2019年1月21日
- Misoca iPhoneアプリで、文書が検索できるようになりました。また、電話着信時に取引先情報が表示されるようになりました。(詳細)
2018年12月13日
- 見積書・納品書・請求書の作成時、消費税率10%の入力・自動計算ができるようになりました。(詳細)
2018年11月30日
- Misoca スマホアプリからMisoca 回収保証が利用できるようになりました。(詳細)
2018年11月21日
- 画面サイズを広げ、より快適に入力して頂けるようになりました。
2018年11月05日
- 請求書一覧画面で未入金状況が確認できるようになりました。(詳細)
2018年10月15日
- Misoca Androidアプリで納品書が作成できるようになりました。(詳細)
2018年9月12日
- Misocaで送信した請求書送信メールの開封確認ができるようになりました。(詳細)
2018年8月30日
- Misoca Androidアプリに「見積書機能」が追加されました。(詳細)
2018年8月24日
- 国税庁法人情報データベース検索で取引先を自動入力できるようになりました。(詳細)
2018年8月7日
- iPhoneアプリで品目管理ができるようになりました。(詳細)
2018年8月2日
- 自動作成予約で件名や品目等に{year}と入力すると、作成時に請求日の年に変換されるようになりました。(詳細)
2018年7月18日
- 取引先を管理コード順または取引先名称順に並べ替えられるようになりました。(詳細)
2018年7月9日
- Misoca iPhoneアプリのパフォーマンスを向上しました。(詳細)
2018年6月25日
- Misoca Androidアプリの提供を開始しました。(詳細)
2018年6月19日
- 請求書受信メールに請求書の概要が表示されるようになりました。(詳細)
2018年5月29日
- 請求書をメール送信する際、ファイルを添付できるようになりました。(詳細)
2018年5月22日
- メール送信した文書をDropboxに保存できるようになりました。(詳細)
2018年4月25日
- iPhone版アプリで請求書テンプレートの変更機能・カレンダー連携機能の追加、および前月利用履歴が確認できるようになりました。(詳細)
2018年4月9日
- レポート画面で入金ステータスが確認できるようになりました。(詳細)
2018年3月26日
- iPhone版アプリで、iPhoneの設定画面から通知の設定ができるようになりました。
2018年3月5日
- 見積書・納品書・請求書を作成しながら、品目を直接登録できるようになりました。(詳細)
2018年3月5日
- iPhone版アプリで、当月の利用実績が確認できるようになりました。また、請求書の郵送状況を通知する機能が追加されました。(詳細)
2018年1月31日
- お使いのカレンダーアプリに請求書の支払期日(入金予定日)を自動的に表示できるようになりました。(詳細)
2018年1月29日
- Misoca iPhoneアプリでの生体認証およびパスコード・ロック、文書の一括編集に対応しました。(詳細)
2018年1月26日
- 取引先一覧から取引先ごとの売上レポートを見ることができるようになりました。
2017年12月18日
- Misocaを新規契約すると、弥生IDに登録済みの事業者(事業グループ)情報の「郵便番号・住所・TEL・FAX・請求者名」が、Misocaアカウントの自社情報に転記されるようになりました。
2017年12月8日
- 納品書の作成、メール送信、見積書・請求書からの変換が行なえるようになりました。また、3Dタッチに対応し、一覧の文書を強く押し込むことで簡単に詳細を覗けるようになりました。 (詳細)
2017年11月17日
- iPhoneアプリがiPhone Xに対応しました。その他不具合修正等を行いました。(詳細)
2017年11月6日
- 請求済の請求書を弥生に自動的に仕訳送信できるようになりました。 (詳細)
2017年11月1日
- クイックアクションから見積書が作成できるようになりました。 (詳細)
2017年10月23日
