請求業務の流れ

この授業で学べること

  • 請求業務の大まかな流れ
  • 締め請求と都度請求について

請求業務

受発注教室へようこそ。それでは授業を始めます。
よろしくお願いします!
前回の授業「売り上げを計上しよう –基本的な計上基準–」はいかがでしたか?基本的な計上基準について理解していただくことはできましたか?
はい!出荷基準、引渡基準、検収基準の3つについて学ぶことができました。業種や自社のビジネスの特徴に合わせて採用される基準が違うことがわかりました。今回の授業では何を勉強するのですか?
今回の授業では、「請求業務」について解説していきます。請求業務はなかなか複雑なところがあるので今回の授業できちんと理解してしまいましょう。
わかりました!よろしくお願いします!

請求業務とは

ところではっちゃんは請求書の発行やその後の会計処理について知っていますか?
正直なところ、よくわかっていません。
請求業務は思ったよりも複雑でいまいち理解しがたい業務ですよね。ただ実際に取引先から代金をお支払いいただくまでは取引は完了したことになりませんので、回収・入金業務までをしっかりと管理しましょう。
はい!具体的には請求書を発行したりするんですよね?
その通りです。代金をお支払いいただく際に取引先にその金額を伝えるために「請求書」を発行します。基本的には販売した側が請求書を発行し、購入した側がそれに従って支払いの手続きを行います。この授業では、請求業務の流れの中でも請求に関わる業務を解説していきます。
はい!よろしくお願いします!

締め請求と都度請求

請求には「締め請求」と「都度請求」の2種類があります。簡単に両方の請求方法を解説していきます。ちなみに企業間での商取引については多くの場合、締め請求が行われていますのでそのことも頭に入れておきましょう。

締め請求
「締め請求」とは、「掛け取引」において用いられる請求方式です。商品やサービスを提供するたびに即時に請求をするのではなく、いわゆる「ツケ」として管理しておき、一定期間(通常は1ヶ月)の取引分を集計してから、まとめて請求します。
集計するタイミングについては、あらかじめ取引先との間で「請求締日」を確認・合意しておく必要があります。毎月取引のある得意先や、支払いに信用のある取引先に向いている請求方法です。

都度請求
「都度請求」とは、取引があるたびに請求書を発行して代金の請求をすることです。新規の取引先や、一度きりの取引の際に行われる請求方法です。

取引に合わせて請求方法を考えるようにしましょう。
わかりました!

請求業務の流れ

最後に請求業務の流れについて簡単に説明します。
はい!よろしくお願いします!

請求の締切

締め請求では、取引先と契約時に取り決めた「請求締日」に売上を集計します。請求締日が来たら、締切処理を行って請求金額を確定します。「締切処理」とは、一定期間の取引の請求額を集計し、請求金額を確定する処理のことです。

請求書の発行
締切処理の次に、請求書の発行処理を行います。請求書に書くべき項目というのは基本的には決められています。こちらの記事(「請求書の書き方」)を参考にしてみてください。

%e8%ab%8b%e6%b1%82%e6%9b%b8
Misocaでは簡単に「請求書」が作成できます

まとめ

いかがでしたでしょうか?請求業務の流れは理解できましたか?
はい!締め請求と都度請求の違いやその流れについて理解することができました。
よかったです。今回の授業はこれで終わりにします。次回の授業は「回収・入金業務の流れ」です。それではまた次回。お疲れ様でした。
ありがとうございました!