「講師・講演」の請求書の書き方をご紹介します

講師・講演」のお仕事の際にMisocaで請求書を発行した場合の例をご紹介します。

とその前に、

「ラクして作りたい!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書、納品書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

講演とは

lecture
講演とは、講師や有名な方を招き、ある題目にそって話をしていただくことです。
講演のジャンルで主な物としては、政治、経済、経営、自然、環境、医学、教育、スポーツ、芸能、芸術、歴史、文化など、話す人の専門全てになります。

請求金額の詳細を記入する場合は、講演料や出張旅費などになります。

講演料について

講演料は○万円と依頼されることが多いようです。その場合は外税の場合とかんがえるのが普通ですので30万円で依頼された場合は31万5千円(5%の場合)で請求すればよいでしょう。

なお消費税や交通費、宿泊費等については事前に確認しておくのが安心です。

講演のミニ情報

  • 海外出張手当という、海外に出張に行った際に生活費などを補助する為の手当単価が決まっていたのですが、それが国毎で金額が全然違ったので、なるほどと思いました。
    (例)ヨーロッパは高めで、アジアは安めでした。

講演の請求書

「講演を請け負った場合」の請求書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

Misocaでは源泉徴収のあり、なしはもちろん、復興特別所得税にも対応していますので、案件や請求先に応じて簡単に切り替えることが可能です。

源泉徴収税(復興特別所得税)の自動計算に対応しました。 – クラウド見積・納品・請求書管理サービス misoca(ミソカ)|テンプレートで簡単作成

https://www.misoca.jp/55

以上、「講演」向けの請求書の書き方のご紹介でした。

「カウンセラー」向けの請求書の書き方をご紹介します

カウンセラー」がMisocaで請求書を発行した場合の例をご紹介します。

カウンセラーとは

bill_counseling専門的な知識や技術を用いて、依頼者の抱える問題・悩み等に相談援助する人になります。
カウンセラーの種類としては、心理、就職、法律、美容、婚姻、家庭(育児)などさまざまなものがあります。
請求金額の詳細を記入する際は、カウンセリングなどになります。

「カウンセラーを請け負った場合」の請求書
※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

Misocaでは源泉徴収のあり、なしはもちろん、復興特別所得税にも対応していますので、案件や請求先に応じて簡単に切り替えることが可能です。

源泉徴収税(復興特別所得税)の自動計算に対応しました。 – クラウド見積・納品・請求書管理サービス misoca(ミソカ)|テンプレートで簡単作成

https://www.misoca.jp/55

以上、「カウンセラー」向けの請求書の書き方のご紹介でした。

「ミュージシャン」向けの請求書の書き方をご紹介します

ミュージシャン」がMisocaで請求書を発行した場合の例をご紹介します。

とその前に、

「ラクして作りたい!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書、納品書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

ミュージシャンとは

bill_musicianミュージシャン(音楽家)とは、曲を演奏したり、作成したり(作曲)する人になります(歌詞を書く方は、作詞家になります)。
請求金額の詳細を記入する際には、演奏代や、作曲料、編曲料などがあります。

ミュージシャンのミニ情報

  • 並びで請求?
    ミュージシャンなどの業界では30,000円の仕事をした時に33,333円や50,000円の時は55,555円で請求するという「並びで請求」という文化がありました。これは源泉徴収の1割を引いて報酬を払った時にミュージシャンの手取りが33,333円なら30,000円となるという簡易的な計算方法でした。
    しかしいまは源泉徴収に加え復興支援特別税も引かれるようになったので33,333円だと振り込まれる額は30,000円以下になってしまいますので注意しましょう。
  • 食費、交通費、宿泊費のことを、
    業界では「アゴ」「アシ」「マクラ」と言うことが多いのですが、
    請求書にその業界用語を記載してしまった同僚がおり(元彼)、
    そのささいな出来事が、後日訪れるお別れ理由の一つになりました。
  • 最近までストリートパフォーマーのマネージャーをしておりましたが、
    時折街角で見かける投げ銭システムは、商業施設での出演では禁止のことが多いです。

フリーランス ミュージシャンの請求書の書き方

今回は演奏、作曲、編曲の3項目の仕事をした場合の請求書を紹介させていただきます。
「フリーランスミュージシャン制作を請け負った場合」の請求書
※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