- iPhone アプリに見積書作成機能が追加されました。(詳細)
2017年10月5日
- 受注データをCSV形式でダウンロード出来るようになりました。(詳細)
2017年9月25日
- 請求書の表題を変更できるようになりました。(詳細)
2017年9月14日
- 受注フォームに、ごみ箱機能を追加しました。
2017年9月7日
- 受注フォームに、有効期限変更機能と発注者向け備考欄機能を追加しました。(詳細)
2017年9月4日
- 取引先一覧画面で、取引先ごとの見積書・納品書一覧を見ることができるようになりました。(詳細)
2017年8月30日
- 取引先一覧画面で、取引先ごとの請求書一覧を見ることができるようになりました。(詳細)
2017年8月24日
- 受注フォーム機能をリリースしました。(詳細)
2017年8月21日
- 請求書の自動作成予約機能に、メール送信予約機能が追加されました。(詳細)
2017年8月2日
- 案件一覧でごみ箱機能が利用できるようになりました。(詳細)
2017年7月13日
- 受注案件一覧画面から、案件を削除できるようになりました。(詳細)
2017年6月6日
- 請求書・見積書・納品書について、文書番号ルールをお好みの形式に設定できるようになりました。(詳細)
2017年5月25日
- 受発注機能で、案件を一覧表示することができるようになりました。(詳細)
2017年5月2日
- 自動作成予約一覧で自動作成予約が検索できるようになりました。(詳細)
2017年4月27日
- 文書をメール送信する際、取引先毎にメールの件名を指定できるようになりました。(詳細)
2017年4月17日
- 文書をメール送信する際、CCに入るメールアドレスを編集できるようになりました。(詳細)
2017年4月7日
- 文書の新規作成時に自社情報で設定した印影・ロゴ画像を削除できるようになりました。
2017年3月28日
- チームメンバーがMisoca 回収保証登録情報を閲覧できるようになりました。
2017年2月21日
- 案件画面で発注された注文を承諾できるようになりました。
2017年2月1日
- 受発注機能にて見積の再提出ができるようになりました。
2016年12月1日
- Misoca API (v3) を公開しました。(詳細)
2016年11月10日
- 案件画面が新しいデザインになりました。( 案件画面について詳しくはこちら)
2016年9月13日
- 郵送手続き画面に発送予定日が表示されるようになりました。
2016年9月5日
- 請求書の一括作成で取引先を指定した時でも、消費税設定と消費税率を請求書ごとに変更可能になりました(CSVに記入した値が使われます。詳細)
2016年9月2日
- 案件に新しいメンバーを追加できるようになりました。( 詳細)
2016年7月26日
- YAYOI SMART CONNECT(弥生)への請求書送信が複合仕訳に対応しました ( 詳細)
2016年7月20日
- 印影を非表示にするテンプレートを追加しました。
2016年7月13日
- 見積書において、数量が空(未入力)の場合は単価欄の数値を非表示にしました。
2016年5月27日
- 取引先の消費税設定(税別表示、税込表示など)に、「設定しない」を選べるようになりました。
取引先の消費税設定を「設定しない」にすることで、文書作成・編集画面や請求書一括作成にて取引先を選択する際、消費税設定を上書きしないようになります。
今回の変更に合わせて、取引先の消費税設定の初期値は「設定しない」に変更となりました。
2016年5月26日
- 取引先一括登録にて、[担当者]を設定できるようになりました。
2016年5月19日
- 請求書が自動作成予約機能で作成された場合にも、GMO-PG会員IDが設定できるようになりました。
- 請求書の詳細画面にてGMO-PG会員IDを確認することができるようになりました。
2016年4月18日
- 請求書一括作成にて、取引先と関連付けができるようになりました。( ヘルプ)
2016年4月13日
- 見積書・納品書・請求書の備考の初期値を文書ごとに設定できるようになりました ( 詳細)
2016年3月23日
- 受発注機能で取引先様とファイルのやりとりができるようになりました。( 詳細)
