発注書を作成しよう
この授業で学べること
- 発注書に必要な項目
発注書を作成しよう
受発注教室へようこそ。それでは授業を始めます。
よろしくお願いします!
前回の授業「相見積りってなに?」はいかがでしたか?相見積りを依頼する際のポイントやマナーは理解していただけましたか?
はい!できるだけ良い条件の取引先を選ぶために相見積りは必要だとわかりました。また各社が大切な時間を割いて見積書を作成してくれているのでマナーを守った依頼をする必要があるなあとも思いました。今回の授業では何を勉強するのですか?
今回は、発注業務について解説したいと思います。はっちゃんの会社ではどのような発注手段が多いですか?
うーん、取引先によって違うんですが、うちの課では基本的には、表計算ソフトで作成した発注書(注文書)をFAXやメールで送っています。営業部の人たちは直接電話をして、「いつものやつをお願い!」って口頭で依頼していることもあるみたいですけど…
なるほど、発注書を送っているのはとても良いことだと思います。法的には、営業さんたちがやっているように口頭でのやり取りであっても双方の同意さえあれば契約は成立します。しかし、口約束での契約だと記録がどこにも残らないので、本当はちゃんと書面を取り交わすことが望ましいですね。
見積り依頼のときと同じように、あとから「言った、言わない」のトラブルを避けるためですよね!
そうです。メールに書いて送るだけでも履歴は残るので、発注書(注文書)のサンプルも参考にして以下の内容を伝えるようにすると良いですね。
・注文日(発行日)
相手側に意思伝達をした日が契約上、有効な日付になります
・注文内容
商品名や個数に認識違いが起こらないようにすることが目的です
・金額
あらかじめ合意された単価での注文書であれば不要ですが、見積書をもらった内容での注文の場合には見積書に記載の単価を記載しておきましょう
・希望納期
希望納期があれば記しておきましょう
・納品先
自社情報とは違う場所(倉庫など)に納品を希望する場合、備考欄などに記しておきましょう
まとめ
いかがでしたか?発注書を作成することの大切さやその作成に際して必要な項目を学ぶことができましたか?
はい!注文書のサンプルを見本にしながらスムーズに発注できるように心がけます!
頑張ってください。次回の授業は「発注でよくあるトラブルまとめ」です。それではまた次回。お疲れ様でした。
ありがとうございました!