収入印紙ってなに?

収入印紙が貼ってある領収書をみなさんよく見かけることがあると思います。
しかし、みなさま収入印紙を貼る理由をご存知でしょうか?
今回は意外と知らない収入印紙についてご説明いたします。

とその前に、

「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

請求書を作成してみる

なぜ収入印紙を貼るの?

これは印紙税を納税するためとなります。
「ただの紙なのになぜ税金を払わないといけないのか!?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、下記の理由があります。

「経済取引に伴い作成される文書の背後には経済的利益があると推定されること及び文書を作成することによって取引事実が明確化し法律関係が安定化することに着目して広範な文書に軽度の負担を求める」

小泉総理答弁

文書が取り交わされるということは何かしらの取引によって利益が発生していて、かつ、文書の取り交わしによって取引を安定させているという理由で、税金を負担するという趣旨となります。

どんなものに収入印紙は必要なの?

税金がかかる文書を「課税文書」といい、税額が印紙税法で定められています。
印紙税額の一覧表(その1)
印紙税額の一覧表(その2)

みなさまのよく見かける領収書は、印紙税法の『売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書』に該当します。

この項目の印紙税額は下記になります。

記載された受取金額 印紙税額
5万円未満 非課税
100万円以下 200円
100万円を超え200万円以下 400円
200万円を超え300万円以下 600円
300万円を超え500万円以下 1千円
500万円を超え1千万円以下 2千円
1千万円を超え2千万円以下 4千円
2千万円を超え3千万円以下 6千円
3千万円を超え5千万円以下 1万円
5千万円を超え1億円以下 2万円
1億円を超え2億円以下 4万円
2億円を超え3億円以下 6万円
3億円を超え5億円以下 10万円
5億円を超え10億円以下 15万円
10億円を超えるもの 20万円
受取金額の記載のないもの 200円
営業に関しないもの 非課税

それぞれ文書によって税額が変わりますので、文書を作成する際には確認するようにしましょう!

収入印紙の貼付け方にもルールがある!?

収入印紙は該当する文書にただ貼ればいいというものではありません。
収入印紙を貼り、印章または署名で「消印」を行うことによって効力を発揮します。
これを忘れてしまうと無効になってしまうのでご注意下さい。

メール添付やPDF送信の場合、収入印紙は不要!?

はい、その通りです。メール添付やPDF送信の場合には収入印紙は必要ありません。ただし、改めて持参するなどの方法により文書を交付する場合には収入印紙は必要となります。
コミットメントライン契約に関して作成する文書に対する印紙税の取扱い

最近では領収書をPDFで作成できるWEBサービスもあるのでぜひご利用下さい。
「Misoca」

まとめ

収入印紙についての理解は深まりましたか?
収入印紙は事業を始めたばかりの方だと忘れがちです。収入印紙1枚の貼り忘れでも「脱税」となってしまうので注意しましょう。

「領収書を近々買わないといけない!」というかたは、領収書の作成がカンタンにできる「Misoca」というサービスがオススメです。請求書や見積書の作成もでき、請求業務が90%以上削減できます。ぜひお試し下さい。

Misocaを使ってみる

請求書の支払い 〜支払いサイトって何?〜 

今回は請求書の支払いについてご説明します。

とその前に、

請求書はご自身作成されるのもいいですが、請求書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや記入漏れの心配無用です!

[adrotate group=”2″]

請求書の支払い方法

通常、お金の支払いは2つの方法があります。
1つが「その都度方式」、もう1つが「掛売り方式」です。

コンビニでの買い物のように、商品を購入した時やサービスを受けた「その時」に支払いを行うのが「その都度方式」、毎月の取引をまとめて請求する支払い方法が「掛売り方式」です。

取引があるたびに請求をおこなうのは効率が悪いため、企業間での取引は通常「掛売り方式」で行います。

支払いサイト

その都度方式のように「その時」に支払いを行わないため、いつ支払うかの「期間」を決める必要があります。それが「支払いサイト」と呼ばれるものです。
月末締めで翌月末払いの場合は約30日後に支払いとなるため、30日サイトとなります。翌々月払いの場合は60日サイトとなります。

支払サイトの取り決めを疎かにすると、会計上売上が立っていても手元にお金のないという、いわゆる「黒字倒産」にもなりかねません。事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。

取引が決まった段階で契約書などの書面に明記しておくのが、トラブルのない取引につながります。
自分の身を守るためにも取り決めを疎かにしないようにしましょう。

請求書の書き方や請求業務でお困りの方は、請求業務が90%削減できる「Misoca」がオススメです。ぜひ一度お試し下さい。

今すぐレベルアップ!企画書・提案書の書き方まとめ(Webサイト制作編)

title

こんにちは、ブログ担当のトヨシです。今回はWebサイト制作の企画書や提案書の書き方を紹介しているサイトをまとめました。1ページのものから100ページ超えのものまでいろいろあります。案件に応じて参考にさせてもらいましょう。

とその前に、

「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」(無料)がおすすめです!こちらから試しください↓

[adrotate group=”7″]

それではいきましょう!