2016年3月17日
- チーム機能:招待の取り消しができるようになりました。 (詳細)
2016年3月14日
- チーム機能:複数人(チーム)で請求書や見積書を作成・編集・郵送・メール送信できるようになりました。( 詳細)
2016年2月24日
- 受発注機能で取引先様とメッセージのやりとりができるようになりました。( 詳細)
2016年2月9日
2016年1月13日
- これまで「請求元情報」と表記されていたページが「自社情報」となりました。(詳細)
2015年12月24日
- 注文書の発行日を指定できるようになりました。(詳細)
2015年12月22日
- 受発注機能において発注時にメッセージを添えられるようになりました。(詳細)
2015年12月16日
- 文書編集時、品名を入力しなくても登録されている品目から選択することができるようになりました。 (詳細)
2015年12月14日
- JIS 第3、第4水準文字および一部の絵文字が利用できるようになりました。
2015年12月4日
- 受発注機能により、Misocaで発注通知を受けられるようになりました。(詳細)
2015年11月25日
- 見積書一覧画面での「CSVダウンロード」にて取得されるCSVファイルに、「発行済」「受注済」「有効期限」「備考」「担当者」「社内メモ」の項目が追加されました。
- 納品書一覧画面での「CSVダウンロード」にて取得されるCSVファイルに、「発行済」「納品済」「納品日」「備考」「担当者」「社内メモ」の項目が追加されました。
2015年11月20日
- 「定期請求」機能の呼称を「自動作成予約」に変更しました。
2015年11月10日
- 見積書と納品書においても共有リンクを取得できるようになりました。(詳細)
2015年11月9日
- 見積書と納品書においても社内メモが使えるようになりました。(詳細)
2015年11月4日
- よく使う品目を登録しておくことで、品番・品名を正確・簡単に入力できるようになりました。(詳細)
2015年10月27日
- 複数の請求書をまとめてダウンロードできるようになりました。(詳細)
2015年10月22日
- 追加機能を有効にすることで、請求書の支払期日をGoogleカレンダーに簡単に登録できるようになりました。(詳細)
2015年10月19日
- 各文書の一覧画面のレイアウトが一新されました。
2015年10月9日
- 各文書の詳細画面のレイアウトが一新されました。
- 共有可能なリンクを発行できるようになりました。(詳細)
2015年10月5日
- 承認欄つきテンプレートを追加しました。
2015年9月25日
- 請求者名に21文字以上登録できるようになりました。
2015年9月10日
- 見積書・納品書・請求書について、郵送手続き・FAX送信・メール送信のいずれかの操作を行った場合、その文書を再編集できないようにしました。
2015年8月26日
- 「メール配信」を「メール送信」に名称変更しました。(機能自体の変更はありません。)
- 印影を会社名に重ねられるテンプレートを追加しました。
2015年8月19日
- 請求書一覧画面での「CSVダウンロード」にて取得されるCSVファイルに、「支払期限」「備考」「担当者」「社内メモ」の項目が追加されました。
2015年8月6日
- 文書の詳細画面に印刷ボタンが追加されました。 (詳細)
2015年8月4日
- 請求元情報のリンクをわかりやすい位置に移動しました。
2015年8月3日
- 各帳票の編集画面にて、合計金額が画面下に固定表示されるようになりました。
2015年7月27日
- 文書一覧画面に表示する内容を整理しました。
2015年7月2日
- 納品書における「納品日」ラベルを「発行日」の表記に変更しました。
- 請求書等の新規作成ボタンの位置を変更しました。
2015年6月29日
- 文書の編集画面で、エンターキーを押してしまった際に意図せず次の画面へ遷移しないようにしました。
2015年6月24日
- 「お得意様」を「取引先」に名称変更しました。
- 「コピー」機能を「複製」機能に名称変更しました。
2015年6月17日
- 見積書と納品書で担当者を入力できるようになりました。
