mitsumolistロゴ

使い方

mitsumolistについて

mitsumolistの使い方

 

各業種ページは、「見積項目表」、「見積書作成のポイントは?」の2つで構成されています。

【見積項目表について】

cfb7a2ae8a1dbb87309743df68e6db45 のコピー

①大項目

大項目にあたるものは、見積書に記載する項目そのものではなく、その下に続く項目を含むカテゴリと考えます。※見積項目名ではありません

②(*)項目C

見積項目と項目説明は対応しており、説明欄に(*)マークがある場合はその下に続く項目(例の場合「項目c’」)を参照します。

③見積項目(オプション)

(オプション)が付いた項目は、ケースによっては発生する見積項目を意味します。

【見積書作成のポイントは?について】

各業種特有のポイントを記載しています。見積項目表と併用することで、ミスを減らすことが出来ます。監修者がついているページでは、監修者の経験を元にポイントを作成していますので、発生し得るトラブルを前もって回避することに繋がります。

チェックリストは、見積金額を設定する上で必要な内容をヒアリングするためのツールです。
例えば、同じ制作物の納品であっても、その用途や使用期間によって料金が変わってくるというケースもあります。

このチェックリストを見ながらヒアリングすることで、「しまった!聞き忘れた」というロスを軽減し、スムーズに見積書を作成することが可能です。

業種ページ下部に設置された「チェックリストをダウンロード」を押すとGoogleスプレッドシートが開きます。(※業種によって、チェックリストが無いものもございます。)シート内の説明に従って、お好きな形式でダウンロードし、ご利用いただけます。

Pasted image a t 2015_08_28 09_41 PM

 

〜ケース1〜
見積書の書き方、見積項目について知る(見積書を初めて作る、見積書作成に慣れていない人)

〜ケース2〜
見積書作成上のミスを減らす(普段見積書を作る人のチェックリストとして)

 

〜ケース1〜

「今日から私もフリーランスカメラマンとして頑張るぞーっ!あ、早速仕事のお問い合わせだ。なになに、『遊園地での撮影依頼。まずは見積書を出してもらえますか?』だって。」

「でも見積書なんて作ったことないし、どうしたらいいんだろう…」

「そうだ、mitsumolistでチェックしてみよう!」

スクリーンショット  2015-09-09 13.14.24

「そっか!今回の撮影場所は遊園地だから、「入園料」も見積書に入れなきゃいけないんだ!mitsumolistでチェックしておいて良かったー!」

 

〜ケース2〜
「さてと、今日も仕事の依頼が来てるな。WEB制作の依頼か。とりあえず見積書を出してみるか。」

「この案件だとかなり長いプロジェクトになりそうだな。打ち合わせの費用は見積書に入れてよかったんだっけ?」

スクリーンショット  2015-09-09 13.20.23

「そうか、「進行管理費」として見積書に入れればいいのか。」

Pasted image a t 2015_08_28 09_41 PM

「なになに、チェックリストなんてものもあるのか。」

スクリーンショット 2015-09-09 13.32.26

「これは見積項目を決める上でも使えて便利だな。今まで何度も見積書は作ってきたけど、こうやってチェックするのも大切だな。」