦80px以内におさまるようにサイズ変更されますが、ちょうどのサイズですと印刷時に細かい部分が潰れるおそれがありますので、やや大きめの画像を設定しておくことを推奨しております。
-
Q印影のサイズを変更することはできますか?
-
A
申し訳ございません。Misoca側ではサイズの変更には対応しておりません。登録する画像の余白を調整することで、サイズを変更することが可能です。
-
Q印影を社名に重ねることはできますか?
-
A
請求書に関しましては、印影が社名に重なるテンプレートのご用意がございます。ぜひご利用ください。
機能
郵送について
-
Q請求書はどのように郵送されますか?
-
A
請求書の印刷、封入、封かん、郵送を全て自動化しております。それぞれの作業は機械が行うため、請求書の中身を人が見るということや人為的なミスはありません。
-
Q郵送のキャンセルはできますか?
-
A
郵送指示後、20分以内は郵送指示の取り消しが可能です。20分超過後の取り消しは受け付けておりません。
-
Qどのような請求書が郵送されますか?
-
A
下記のような請求書が送付されます。
2つ窓の封筒で、左の枠に宛先、右の枠に差出人の情報が入ります。また不達の場合の返送先として配送センターの住所が入ります。 -
Q郵送をキャンセルした場合、料金はどうなりますか?
-
A
郵送をキャンセルされた場合でも、通常の郵送料金がかかります。
-
Q請求書以外のものを同封できますか?
-
A
納品書を同封して送ることが可能です。請求書の枚数と合わせて最大6枚まで送ることができます。それ以外の書類を同封することはできません。
-
Q1つの請求先に複数の請求書を送付することはできますか?
-
A
申し訳ございません。1つの請求先に複数の請求書を送付することはできません。合算請求書に関連納付書(請求書の枚数と合わせて最大6枚まで同封可能)をつけてお送りいただくことで、代用いただけるかどうかご検討ください。
-
Q郵送指示した請求書はいつ発送されますか?
-
A
18:30までに郵送指示をしたものは翌営業日に発送され、それ以降に郵送指示したものは翌日受付扱いになります。
- 「営業日」は土日祝を除く平日を指します
- 18:30前後はシステムが混雑し受付時間がずれる可能性がありますので、余裕をもって手続きをお願いします。
発送後は郵便局に投函したものと同様の扱いになります。
-
Q請求書を再送するにはどうすればいいですか?
-
A
一度郵送した請求書はそのまま再送することができません。複製した上で、再度郵送の手続きをお願いいたします。
-
Q領収書は郵送できますか?
-
A
申し訳ございません。領収書の郵送は対応しておりません。
-
Q見積書は郵送できますか?
-
A
申し訳ございません。見積書の郵送は対応しておりません。
-
Q注文書は郵送できますか?
-
A
申し訳ございません。注文書の郵送は対応しておりません。
メール送信について
-
Q請求書をメールで送る際に、送付先の人はURLにアクセスできる期間は決まっていますか?
-
A
メールで送信したURLの有効期限はありません。送付先様がMisocaへご登録いただきますと、受信箱を利用して過去の請求書をご確認いただけます。
-
Qメールの再送はできますか?
-
A
一度送信したメールは編集や再送することができません。複製した上で、再度メール送信の手続きをお願いいたします。
-
Qメール機能を使って送信した帳票のデータを削除することができますか?
-
A
削除されたい帳票のデータをごみ箱に移すことで、メールから開いて確認することができなくなります。
チーム機能について
-
Qチーム機能とは何ですか?
-
A
複数人(チーム)で請求書や見積書を作成・編集・郵送・メール送信できる機能です。詳しくは以下のページをご覧ください。
-
Qチームメンバーで受信箱を利用できますか?
-
A
ご利用いただけます。チームオーナーのメールアドレスに届いた見積書、請求書、納品書を閲覧できます。
-
Qチームメンバーで受注管理機能は利用できますか?
-
A
ご利用いただけます。ただし、受注フォームの作成・操作はチームオーナーのみの機能となります。
会計ソフト連携について
-
Qどの会計ソフトと連携できるか教えてください。
-
A
以下の会計ソフトと連携が可能です。
「弥生会計 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの青色申告 16以降」「弥生会計 16以降」「MFクラウド確定申告」「MFクラウド会計」「freee」
自動作成予約について
-
Q自動作成予約とはどんな機能ですか?
-
A
定期的に請求書を発行する取引先(顧客)に対して、指定の日にちに自動で請求書が作成される機能です。請求書の作成漏れを防ぐことができます。
-
Q自動作成予約に登録すると郵送までされますか?
-
A
いいえ、郵送はされません。自動作成予約は、あくまで繰り返して発行する請求書の自動作成を予約する機能です。
Misocaスマホアプリについて
-
QiPhoneアプリではどの文書が作成できますか?
-
A
見積書・納品書・請求書が作成できます。
-
QAndoroidアプリではどの文書が作成できますか?
