先輩に学ぼう!確定申告の実体験記事まとめ

kakutei_title_b
pherix
こんにちは、フェリックスです。そろそろ確定申告の時期が近づいてきて動悸が止まりません(悪いことはしてないよ)!
そんな訳で確定申告を実体験した方々のブログをまとめてみました。いろいろな方が様々な状況の中で申告をされているんだにゃーと励みになりました。

フリーランスの方のブログ

フリーランスのWEB屋の確定申告(青色申告)2013 | KONNECT

会社員からフリーランスになったWEBエンジニアの方のブログ。
確定申告含め、個人事業主になるために準備したいろいろなことが書かれています。

http://www.konnect-kollect.info/freelance-tax-2013.html

開業届に潜む罠~事業税の業種について | フリーランス最強説の証明

フリーランスとして生きる事が、如何に有利であるのかを証明するBlog。
フリーランスの金銭面、開業、節税の中で青色申告についても書かれています。
http://d.hatena.ne.jp/freestrong/20130123/1358938270

フリーランスになって初めて確定申告して分かったこと3つ | notnil creation weblog

タイトル通り、Web制作のフリーランスになって初めての確定申告について書かれています。
http://notnil-creative.com/blog/archives/538

結婚したので結婚予定のフリーランスが知っておきたいことをまとめてみた | くろひつじのメモ帳

夫婦でフリーランス、妊娠されたの方の記事なので、同じような状況の方が読むととても勉強になりそうです。
http://memo.ark-under.net/memo/391

フリーランスが青色申告に切り替えると税金や保険料がこんなに安くなる。数百万円もの差が生まれることも | フリーランスのライフプランニング

ファイナンシャルプランナー兼フリーライターの方のブログ記事。
ご自身がフリーライターで且つファイナンシャルプランナーなので、税金に詳しくて為になる記事です。
http://www.moneylab.jp/blog/2013-0108-p244.html

間に合わなくても慌てない!確定申告の裏ワザ。フリーランスになってわかった事。~確定申告編~ | WP-D

フリーランスのデザイナーになった方が、確定申告の期限について書かれています。
間に合わなさそうな方は読むと役に立ちそうです。
http://wp-d.org/2013/03/12/3356/

その他のブログ

確定申告へ行って来たよん | cubの日記

昨年退職してニートになった方が確定申告に行ってきた日記
http://kabu-10.at.webry.info/201302/article_4.html

確定申告に行ってみた | やってみた。

いつもは郵送しているけど、家を買ったので手続きするために確定申告も兼ねて税務署に行ってみたという日記。
http://yattemita1.blog130.fc2.com/blog-entry-53.html

納品書を同封して郵送する機能をリリースしました

20140130_01

 

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

Misocaで請求書を郵送する際に「納品書も同封してほしい」という声を多くいただき、今回、「納品書を同封して郵送する機能」をリリースいたしました。

同様の小規模事業者向けのクラウド請求書管理サービスとしては唯一の機能となります。(当社調べ)

今回のリリースにより、請求書を郵送手続きする際に同封する納品書を画面から選択することで、納品書が同封されるようになります。

コワーキングスペースについて調べてみた(at.名古屋)

coworking-img2
pherixこんにちは、スタンドファームのフェリックスです。今回はコワーキングスペースについて書かせていただきます。

コワーキングという言葉をはじめて聞いた時は何のことかわからず、co-opとか、日本語の怖(コワー)などを思い浮かべました。しかも「コワワーキングスペース」だと思っていました…。

そんな自分でも実際にコワーキングスペースに行く機会が増え、何故、最近になってコワーキングスペースが増えてきたのか気になりましたので、名古屋にどんなコワーキングスペースがあるかを含め、調べてみました。

コワーキング(Coworking)とは?

  • 共有の仕事場がレンタルオフィスのような個室ではなくオープンで、各自の仕事を行ったり、そのスペースに来る人たちと交流し情報や知恵を共有する考え方。共有の仕事場がレンタルオフィスのような個室ではなくオープンで、
  • 利用者は自営、ノマド的なIT系起業家などが多く、自宅での孤独な仕事環境を、人と交流出来る環境に変えようとする動きとともに発展した。
  • コワーキングは世界の都市にあり、オープンソーステクノロジーに関わっていることが多い。

