インボイス応援キャンペーン実施中!
このたび弥生株式会社では、Misocaをご利用いただいている皆さまに
インボイス制度対応に向けた支援の一環として、ITreview 口コミ投稿キャンペーンを実施いたします。
本キャンペーンにご参加いただいた方の中から、
毎月先着100名さまにAmazonギフト券2,000円分をプレゼントいたします。
(期間:2023年4月~7月)
Misocaをご検討中の方も、ぜひこの機会にお試しいただき、口コミ投稿をよろしくお願いいたします!
見積書・納品書・請求書を
テンプレートでかんたん・キレイに作成
Misocaは見積書 ・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能。
取引先・品目・税率など、入力フォームに記入するだけで、かんたんにキレイな帳票ができます。
また「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」に対応した証憑の発行も可能です。

個人事業主・フリーランスの請求業務を
Misocaでとことん効率化
見積書・納品書・請求書を
まとめて効率化。
本業に集中できます。
見積書から納品書・請求書への変換や、請求書から領収書・検収書の作成もカンタンです。転記ミスや記載漏れの心配はもうありません。
-
見積書 -
納品書 -
請求書
各種帳票の発行や郵送・メール送信はワンクリック。
さらに自動化でラクラク。
メール送付・PDF発行・リンク共有・郵送もワンクリックで完了。請求書自動作成や自動メール送信、確定申告ソフトへの仕訳自動送信などの自動化機能で、経理業務の手間を大幅に効率化します。


スマホ・タブレットからも
帳票作成が可能。
PCブラウザはもちろん、スマホやタブレットからも各種帳票の作成・発行ができます。いつでもどこでも請求業務が完了するからスキマ時間を有効活用。

確定申告ソフト連携や、
売掛金の回収保証付与など、
連携サービスも充実。
弥生の申告ソフト(やよいの青色申告/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンライン)、freee、MFクラウド会計・確定申告への仕訳連携や、Misocaで発行した請求書に売掛金の回収保証を付与することができる「Misoca回収保証」など、連携するサービスも充実しています。

インボイス制度・電子帳簿保存法に追加費用なしで対応
電子帳簿保存法 2022年1月改正

今まで電子取引で受領した取引情報を書面に印刷して保存することが認められていましたが、
令和3年度の改正でこの保存措置が廃止されたため、
電子データは電子データのままで保存することが義務付けられました。
Misocaで作成した各種帳票を電子帳簿保存法の要件を満たす形で自動電子保存・管理することができ、
紙への印刷や原本での保管が不要になります。
インボイス制度 2023年10月改正

2023年10月に施行されるインボイス制度により、適格請求書ではない請求書は仕入税額控除が受けられなくなります。
また発行側(売手)も受け取り側(買手)もインボイスを保存する必要があります。
Misocaならインボイス制度に必要な適格請求書の発行や保存が可能です。
Misocaならあなたの"できたらいいな"を現実に
ロゴの挿入もカンタン、
洗練された請求書デザイン
自社のロゴや印影も、画像データ(jpeg, gif, png)を挿入すると自動的にサイズ調整して反映できます。14種類のテンプレートから好きなものを選ぶだけで洗練されたデザインの請求書が作成でき、取引先の印象もアップします。

自動作成予約で請求漏れを防止
「自動作成予約」で事前にスケジュール化しておくことで、定期発行する請求書の作成を自動化できます。作成の手間を省力化するだけでなく、請求漏れの防止にもなります。
- 自動作成予約の設定が可能な周期
- 毎月、2ヶ月毎、3ヶ月毎、6ヶ月毎、12ヶ月毎

請求書のペーパーレス化も、
ワンクリックで完了
請求書を作成した後は、メール送信も郵送もワンクリックで完了。これまでの「印刷する→封入する→投函する」といった請求処理の作業をあっという間に終えることができます。時間短縮だけでなく、印刷コストや紙の保管コストなど大幅なコスト削減が実現できます。

確定申告ソフトと連携して経理業務も効率化
Misocaで作成した請求書データは、弥生の会計・申告ソフトへ自動取込・自動仕訳をすることができます。手入力での記帳漏れやミスを防ぎ、経理業務の効率化にもつながります。
- 連携している会計・申告サービス
- 弥生会計、やよいの青色申告、弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンライン
- freee
- MFクラウド会計

請求・入金確認ができるステータス一覧
請求書データの一覧画面で請求や入金のステータスを直感的に把握できるため、請求漏れや回収漏れを防げます。
- 入金漏れを防ぐ、さらに便利・確実な機能
- 入金予定日を過ぎても未入金のステータスの請求書データは自動的に赤く表示されます。またカレンダーアプリと連携して、入金予定をカレンダーに自動登録することができます。

