納品書の役割を徹底解説

目次
今回は納品書の役割をご説明します。
納品書の役割
納品書はものを引き渡すときに相手に「これらの商品です」と伝える役割があります。
また、経理面では、請求書と納品書の金額の紐づけに必要となります。
納品から請求までの正式な流れ
- 購入者は実際に届いたものを納品書と照らしあわせ、確認します。
- 購入者は受領書や検収書を記載し、納品者に発行します。(簡略化されていることが多いです。)
- 納品者が請求書を発行します。
検収書を簡略化したり、納品時に納品書兼請求書などを送るケースもあります。会社によって様々です。
まとめ
納品書は見積と納品、納品と請求を結びつける役割となります。それぞれに金額の差異がないよう、注意して発行しましょう。
経理書類の作成サービス「Misoca」では、見積書の内容から納品書への変換や納品書から請求書への変換が可能です。また請求書などの書類の作成も1分で完了するとても便利なサービスです。ぜひ使ってみてください。