上司を説得できる企画資料の作り方講座(1ページの企画書)

スクリーンショット 2014-09-14 21.32.49

EC/ネットショップ構築の予算をゲットできる企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#5 | 上司を説得できる企画資料の作り方講座 | Web担当者Forum

この連載では、さまざまな事例をベースに駄目な企画書を提示し、それをどう直せばいいのかということを丁寧に解説してくれています。今回のEC/ネットショップの場合だと、まず現状がどういう状態かという問題提議が大事だというところベースに1枚の企画書にまとめるまでを解説しています。

 

誰でもできる企画書の書き方・まとめ方8つのステップ

スクリーンショット 2014-09-14 21.34.40

誰でもできる企画書の書き方・まとめ方8つのステップ [企画のノウハウ] All About

こちらのサイトでは、表紙〜実行のステップという8ページの企画書をフォーマットとして使い、それぞれを完成させていくという方法で企画書の書き方を紹介しています。

この8ページの要素をはずさなければ少なくとも筋の通ったものが完成させられそうです。

Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識

スクリーンショット 2014-09-14 21.35.42

すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識 | コムテブログ

11枚の企画書をベースに書き方を解説しています。Webサイトならではの保守やサイトマップの提案など具体的な内容でとても参考になります。企画書の書き方のコツへのリンクなども充実しています。

キノトロープ様のサイト

スクリーンショット 2014-09-14 21.36.43

キノトロープ | キノトロープコンサルティング | 調査・戦略策定サービス

実績はもちろん、多数の書籍などもだされていることで有名なキノトロープ様のサイトです。「調査・戦略策定サービス」のページではキノトロープの仕事の進め方のアウトラインが紹介されており参考になることが非常に多いです。

ここの内容を更に詳しく知りたい場合は書籍(次世代Webサイト構築ワークフロー)もオススメです。

ブルースター株式会社様

スクリーンショット 2014-09-14 22.09.39

マニュアル・提案書/ブルースター株式会社

100ページ超えの提案書がたくさん公開されています。

「1枚企画書」パターン実例3題

スクリーンショット 2014-09-14 21.38.12

ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 (1/6)|パワポで極める「ビジネス極意」

インパクト抜群の1枚企画書の書き方の紹介。書籍の方は残念ながら現在手にはいらないようですが、複数枚のプレゼンが向かない場合などは必ず参考にしたい内容です。

Web制作設計手順書

スクリーンショット 2014-09-14 21.38.56

【無料配布】Web制作設計手順書 | 毒舌プランナーの異論持論

こちらも8枚の簡単なWebサイトの制作の提案書が紹介されています。さらにバージョンが上がったものや【無料配布】Web制作における書類一式、そしてドキュメントの必要性について毒舌プランナーが語ってみた | 毒舌プランナーの異論持論といった、他の書類も無料配布されております。

これがプロの企画書だ

スクリーンショット 2014-09-14 21.40.06

マル秘公開! これがプロの企画書だ!|BB-WAVE

プロが作った・・・といってもなんのプロかわかりませんがWeb上でのプロモーションなどの企画書が60個以上紹介されています。

企画提案書の作成

スクリーンショット 2014-09-14 21.40.58

ASCII.jp:企画提案書の作成|Webディレクション最新キーワード

全11枚の企画書のアウトラインが紹介されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか、いろいろありましたね。私が以前Web制作の仕事をしていたころはキノトロープさんの書籍を参考に、案件規模に応じて1枚、8枚、20枚という感じで作っていました。みなさんのレベルアップの参考になれば幸いです!では。

「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」(無料)がおすすめです!こちらから試しください↓

Misocaを使ってみる

起業するときに知っておきたい専門家

起業を考えているけど「専門的な知識ないから不安。。」とお悩みの方はいませんか?そんなときはプロの専門家に頼ってみると良いですよ。今回は起業するときに相談すると力になってくれる専門家をご紹介します。

専門家一覧

専門家

行政書士

行政書士は許認可の申請書の作成や手続きを行ってくれます。飲食店やホテルでは都道府県の許可などが必要になります。自分の起業する分野で必要な許認可がないかどうかを確認し、不安なことや手間のかかることがあれば行政書士に相談してみましょう。
許認可