高い顧客満足度を獲得
「ITreview Grid Award 2023 Winter」請求書作成・見積書作成ソフトカテゴリにおいて「Leader」受賞※
お客さまに圧倒的な支持を受けています

- ※ ビジネス向けIT製品・クラウドサービスのレビュープラットフォーム「ITreview(アイティレビュー)」に投稿されたレビューをもとに、顧客満足度が優れた製品に送られる「ITreview Grid Award 2023 Winter」Leader賞を獲得。(2023年1月18日)-アイティクラウド株式会社調べ
導入事例
過去の請求書を探す手間が省けて、管理がしやすくなりました。請求書のクオリティーが上がり、エクセルで作っていた時よりも、ク…

請求書がどうしても書面で必要というお客様には、オンライン上で請求書を発行出来るのは実に便利です。削減できる時間の分を仕事…



クラウド見積・納品・請求書サービスのMisocaは安心のカスタマーサポート
電話サポート
- Misocaの操作方法や設定方法などでお困りのときにご活用ください。業界最大規模の人数を誇るオペレーターが、お客さまからの質問に懇切丁寧にお答えいたします。
メールサポート
- 24時間365日、いつでも質問ができます。営業日の受付時間内にいただいたものは当日中に、それ以降にいただいたものは弊社翌営業日にメールまたはお電話にてお答えいたします。
チャットサポート
- インターネットを使い、サポート担当者と直接「文字」で会話を行うことができるサービスです。お客さまがチャットでのサポートを希望すると、サポート担当者がチャットでお客さまのお困りごとなどにお答えします。
Pickup
有償のプランをご契約のお客さまへ福利厚生サービス「クラブオフ for 弥生オンライン」を無償でご提供いたします。豊富な各種施設・サービスを特別優待価格にてご利用いただけます。
万全のセキュリティ
AWSを採用
- 「Amazon Web Services」を採用し、高いスケーラビリティ、万全なセキュリティでお客さまのデータを安全に運用しています。
通信の暗号化
- 金融機関でも採用されている「256bit SSL」にて通信を暗号化しています。
バックアップ
- データは自動的に分散化してバックアップしています。
個人事業主・フリーランス向けの無料から使えるおすすめプラン
無料プラン*1
無料
- 月間請求書作成
- 10通まで
- 見積書作成
- 無制限
- 納品書作成
- 無制限
- 取引先登録
- 無制限
- 利用可 請求書の自動作成
- 請求書の郵送
- 同時利用不可
- 決済サービスの利用
- サポートの利用
- 利用可 会計サービス連携
小規模の法人向けプラン15
すべての機能が1年間無料でお試し!
- 月間請求書作成
- 15通まで*2
- 見積書作成
- 無制限
- 納品書作成
- 無制限
- 取引先登録
- 無制限
- 利用可 請求書の自動作成
- 利用可 請求書の郵送オススメ!
- 利用可 同時利用可(最大2名まで)
- 利用可 決済サービスの利用オススメ!
- 利用可 サポートの利用オススメ!
- 利用可 会計サービス連携
複数人で管理したい
法人向けプラン100
すべての機能が1年間無料でお試し!
- 月間請求書作成
- 100通まで*2
- 見積書作成
- 無制限
- 納品書作成
- 無制限
- 取引先登録
- 無制限
- 利用可 請求書の自動作成
- 利用可 請求書の郵送オススメ!
- 利用可 同時利用可(最大5名まで)
- 利用可 決済サービスの利用オススメ!
- 利用可 サポートの利用オススメ!
- 利用可 会計サービス連携
- より多くの請求書が作成可能な「プラン1000」プランもご用意しています。(月間請求書作成1,000通まで)
- 全プラン、”初年度無償キャンペーン”
でお申込みいただけます!
基本プラン(プラン15、プラン100、プラン1000)の基本料を初年度無償でご提供 - (契約手順でお困りの方へ)はじめて契約を行う際の流れはこちら
- 注) 価格は税抜きになります。
- *1 無料プランの契約をご希望の場合は、「無料体験」プランにお申し込みください。無料体験期間の終了後、無料プランに切り替わります。
また無料体験プランの契約期間を過ぎると”初年度優待価格”でご利用できませんので、ご注意ください。
無料プランは上記以外にもご利用いただけない機能がございます。詳しくは、各プランの機能比較をご確認ください。 - *2 上限数を超える場合は、1通70円でご利用できます(1,000通まで)
Misocaのよくある質問
- Q クラウドアプリとデスクトップアプリの違いは何ですか
-
A
クラウドアプリはインターネットブラウザで操作するタイプの請求書作成ソフトです。インストールが不要なので気軽に使い始められます。弥生のクラウドアプリ「Misoca」は、WindowsOSとMacOSでご利用いただけます。
デスクトップアプリはパソコンにインストールして使用するタイプの請求書作成ソフトです。弥生のデスクトップアプリ「やよいの見積・納品・請求書」、「弥生販売」は、WindowsOSでご利用いただけます。 - Q 表計算ソフトと請求書作成ソフトの違いはなんですか
-
A
表計算ソフトは自身でひな型を作成し、関数を組んで請求金額を算出する必要があります。
一方、請求書作成ソフトは用意されたフォーマットに項目と金額を入力するだけで、自動で請求金額が算出されます。
そのため、表計算ソフトより、請求書作成業務が大幅にラクになります。 - Q 購入前に試せる無料体験版はありますか
-
A
「Misoca」は、初年度無償キャンペーンを実施中です。月15枚の請求書が作成できるプラン15(年8,000円/税抜)、月100枚の請求書が作成できるプラン100(年30,000円/税抜)を1年間無料でご利用いただけます(次年度更新時のキャンセル可)。また月10枚の請求書作成でしたら、ずっと無料で使える「無料プラン」をご用意しております。
- Q スマートフォンを使って見積書・納品書・請求書を作成することはできますか
-
A
「Misoca」は専用のスマートフォンアプリを利用して、外出先や移動中でも請求業務を行うことが可能です(iPhone/Androidに対応)。各アプリストアにて「Misoca」を検索しダウンロードしてください
- Q 申し込みはどのようにしたら良いですか
-
A
ホームページやマイポータル(Web)から申し込むことができます。
ホームページからの申し込み手順はこちらをご確認ください。
はじめてクラウド請求書作成ソフトを検討する方へクラウド請求書作成ソフトとは
クラウド請求書作成ソフトは、納品書、見積書、請求書の作成や発行、管理を効率化するツールです。
クラウドアプリとデスクトップアプリの二種類に分けられ、「クラウド請求書作成ソフト」は前者にあたります。また後者は、アプリケーションをパソコンにインストールして利用する「デスクトップ請求書作成ソフト」と呼びます。
クラウド請求書作成ソフトはインストールが不要で、インターネットを通じてブラウザ等でアプリケーションを利用するソフトです。ネット環境とブラウザをインストールした端末さえあれば、場所を問わず請求業務を行うことが出来ます。
請求書作成ソフトの選び方
請求書作成ソフトは請求書作成のほかに、見積書/納品書の作成・発行や売上レポートの作成、請求・入金確認ができるステータス管理など、今まで手作業で行っていた業務を効率化してくれる機能が充実しています。
またMisocaのように会計ソフトと連携することで、記帳を自動化して請求業務に限らず会計業務の手間も省いてくれるソフトもあります。
弥生では、クラウド請求書作成ソフトの「Misoca」、デスクトップ請求書作成ソフトの「やよいの見積・納品・請求書」、「弥生販売」の3種類を提供しています。