2015年6月9日
- 定期請求書で請求書の作成日を請求日と別にできるようになりました。(詳細)
2015年6月8日
- 文書一覧画面での、1ページに表示できる件数が選択可能になりました。(詳細)
2015年6月3日
- メール配信の件名の初期値を変更しました。
「◯◯さんより請求書が届いています。【請求書の件名もしくは請求書番号】」
と表示されるようになります。
2015年5月19日
2015年5月18日
- 請求書等の編集画面にて、数量と単位の入力欄を区別しやすくしました。
2015年5月13日
- 「小計」にかかる消費税の小数点以下の処理方法を「切り捨て・切り上げ・四捨五入」から選択できるようになりました。 (詳細)
2015年5月9日
- 帳票の編集画面から、個別にロゴを設定できるようになりました。(詳細)
2015年4月16日
- 一括作成を全ユーザに対して有効にしました。
- 弥生CSVダウンロードの金額を税込にしました。
- 請求書の編集画面でお得意様の検索を使いやすくしました。(詳細)
2015年4月10日
- 郵送手続きが取消できるようになりました。(詳細)
手続き完了後20分以内でのみ取消が可能です。当日の郵送締切時間は18:30になります。
2015年4月2日
- メール配信でCCを設定できるようにしました。(詳細)
2015年3月16日
- お知らせの表示方法を変更しました。
- 請求書等を保存する前に変更があればアラートを表示するようにしました。
2015年3月15日
- freee連携時のエラーメッセージをわかりやすくしました。
2015年3月11日
- 非対応ブラウザご利用時に注意書きが表示されるようにしました。
2015年3月3日
- アカウント情報のメニューを読みやすくしました。
- 請求書一覧ページで支払期限が過ぎていても入金済みになっていない場合、表示を赤く強調するようにしました。
- 一覧から文書のプレビューのアニメーションを見やすくしました。
2015年2月27日
- 請求書テンプレートが追加されました。(詳細)
- 文書を文書番号と件名で検索できるようになりました。
2015年2月24日
- お得意様一覧に一括選択ボタンを追加しました。
2015年2月20日
- 請求書で「件名」が使えるようになりました。
- 見積書・納品書の詳細ページを更新しました。
2015年2月10日
- 帳票で「単位」が使えるようになりました。(詳細)
2015年2月7日
- 請求書詳細ページを更新しました。(詳細)
2015年2月2日
-
各文書一覧にてプレビューボタンを追加しました。(詳細)
2015年1月29日
- 処理済みへのリンクを帳票一覧にも表示しました。
2015年1月28日
- 明細ごとに源泉徴収税を設定できるようにしました。(詳細・設定方法)
2015年1月19日
- 請求元情報の郵便番号から住所が自動で入力できるようにしました。
2015年1月16日
- 全角数字の入力を自動で半角数字に変換できるよう変更しました。(数量・単価・郵便番号)
2015年1月13日
- 帳票作成画面で金額に3桁区切りでカンマが表示されるようになりました。
- 請求書の編集フォームをわかりやすく変更しました。
2014年12月25日
- 見積・納品・請求書の検索機能を強化しました。(日付・ステータスで絞り込みができます。)
2014年12月22日
- レポート機能を日付指定・取引先別で見られるよう刷新しました。
- 備考欄などで入力中の文字数を表示するように変更しました。
- その他不具合修正等をおこないました。
2014年12月18日
- コピーした時の支払期限に、既存文書から推測した日付がセットされるようになりました。
2014年12月16日
- 定期請求書の品番・品名で変数を使えるようになりました。
- ゴミ箱内で30日以上経過した文書は表示されなくなりました。
- その他不具合修正等をおこないました。
2014年12月10日
領収書機能で作成した領収書に表示される金額を、源泉徴収税の設定をしていた場合に、税引前の金額だったものを税引後の金額になるように変更しました。
2014年11月26日
弥生株式会社のYAYOI SMART CONNECTとの連携を開始しました。