税理士

起業するとなると、始めのうちは自分で帳簿をつけてお金の管理をすることが多いと思います。しかし事業の規模が大きくなってくるとお金の流れを自分で管理するのがだんだんと難しくなってきます。
そんな時には税理士に相談してみましょう。税理士は、確定申告書の作成や財務書類の作成、会計帳簿の記帳代行など、経理に関わるありとあらゆることをサポートしてくれます。また、節税の相談にも乗ってくれます。

無料の相談会なども行っているため、一度参加してみるとよいでしょう。

社会保険労務士(社労士)

事業が大きくなり、従業員を雇い始めた時にサポートしてくれるのが社労士です。社労士は労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家です。忙しい経営者にとって大きな負担となる労働社会保険関係の手続や給与の計算などを社労士は仕事としています。人を雇うとなった時には社労士に一度相談してみるとよいでしょう。

弁護士

作成した契約書や、先方から提示された契約書の内容のチェックを行い、問題の有無や記載の不足がないかどうかを確認してくれます。ネットのテンプレートをそのまま使用しているといざという時に自社を守れない可能性が有りますので、一度確認してもらうとよいでしょう。

弁理士

特許・意匠・商標などの知的財産権に関する業務の専門家です。自分の事業が知的財産権を保有する場合には相談してみると事業の大きな強みになるかもしれません。

いかがでしたでしょうか?多忙な経営者はいくら時間があっても足りないので、わからない部分は専門家にお願いして、時間の削減をするといいでしょう。また経理や請求業務にお困りの経営者は請求業務が90%近く削減できる「Misoca」というサービスがオススメです。
無料サービスですので、ぜひ一度お試し下さい。

「グラフィックデザイナー」の納品書の書き方を紹介します。

「グラフィックデザイナー」の方が納品書を発行した場合の例をご紹介します。

納品書でのポイント

納品場所、納品日を忘れずに記載するようにしましょう。

明細を記入する際には、企画費(検討、提案、企画、情報収集、打ち合わせなど)、材料費(写真、画像代、印刷代など)、印刷代、デザイン費などになります。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

納品書作成画面

納品書を作成してみる

納品書の書き方

「パンフレット」の納品書です。

デザイナー納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「グラフィックデザイナー」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

「ライター」の納品書の書き方を紹介します。

「ライター」の方が納品書を発行した場合の例をご紹介します。

フリーライターとは、特定の出版社などに属さず、会社ごとに契約をむすび、原稿等を書いている方になります。
ご請求金額の詳細を記入する際には、原稿料などがあります。

納品書でのポイント

納品場所、納品日を忘れずに記載するようにしましょう。

実際にはフリーライターの仕事では納品書を書かないことも多いようです。フリーライターの方のインタビューをしたことがありますので一例として参考にしてみてください。

フリーライターに見積りは存在しない?フリーライターの見積・請求の話

納品書の書き方

「原稿料」の納品書です。

フリーランスライター納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「ライター」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

「工事」の納品書の書き方を紹介します。

建築・土木業者・工務店などが「工事」で納品書を発行した場合の例をご紹介します。

建築、内装、リフォーム、設備、水廻り、造園、エクステリア、板金、屋根、外壁塗装、足場、解体、左官、外構など、工事でもさまざまな業種でお使いいただけます。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

[adrotate group=”4″]

納品書でのポイント

納品場所、納品日を忘れずに記載するようにしましょう。

納品書の書き方

「立水栓工事」の納品書です。

工事納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「工事」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

請求書の郵送をメールに変更したいことを伝える4つのタイミングとその伝え方

今までは請求書を郵送していたけど、いろいろと手間がかかるからメールで送るようにしたい!

今日は「請求書の送付をメールに切り替えたいけど、お取引先にいつどのタイミングで言えばいいか分からない、どのように伝えればいいか分からない」といった方のために「このタイミングで相談、提案をすると相手方にもメリットがあり、受け入れられやすい」といった「オススメのタイミング」と「その際の伝え方」をご紹介します。

料金変更のタイミング

物価上昇や経済状況等、様々な理由から自社の商品やサービスの料金を変更せざるを得ないタイミングがあるかと思います。そのタイミングでメールに切り替えたい旨を相談、提案するのが一番シンプルでスマートです。

