mitsumolistロゴ

使い方

mitsumolistについて

信頼されるリフォームの見積書の書き方

この授業で学べること

  • 顧客満足度の高い見積書の書き方
  • 再見積りが必要なケース

多くのトラブルの原因は見積書

「見積教室へようこそ。それでは、それでは授業を始めます。」
「お願いします!」
「今回はリフォームの見積書に焦点をあてて進めます。みっちゃんはリフォームの仕事はどんなことをするか知っていますか?」
「分かります!よくテレビでリフォームの番組を見てます!」
「それじゃあ業務内容についての説明は割愛しますね。さて、リフォームにおいて最も多いトラブルの原因のひとつには見積書があります。」
「建築の見積書って、素人からしたら分からないことばっかりですよね。」
「そうですね。それをいいことに、大雑把な見積書を作成する業者も中にはいます。トラブルにつながらない見積書を作成するポイントを抑えていきましょう。」
「はい!」

お客様に親切な見積書の書き方

「まずはじめに、細目のない、一式見積は出さないようにしましょう。リフォームの見積書の書き方を参考に、各金額の内訳を明記した見積書を作成することが大切です。複雑な項目やお客さんに馴染みのない項目については、備考欄に説明を記載するとなお良いでしょう。」
「次に、工事内容や範囲について、お客様との間で共通認識をもつことです。認識にズレがあると、後になって、お客様にとって想定外の追加費用を請求しなければいけなくなるなど、お客様に不快な思いをさせてしまうことになります。例えば、床と壁の張替えの場合、『古いコンセント等の電気設備をどうするのか』『下地の交換は行うのか』など、リフォームに付随して交換が発生する可能性のあるものに関しても、細かく確認をとりましょう。」
「なるほど。細かい部分ですけど、再工事になる可能性もありますもんね。」

工事内容の変更時にすべきこと

「リフォームに限らず、建築の現場では、工事の途中でお客様からデザインや施工場所の変更の要望が発生することがあります。」
「途中で『やっぱりこうしたい!』って思っちゃうことはありそうですね。」
「そうですね。しかし注意したいことは、工事の変更が出るということは、料金も同様に変更になる可能性があります。その場合、お客様には、あらかじめその旨を伝え了承を得た上で、工事にとりかかりましょう。口頭で伝えるだけでなく、再見積もりをして新たな見積書を作成するほうがより確実です。」
「勉強になります。不明瞭な見積書はトラブルしか生まないですね。ちゃんとした見積書を作成するって、本当に大事なんですね!」
「はい。見積書の書き方は信頼関係に直結します。完成を心待ちにするお客さんに最後まで喜んでもらえるよう、わかりやすい見積書を作成しましょう。お疲れ様でした。」

見積書作成サービス「Misoca」