mitsumolistロゴ

使い方

mitsumolistについて

信頼されるグラフィックデザイナーの見積書の書き方

この授業で学べること

  • ヒアリングの重要性
  • グラフィックデザイナーの見積項目の書き方
  • 信頼を得るために見積書でできること

ヒアリングの重要性

「見積教室へようこそ。今回はグラフィックデザイナーの見積書に焦点をあてて進めます。」
「お願いします!」
「ひとくちにグラフィックデザイナーと言っても、仕事内容には幅があるので、はじめにどんな仕事があるのかを確認していきましょう!」
「はーい!」
「メインとなる仕事は、デザインであることはもちろんですが、『何をデザインするのか』には幅があります。例えば、本の表紙、パンフレット、ポスター、商品パッケージなどが挙げられます。仕事の流れとしては、クライアントの要望を抽出するヒアリングから始まります。
ヒアリングする内容は、チェックリストを参考にしてみてください。」
「更に、案件によってはイラストレーターコピーライターカメラマンなどとチームを組んで制作をすることもあります。それぞれの担当者に的確にクライアントの意向を伝えるためにも、ヒアリングの精度がカギとなってきます。」
「そうですね。せっかくそれぞれプロの人に担当してもらっても、的確な指示が出来なければいいモノは完成しませんよね、、、」

見積項目の書き方

「見積書に関して言うと、依頼を受けたグラフィックデザイナー以外に案件に携わる人がいる場合、『外注費』として見積項目を作りましょう。」
「なるほど。もし見積書の内容が『デザイン制作費』だけで、そこに外注費も含まれた金額で提示されたらなんか不信感を抱いちゃうかも。」
「『外注費』と同じように、制作に使用する素材を購入する際には『素材購入費』という項目を作りましょう。とにかく、面倒だからといって『デザイン制作費』に全てをまとめるのは避けたほうが良いでしょう。ただし、項目を細分化した見積書を提出すると、内容がわからないままに値引き交渉をされるケースもありますので、クライアントによって使い分けることも必要です。」

考えうるリスクは言葉を補って回避する

「また、ヒアリング時や見積書提出時に、トラブルに繋がる可能性のあるリスクを回避することも大切です。」
「というと、どういったことがあるのでしょうか?」
「はい。例えば、『クライアント様の意向により、規定の回数を超えるデザインの変更や修正がある場合は、追加の料金が発生します』という文言を見積書の備考欄に加えることです。」
「なるほど!」
「他にもこんなことも言えます。デザインに対する満足度は主観的な部分も大きく左右します。そのため、クライアントと完成形のイメージを共有する前に制作に取り掛かってしまうと、制作物に満足してもらえない場合もあり、トラブルに繋がる可能性があります。ヒアリング時にその旨を伝え、出来るだけ構想を固めてもらえるよう積極的に提案することもグラフィックデザイナーの仕事の一環だと言えます。」
「確かに、せっかく作っても、納得してもらえなかったら元も子もないですね。」
「それでは、今回はこれで終わります。併せてグラフィックデザイナーの見積書の書き方もチェックしてみてください。お疲れ様でした。」
「ありがとうございました!」