テンプレートを活用した各種帳票作成ができる点や、PDFでの出力といった基本機能は各製品違いはありません。
「弥生販売」に関しては、顧客ごとの販売管理や在庫管理ができるため、事業規模や利用目的にあわせて、製品をお選びください。
クラウド請求書作成ソフトを導入するメリット
- メリット1 利用する場所や端末を選ばない
- インターネットを介してサービスを利用するため、自宅だけでなく外出先のパソコンから入力することも可能です
- メリット2 すぐに、手軽に使える
- インターネット上で操作するため、アプリケーションをインストールする必要がありません。最新のアプリケーションをいつでもすぐに利用できます
- メリット3 安全にデータ管理できる
- 自分のパソコンにデータを保存する場合、故障やウイルス感染によるデータ破損・流出のリスクも。きちんと管理・保守されたクラウド会計ソフトを選び、セキュリティ対策の手厚いクラウド上に保存するとより安全です
クラウド請求書作成ソフトを導入するデメリット
- デメリット1 インターネット環境が必須
- クラウド請求書作成ソフトはアプリケーションがクラウド上にあるため、インターネット環境がなければアクセスすることができず、操作ができません
- デメリット2 ページ表示が遅くなることがある
- クラウド請求書作成ソフトはWebブラウザーで操作するため、インターネット環境によってはページ表示がもたつくことがあります
請求書の基礎知識を学ぶ
「請求書を書く前に取引先と確認しておきたいこと」を解説!誤解のない請求書作成を心がけましょう。
「請求書の必須記入項目」「記入すべき項目」「作成時に必要なもの」を解説!初めて請求書作成もバッチリです。
「請求書送り方」「手順」「注意点」を解説!これを読めばすぐに請求書が送付できます。
「請求書の保管の意味」「保管期間」について解説!会社にとって経理書類はとても重要です。