システム開発の見積書の書き方

見積項目表
見積項目 | 項目説明 |
---|---|
要件定義費用 | 開発するシステムの仕様の調整や実現方針を検討する際にかかる費用。 |
設計費用 | システムの設計にかかる費用。 |
UIデザイン費用 | UIデザインにかかる費用。
特にUIのデザインにこだわりがある顧客の場合、別途見積もると良い。 |
進行管理費 | 作業スケジュールを調整・管理するための費用。 |
開発費用 | プログラミングにかかる人件費及び技術費。 |
テスト費用 | プロダクトが期待した通りに動くか確認する際にかかる費用。 |
導入費用 | 導入時に初期設定を行なう際にかかる費用。 |
導入支援費用 | 操作マニュアルの作成やエンドユーザー向けの操作説明会の実施などにかかる費用。 |
購入費 | システム開発の際に必要なサーバーやソフトウェアの購入にかかる費用。 |
交通費 | 客先での打ち合わせ等で発生する交通費。 |
保守費用 | 導入後に発生した不具合の修正や機能の改修にかかる費用。 |
見積書サービス「Misoca」は、項目に入力していくだけで1分で見積書が作成できるサービスです。メール送信、PDFダウンロードなど豊富な機能もご利用いただけます。
フリーランスや中小事業者に大人気の見積書サービスです。
見積書作成のポイントは?
-
金額設定について
使用言語だけではなく、難易度も考慮して、タスクを細かく分けて金額設定するようにしています。納期が近く、仕様がはっきり決まっていない場合は、割く工数が増えることが予想されるので、進行管理費の設定金額で調整します。
打ち合わせにかかる時間、ドキュメント作成時間、管理工数(作業工程)、協力会社様のマネジメント代金なども念頭に置いて算出することがポイントです。 =>相場のアドバイス -
実費精算の費用について
交通費など、見積書を提出する時点では金額が確定していないものについては、実費で請求する旨を備考欄に記載しています。
-
保守費用について
保守作業は、導入直後は頻繁に発生しますが、導入からしばらくすると減ることもあります。作業ボリュームを見積もることが難しいのであれば、システム開発の見積もりとは分けて別の見積もりとして提示するのも良いです。
-
瑕疵担保期間について
瑕疵担保期間(システムに不具合があった場合に無償での修正を求められる期間)は明記しておくと良いです。 特に瑕疵担保期間の開始日は、納品日なのか、検収完了日なのか、明確にしておきます。
-
損害賠償の限度額について
損害賠償の限度額は明記しておきます。契約金額を限度とするのがよいです。