-
A
見積書・納品書・請求書が作成できます。
回収保証
Misoca回収保証について
-
QMisoca回収保証を使うと、どんなメリットがありますか。
-
A
請求先が倒産や支払遅延になり、代金が回収不能になった場合に損失補填されます。
-
Q請求に対する通常の入金は、株式会社ラクーンフィナンシャルから入金されるのですか。
-
A
通常通りお取引先から入金になります。
-
QMisoca回収保証とは、通常の回収サイトより早く代金を回収できるサービスですか。
-
A
早期資金化サービスでございません。
-
Q現在遅延中の債権を回収代行してくれますか。
-
A
回収代行サービスではございません。
-
Q取引先にMisoca回収保証を利用していることが通知されますか。
-
A
Misoca回収保証を請求書に適用した時点では、お取引先に通知されることはございません。
(保証履行の際には株式会社ラクーンフィナンシャルからお取引先にご連絡をさせていただきます。) -
QMisoca回収保証を利用する際に取引先の承諾は必要ですか。
-
A
お取引先の承諾は必要ありません。
-
Q支払遅延の定義を教えてください。
-
A
1日でも1円でも遅れていれば支払遅延となります。
-
Q保証を使えない取引先や業種はありますか。
-
A
公序良俗に反するお取引先や業種は対象外となります。
-
QMisoca回収保証を利用して、通常に請求金額が回収できた場合は保証料金は戻ってきますか。
-
A
保証料金の返還はございません。
-
Q90日を超える回収サイトは保証してくれますか。
-
A
回収サイトが90日を超える請求書は原則対象外とさせていただいております。ただし、お取引先様毎に審査を行い、引き受けの判断をさせていただくことも可能でございます。詳しくは株式会社ラクーンフィナンシャル
までお問い合わせください。
-
Q保証額に上限・下限はありますか?
-
A
ございません。
お申し込みについて
-
QMisoca回収保証の申し込みからどのくらいの期間で保証開始になりますか。
-
A
3営業日以内に保証が開始されます。
-
QMisoca回収保証の申し込みをして、保証してくれない取引先はありますか。
-
A
ございます。お申込み時に別途ご案内させていただきます。
-
Q支払遅延中の取引先は、保証の申し込みができますか。
-
A
支払遅延中はお申し込みいただけません。遅延解消後にお申込みください。
-
Q1年前の取り引きで未回収がある取引先は、保証の申し込みができますか。
-
A
できません。支払遅延中になりますので、遅延を解消してからお申し込みください。
利用について
-
Q請求書作成後、いつまでに申し込めばいいですか。
-
A
請求日から1週間以内にお申し込みください。
-
QMisoca回収保証を請求書に適用した後の途中解約はできますか。
-
A
できません。
-
QMisoca回収保証を利用するのに、初期費用や月額固定費用などが必要ですか。
-
A
Misoca回収保証には初期費用や月額固定費用はかかりません。Misoca回収保証は、「プラン15、プラン100、プラン1000」のお客様が対象になります。
-
Q保証料金の支払はどのようになりますか。
-
A
Misoca回収保証は「オプション」の取り扱いとなり、サービスを利用された月の翌月に請求・決済されます。
なお、回収保証のご利用料金・保証料については、以下のページを参照してください。
支払遅延の発生時について
-
Q支払遅延がおきたら、取引先への対応はどのようにすればいいですか。
-
A
通常通り連絡を取っていただき、入金していただくように促してください。
-
Q保証履行書を出すタイミングはいつですか。
-
A
遅延発生日から1ヶ月以内にご提出ください。
-
Q保証履行の時に必要書類はどのようなものですか。
-
A
注文書・発注書・請求書などです。詳しくは履行受付窓口までお問い合わせください。
-
Q保証履行の請求を出してから入金までの期間はどれくらいですか。
-
A
保証履行の受付後、10営業日以内にお支払いいたします。
-
QMisoca回収保証を利用したのに、損失補填されない場合はありますか。
-
A
遅延中のお取引先をお申し込みされていた場合や、お申し込み内容に相違点があった場合などがあります。
口座振替
口座振替について
-
Q口座振替とはどんなサービスですか?
-
A
毎月発生するお取引先(集金先・消費者)から回収する代金を、お客様に代わって金融機関から口座振替により集金を行うサービスです。
その他
その他ご質問
-
Q外部から利用可能なAPIはありますか?
-
A
はい。
http://doc.misoca.jp/をご覧ください。
-
Qクラウドアプリとデスクトップアプリの違いは何ですか
-
A
クラウドアプリはインターネットブラウザで操作するタイプの請求書作成ソフトです。インストールが不要なので気軽に使い始められます。弥生のクラウドアプリ「Misoca」は、WindowsOSとMacOSでご利用いただけます。
デスクトップアプリはパソコンにインストールして使用するタイプの請求書作成ソフトです。弥生のデスクトップアプリ「やよいの見積・納品・請求書」、「弥生販売」は、WindowsOSでご利用いただけます。 -
Q表計算ソフトと請求書作成ソフトの違いはなんですか
-
A
表計算ソフトは自身でひな型を作成し、関数を組んで請求金額を算出する必要があります。
一方、請求書作成ソフトは用意されたフォーマットに項目と金額を入力するだけで、自動で請求金額が算出されます。
そのため、表計算ソフトより、請求書作成業務が大幅にラクになります。 -
Q申し込みはどのようにしたら良いですか
-
A
ホームページやマイポータル(Web)から申し込むことができます。
ホームページからの申し込み手順はこちらをご確認ください。