入荷・検収業務で必要な書類
この授業で学べること
- 納品書・検収書について
入荷・検収業務で必要な書類
受発注業務へようこそ。それでは授業を始めます。
よろしくお願いします!
前回の授業「入荷・検収業務の流れ」はいかがでしたか?取引先から商品を受け取った後の流れを理解していただけましたか?
はい!商品を受け取った後には、いくつかの書類のやり取りがあったり、商品の確認を行う検収作業、また仕入伝票の作成や、在庫管理表の更新を行うといった作業があることがわかりました。
大まかな流れはつかめていそうですね。今回の授業では、入荷・検収業務の流れの中で必要になってくる「納品書」と「検収書」について解説していきます。それぞれの書類のサンプルも載せておくのでそちらも確認してみてください。
納品書
納品書は、仕入先から商品と共に送られてきます。納品書には、こちらが発注した商品の明細が記載されています。仕入先にとっては、「確実に引き渡しをしました」ということを示すための書類です。
検収書
受け取った商品の品目や数量に発注書の内容と相違がないか、あるいは商品にキズや箱潰れなどの不良はないかといった検品を行い、問題がないことを報告するための書類が検収書です。物販だけでなく、たとえばシステム会社から納品されたシステムの場合には、要件通り正常に動作することを一定期間テスト運用した上で、検収書を発行します。
検収基準で売上計上をしている会社にとっては非常に重要な書類となりますので、検収書を出してからクレームを伝えるのは商取引上、マナー違反です。確実に検品を行った上で発行するようにしましょう。

(Misocaでは簡単に検収書を作成することができます)
検収基準で売上計上をしている会社にとっては非常に重要な書類となりますので、検収書を出してからクレームを伝えるのは商取引上、マナー違反です。確実に検品を行った上で発行するようにしましょう。

(Misocaでは簡単に検収書を作成することができます)
まとめ
まとめると、発注した商品が納品されたら、商品を受け取ったことを示す書類や、商品の内容を確認したことを示す書類のやり取りが必要だということです。
商品を受け入れるだけでも、大事な書類のやり取りが発生するんですね。そういえば前回の授業の流れの中で「受領書」って呼ばれる書類も出てきたような…
よく覚えていましたね。受領書は、商品を受け取った際に、そのことを伝える目的で発行する書類です。実際には自社で発行するよりも、仕入先が納品書と一緒に作成してきたものに、サインをして戻すことが多いと思います。納品書の控えも似たような役割ですので、どちらかだけを渡されることも多いでしょう。
ふむふむ。
ちなみに受領書はあくまで「確かに受け取りました」ということの証明をするだけであって、納品された商品の内容や品質を確認したと証明するものではありません。内容までを確認したという証明の役割は、検収書で対応することが一般的です。
なるほど。
業種や企業によって書類の名前が異なることはありますが、基本的に「注文した商品が納品され、それを受け取った」という事実は何かしらの形でやり取りが不可欠です。
どの書類も、取引の事実を証明をするために大事なものなんですね!最初はちょっとややこしそう・・・って思っちゃいましたけど、それぞれの書類をやり取りする意味を理解したら、スッキリしました!
素晴らしいです。はっちゃん、だいぶ発注業務の全体像をつかんできましたね!今回の授業はこれで終わりにします。次回の授業は「支払処理 –支払業務の流れ」です。それではまた次回。お疲れ様でした。
ありがとうございました!