なるほど。
自宅で仕事をすると、集中力が無くなったり、何日間も人と交流しなくなって気づくとネット世界の住人になっていることがあります。
また、パソコンとネットの発達で、ノマド的(遊牧民=どこでも仕事が出来る)環境が作りやすくなり、自宅じゃない場所でも仕事がしやすくなっています。

いろいろな意味で今の時代に合っているコワーキングスペースなんですね。

コワーキングについての参考サイト

名古屋のコワーキングスペースについて

そんな訳で名古屋のコワーキングスペースを調べてみました。
IT系の人は勿論、学生の就職活動や学習、女性向け(美容、健康)などさまざまな人が使えるスペースが増えてきているようです。

以下は場所別のリンクと特徴の一覧です。ご活用ください。
また他におすすめのコワーキングスペースがあれば教えていただければ幸いです。

名古屋駅周辺

ベースキャンプ名古屋(名駅)

必要な知識や仲間を集め、仕事を開始するための拠点

住所 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3丁目18-5 モンマートビル5階
TEL 052-485-8544
営業時間 月~金曜日 10:00〜21:00
土日祝 10:00〜18:00
URL http://basecamp-nagoya.jp/

MYCAFE(名古屋駅前店)(閉店)

MYCAFEは共有スペースと、レンタルオフィスがひとつになった新しいスタイルのワーキングスペース

住所 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目26-10
名駅ファーストビル6F
TEL 052-414-7752
営業時間 平日 9:00〜22:00
土日祝 9:00〜17:00
定休日 年末年始
URL http://www.nagoya-mycafe.com/

伏見周辺

sharebase.InC@名古屋伏見納屋橋

みんなでモノやスキル、目的、興味を惜しみなく共有する文化を大切にしたいと考えて作られたスペース。

住所 〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦1-15-8 アミティエ錦第1ビル6F
TEL 052-265-8186
営業時間 24時間
定休日 不定休
URL http://www.sharebaseinc.com/

アライブ (中区伏見)

デザイナー、起業家、セミナーや個人講座、ワークショップを主催している方に人気

住所 〒460-0003
名古屋市中区錦1-15-8
アミティエ錦第一ビル 2F
TEL 052-218-6220
営業時間 平日 10:00〜22:00
土日祝 10:00〜18:00
定休日 年中無休(年末年始、お盆は除く)
URL http://www.coworking-nagoya.com/

MYCAFE(伏見本店)(閉店)

名古屋初のコワーキングスペース。電源や高速無線LANを完備

住所 〒460-0008
名古屋市中区栄2-2-23 アーク白川公園ビルディング7F
TEL 052-229-0075
営業時間 平日 9:00〜22:00
土日祝 9:00〜18:00
定休日 年末年始
URL http://www.nagoya-mycafe.com/

栄周辺

Connect Sakae コネクト栄(閉店)

会員になると、事業支援・能力向上支援の一環として、無料で勉強会やセミナーに参加できる

住所 〒460-0008
名古屋市中区栄3-23-11
モリシマビル5F
TEL 052-212-7001
営業時間 24時間
URL http://www.connect-sakae.com/

MYCAFE(錦通店)(閉店)

2013年12月に出来たばかりの世界最大級のコワーキングスペース

住所 〒460-0003
名古屋市中区錦1-17-13
名興ビルディング2F
TEL 052-229-0057
営業時間 平日 9:00〜22:00
土日祝 9:00〜18:00
定休日 年末年始
URL http://www.nagoya-mycafe.com/

LEGARE CAFE SAKAE 「レガーレカフェ栄」

人・ネット・スキル ”つながる” 電源WiFiカフェ

住所 〒460-0008
名古屋市中区栄3-7-4 トーシンサクラビル 10F
TEL 052-228-8095
営業時間 平日、土日祝 10:00〜23:00(最終入店時間 22:00)
定休日 日曜日
URL http://www.legarecafe.com/

美夢空間 beaum(ビューム)(久屋大通)

オフィスとイベントスペース、エステやヘアメイク、ネイルを行うための設備がある

住所 〒461-0001
愛知県名古屋市東区泉一丁目3番41号
ネットプラザ泉ビル 2F4F
TEL 052-228-6206
営業時間 平日 9:00〜21:00
土日祝日 9:00〜17:00
定休日 第1・3・5日曜日が定休日
URL http://www.beaum.jp/

その他のエリア

アロマフォレスト(金山)

アロマの香りが漂う店内で快適に仕事ができる会員制ワークスペース

住所 〒460-0022
名古屋市中区金山二丁目16番22号
シュズイビル7階
TEL 052-332-2556
営業時間 平日 9:00〜21:00(イベント開催日は22:00まで)
URL http://www.aromaforest.jp/

