弁護士の見積書の書き方

見積項目表
見積項目 | 項目説明 |
---|---|
着手金 | 委任契約時に依頼主から支払われる費用。 |
報酬金 | 結果の成功による経済的利益の額に応じて依頼主から支払われる費用。 |
タイムチャージ | 案件にかかわった時間に応じて依頼主から支払われる費用。 |
意見書作成料 | 書面による法律上の判断または意見の表明(意見書)の作成にかかる費用。 |
日当 | 遠方出張などの際に、時間的拘束により実費以外に支払われる費用。 |
手数料 | 当事者間に実質的に争いのないケースでの事務的な手続のみを依頼する場合に支払われる費用。 |
顧問料 | 顧問契約をした場合における継続的な法律事務として支払われる費用。 |
法律相談料 | 依頼主に対して行う法律相談の費用。 |
以下の項目は実費 | |
収入印紙代 | 裁判所に印紙や郵券を納める際にかかる費用。 |
交通費 | 遠方出張の際にかかる交通費用。 |
通信費 | 報告書、裁判資料や内容証明などを送る際の郵送費用。 |
コピー代 | 裁判資料などにかかるコピー費用。 |
供託金 | 裁判上の保証などで、裁判所の命令により、法務局に担保として差し入れる費用。 |
予納金 | 裁判所の判断により管財事件とされた場合に債務者が負担する管財費用。 |
見積書サービス「Misoca」は、項目に入力していくだけで1分で見積書が作成できるサービスです。メール送信、PDFダウンロードなど豊富な機能もご利用いただけます。
フリーランスや中小事業者に大人気の見積書サービスです。
見積書作成のポイントは?
-
前提事実に基づいて作成する
依頼主様からの事前情報に基づいて事実の確定を行い、それに即した形で見積金額をお出しするようにしています。
あくまで事前情報に基づいた見積りです。そのため、実際の契約内容と異なることがあり得ます。 -
金額設定について
弁護士報酬ハンドブックを参考にした料金テーブルにしていますが、ベースは、「着手金+成功報酬」もしくは「タイムチャージ(時間制)」のどちらかを採用することが多いです。
意見書の作成については、作成にかかる時間を想定して見積金額を設定します。
上限下限を決めることで、相手にわかりやすい見積書になります。 -
実費の見積項目について
細かなルールを予め取り決め、明記することが大切です。
例えば、交通費は「新幹線はグリーン車の代金とする」など詳細に決めておきます。
『監修者のご紹介』

代表 新井 健一郎 様
2006年東北大学法科大学院卒、2008年弁護士登録(東京弁護士会)。鳥飼総合法律事務所、代議士政策担当秘書を経て、 2014年に法律事務所フラッグを開設する。