入荷・検収業務の流れ

この授業で学べること

  • 入荷・検収業務の流れ

入荷・検収業務の流れ

受発注教室へようこそ。それでは授業を始めます。
よろしくお願いします!
前回の授業「基本的な発注方式 –定期発注方式・定量発注方式」はいかがでしたか?2つの方式については理解できましたか?
はい!定期発注方式と定量発注方式のメリット・デメリットを知り、自社のビジネスに適した発注方式を選ぶ必要があることがわかりました。
その通りです。適切なタイミングで、適切な数量の発注を行うことが大切ですからね。では今回は、発注した商品が納品されてきたときにやるべき業務について説明しましょう。
はっちゃんは実際に注文した商品が届いたら、どうしますか?
えーっと、その商品を倉庫に保管して、届いたことを社内に共有しなくちゃいけないですよね。在庫の管理表を更新したりとか・・・。
そうですね、入荷作業や在庫管理が発生します。でももう少し、商品を受け取るときのことを想像してみてください。たとえば、はっちゃんがネット通販で買ったものが家に届いたとき、どんなことをしますか?
あ・・・、荷物と引き換えに、受け取りのサインをします!
そうです、「荷物を受け取りました」という確認のサインをしますよね。ビジネス上でも当然、そうした書類のやり取りが必要です。具体的にどんな書類のやり取りが発生するのかも確認しましょう。今回は大まかな流れの解説をします。必要な書類の解説については次回の授業で行いますね。
よろしくお願いします!

入荷・検収業務の基本的な流れ

注文した商品が届いたら、それが発注内容と正しく合っているか、また不良品は混ざっていないかなどを確認します。そうした確認を経て、正式に受け入れることを「検収」と言います。
入荷・検収業務の基本的な流れは以下の通りです。
 
【入荷】
仕入先から商品を受け取ります。
商品とあわせて「納品書」を受け取ります。同時に「受領書」や「納品書(控)」を受け取ることもあります。
入荷された商品が注文内容に間違いないことを確認したら、「受領書」や「納品書(控)」にサインや押印をして仕入先に返します。
 
【検収】
納品された商品に数量の過不足や、不良品がないことを確認します。
検収が済んだら「検収書」を作成して、仕入先へ送付します。
仕入伝票の作成や、在庫管理表の更新を行います。
なるほど、なんとなく流れがつかめました!
それはよかったです。今回の授業では入荷・検収業務の大まかな流れについて学んでもらうことが目的でした。今回の授業はこれで終わりにします。次回の授業は「入荷・検収業務で必要な書類」です。それではまた次回。お疲れ様でした。
ありがとうございました!