タスクール(吹上)

ビジネスの勉強会や学生向けの就職活動セミナー、会社の説明や企業の方のお話などのイベントが毎日開催される

住所 〒464-0855
愛知県名古屋市千種区 千種通7-25-1 サンライズ千種502
TEL 052-753-7589
営業時間 平日 10:00〜23:00
土日祝日 10:00〜17:00
URL http://task-school.com/

UXの基本 お手本にしたいマニュアルサイト10選

マニュアルサイト

スタンドファームのフェリックスです。

Misocaのオンラインマニュアルを作っています。
実はあんまりオンラインマニュアルを作った事がないし、
マニュアルもちゃんと読んだ事がないので結構苦しんでいます (^o^;), 。

そんな訳でマニュアル作りの参考になるサイトを探してみました!

選んだ基準4つ

下記4つの点で優れているなと感じたサイトを選びました。

  • 知りたい情報がすぐに見つかる(目次、検索、目的など)
  • 目的がはっきりしている(ユーザー、ターゲットなど)
  • 構造化されている
  • 簡潔な文、わかりやすい画像

書き方の参考になりそうなサイト

1.「使いやすい業務マニュアル」の作り方と6つのポイント

sanko_manual01業務マニュアルの意義、素材、ポイントなど

「使いやすい業務マニュアル」の作り方と6つのポイント:webインソース

2.業務マニュアル作成時に最低限知っておきたいポイント(NAVERまとめ)

sanko_manual02

知っておくと便利なポイントがまとめられている

業務マニュアル作成時に最低限知っておきたいポイント – NAVER まとめ

3.マニュアル制作入門

sanko_manual03

情報デザインの研究をされている方が書かれているページ

マニュアル制作入門 | ラプラス取説研究所

4.日本マニュアルコンテスト

sanko_manual04

紙媒体やPDFが紹介してあるけどオンラインマニュアルを作る場合にも参考になりそう。

テクニカルコミュニケーター協会 日本マニュアルコンテスト

5.テクニカルライティング

sanko_manual05

パラグラフライティング、長文の構成など文章の整頓の仕方が書いてある

第3回プロから学ぶ「わかりやすい文章の書き方」

わかりやすいと感じたマニュアルサイト

6.ドットインストール

sanko_manual06

初心者向けプログラミングの解説サイト、動画で解説してある

3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト – ドットインストール

7.セカンドライフ

sanko_manual07

オンラインバーチャルワールドの説明、わかりやすいと思う

セカンドライフ日本語版の歩き方(Second Life)

8.ビッグカメラ リンク集

sanko_manual08

いろいろなメーカーのマニュアルダウンロードページが載っている

中古カメラ情報~カメラ取扱説明書 無料サポート状況一覧表

9.So-net ブログ マニュアル

sanko_manual09
このように一覧できれいに置いてあるとわかりやすい

使い方 マニュアル:So-netブログ

10.クックパッド

sanko_manual10

全ての投稿者がレシピを作っているのはすごいことだと思う

レシピの書き方例 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが159万品

わかりやすいマニュアルとは:

いろいろ見て自分なりにまとめると、

  • 知りたい情報がすぐに見つかる(目次、検索、目的など)
  • 目的がはっきりしている(ユーザー、ターゲットなど)
  • 構造化されている
  • 簡潔な文、わかりやすい画像

ざくっとジャンルもバラバラで調べましたが、

これらを参考にわかりやすいMisocaのマニュアル作りをしようと思います。

「家庭教師」の見積書の書き方をご紹介します

家庭教師」がMisocaで見積書を発行した場合の例をご紹介します。

家庭教師とは

家庭教師のイラスト

家庭教師とは、家庭などで勉強を教える私教師になります。

請求金額の詳細を記入する際には、授業料、教材費などがあります。

忘れず検討したい項目

受領料以外に、交通費、駐車場代、教材費などは忘れず検討するようにしましょう。また時間延長の場合などの金額やキャンセル料も決めておくと安心です。

家庭教師の見積書

「家庭教師を請け負った場合」の見積書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った見積書は納品書、請求書に変換したり、PDFダウンロード、印刷すること無くFAX送信が出来るので、とても便利に使っていただけます。

以上、「家庭教師」向けの見積書の書き方のご紹介でした。

最新記事