Misocaでは源泉徴収のあり、なしはもちろん、復興特別所得税にも対応していますので、案件や請求先に応じて簡単に切り替えることが可能です。

源泉徴収税(復興特別所得税)の自動計算に対応しました。 – クラウド見積・納品・請求書管理サービス misoca(ミソカ)|テンプレートで簡単作成

https://www.misoca.jp/55

以上、「フリーランスミュージシャン」向けの請求書の書き方のご紹介でした。

「フリーランサー(フリーランス)」向けの請求書の書き方をご紹介します

フリーランサー(フリーランス)」がMisocaで請求書を発行した場合の例をご紹介したい思います。

フリーランサー(フリーランス)とは

freerancer

フリーランスとは、企業などに属しておらず、自らの技能等で独立した個人事業主の方を指します。特種な技能や、知識を持つさまざまな方がフリーランスとして、活躍しています。
プログラマ、ライター、ジャーナリスト、フォトグラファー、小説家、タレント、脚本家、イラストレーターなどクリエイティブな職種にフリランサ
ーが多い。

フリーランサー(フリーランス)の請求書

「フリーランサーを請け負った場合」の請求書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

Misocaでは源泉徴収のあり、なしはもちろん、復興特別所得税にも対応していますので、案件や請求先に応じて簡単に切り替えることが可能です。

源泉徴収税(復興特別所得税)の自動計算に対応しました。 – クラウド見積・納品・請求書管理サービス misoca(ミソカ)|テンプレートで簡単作成

https://www.misoca.jp/55

以上、「フリーランサー」向けの請求書の書き方のご紹介でした。

印影から簡単に無料で電子データを作成する方法

法人の角印や個人の印鑑の印影を画像データにして書類に印刷することってありますよね。これらは通常はスキャナで取り込んで、フォトレタッチソフトで編集してという作業をするのですが専門知識が必要で大変です。

今回はカメラ付きの携帯と無料の画像ソフトでかんたんに作成する方法をご紹介します。

準備するもの

  • カメラ(スマートフォン・デジタルカメラどちらでも可)
  • インターネットブラウザ

STEP1.印影を写真に撮ります

印影01
電子化したい印鑑を白い紙に押してカメラで撮ります。この時、真上から撮影をすることと影などが入らないように注意します。
オススメは下記の写真のように照明と印鑑の間に白い紙や布を挟んで光の強さを均一にする方法です。
印影02

スマートフォンなど手元にカメラがない場合は?

スキャナが使えるのであればスキャナを使ってもいいです。
スキャナもデジカメもない!という方は、コンビニに設置してあるマルチプリンタのスキャン機能をご利用ください。

STEP2. パソコンに転送します

撮影した印影をパソコンに転送します。メールで送ったりするのがいいでしょう。

STEP3. 大きさと明るさを調整

今のままでは、余白が大きかったり、印影のサイズが適切で無いためそのままは使えません。今回はPixlrというオンラインで画像を編集するツールを使います。
PIXLR EDITORを開き、「中上級者向け」「初心者向け」からお好きなエディターを選択し編集画面を開きます。
今回は「中上級者向け」のエディターでの編集方法をご紹介します。
※Pixlrの操作につきましては、pixlr社のヘルプにお問い合わせください。

1.画像を読み込み

電子印鑑の元画像を読み込み
「画像を開く」を選んで画像を読み込みます
電子印鑑画像の読み込み完了

2.余白を取り除く

トリミングツールを使用して余白を取り除きます。
トリミングしたい箇所を選択したあとは、「適用」ボタンをクリックすると、トリミング確定となり切り抜かれます。
読み込んだ印影が傾いている場合は、上部に表示されている「水平にする」の値を修正して回転させます。
トリミングして電子印鑑画像の余白を削除

3.画像サイズを適切なサイズに変更

今のままでは画像サイズが大きすぎる場合があります。印刷を考えると横幅300pxぐらいが適当なので、その大きさに変更します。
メニューから「画像>画像サイズ」を選択し横幅を300ぐらいに指定します
印影画像のサイズを変更する

4.色みを調整する

最後に背景が暗いので、これが白色になるように調整します。
まずは「調整>自動調整」を選択して自動で調整します。
まだ背景が白にならない場合は「調整>レベル」を選択して自分で調整します。
印影の色味を調整する
また、ピントがずれている場合は「フィルター>詳細>シャープ」なども使うとよいでしょう。
いろいろ試してみて、間違えた場合はあわてず「編集>取り消す」で操作を戻せます。

5.画像を保存して終了

作成した印影画像
最後に「ファイル>保存」を選択します。フォーマットは希望がなければ「PNG」にします。

最後に

いかがでしたでしょうか、特別なソフトや機材がなくてもかなりの質の印影データが出来たと思います。
ここで作成した印影データは電子印鑑システムやExcel、WordはもちろんMisocaでもご利用になれます。
本来請求書等には印影は必要ありませんが、取引先のルールによって必要な場合がありますのでこういった電子データを使うと効率的ですね。

「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!こちらから試しください↓

Misocaを使ってみる

最新記事