値上げになる場合はどういった状況から値上げすることになったか、値上げ幅は頑張って小さくしたこと、値上げ幅は小さく押さえたので請求書の郵送費用を削減したいので協力してほしい、といった流れでお取引先にご相談、ご提案いただければ、相手方も「そういうことなら協力しよう!」っとご納得いただけるかと思います。

また値下げになる場合は、「弊社の企業努力によって値下げをすることができたので、更なる効率化、経費削減のために協力してほしい」旨をご相談、ご提案いただくと良いかと思います。

消費税増税のタイミング

今年(2014年)の4月に消費税が8%に引き上げられたばかりですが、来年(2015年)の10月には消費税率が10%になることが予定されています。

「経済状況などを勘案して判断する予定」とのことですので、時期は変わる可能性がありますが、「消費税率10%」になること自体は近い将来に訪れます。

もし消費税増税のタイミングで「請求金額合計」が変わらないように料金体系を調整できる場合は、「消費税増税後も請求金額合計は変わらないように調整するので、請求書の送付をメールに変更させてほしい」とご相談、ご提案すれば、相手方としても請求金額が上がらないことは嬉しいはずですので、ご納得、ご協力いただけるかと思います。

今すぐ切り替えたい

今すぐ切り替えたい場合は、普通に相談してみましょう。

相談する際に、「請求書はPDFでも法律上の問題はないこと」を伝えていただくと良いかと思います。

PDFも送っておく

「いつかメールに切り替えたいけど今すぐじゃなくてもいい、取引先のタイミングでいい」という方は請求書を郵送する際に「今月末締めにてご請求書をお送りします。念のため後日お送りする請求書のPDFをメール添付でお送りしておきます。」という風に先にPDFを送っておくと、お取引先から「今後は郵送は無しでPDFだけで良いよ」と言っていただける場合があります。

番外編:お取引先と一緒にMisocaを使い始める

クラウド請求書管理サービス「Misoca(ミソカ)」は無料で使えて、メール配信もボタン一つで完了します。

メール配信を受け取った側もMisocaアカウントを持っていれば、Misoca内の受信箱に保存され、管理がとても簡単になります。

Misocaを使ってみる

まとめ

いかがでしたでしょうか。

請求書の処理はお取引先の経理処理の事情にもよりますので、発行側の都合だけで進められるものではありません。お取引先と相談しながら双方が納得できて、かつ手間が少なくなるようにしていきたいですね。

Misocaなら郵送もメール配信もボタン一つで完了します。Misocaを使って面倒な請求業務の効率化を始めてみてはいかがでしょうか?1通から郵送可能です。

Misocaを使ってみる

いざという時のために!未払いのときの入金催促のメール例文

請求書の支払い期日を過ぎても入金されていない!

といったことは、請求書をご自身で送ったことがある人は一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

経験が無い方は、いつそのようなことが起こるか分かりませんので、ぜひこのエントリーをブックマークしておいていただければと思います。

請求書の支払い期日を過ぎても入金されていない」時の相手方の理由は、フリーランスや一人社長、立ち上げたばかりの数人の会社のような場合は、「単純に忘れていた」(忙しくて忘れていた、支払い期日を忘れてしまっていた等)場合が多いように思います。

支払い期日が過ぎています!」「早く支払ってくれ!」等といった直接的な言葉を使うのは相手の心証を悪くしますので、丁寧な言葉遣いでスマートに伝えるようにしましょう。

以下にメールの例文をご紹介しますので、コピペしたり自分なりにアレンジしたりして使ってみてください。

とその前に、

Misocaでは支払いの遅延やお取引先の倒産等によって売掛金の回収ができなくなった際に、損害を補填する「Misoca回収保証」というサービスを運営しております。ぜひご確認ください。

Misocaの発行する請求書にワンクリックで保証をかけることが可能です。

スクリーンショット 2014-12-02 14.56.56

Misoca回収保証を見てみる

例文1

件名

「請求書番号: 20140731-001」の入金のご確認をお願いいたします

本文

□□株式会社
◯◯様

いつもお世話になっております。
ミソカインボイスの山田です。

7月末にお送りしました請求書(請求書番号: 20140731-001、お支払い期日: 2014年8月31日)に関しまして、
9月12日現在、ご入金を確認することができませんでした。

何らかの手違いかと存じますので、
改めてご確認くださいますよう、お願いをいたします。

念のため上記の請求書をメール添付にてお送りいたしますので、
あわせてご確認いただければ幸いでございます。

また、このメールと行き違いですでにご入金いただいている場合は、
お手数ですがその旨、ご一報いただければ幸いでございます。

以上でございます。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

補足説明

何らかの理由で請求書が相手方の手元に届いていない可能性もありますので、メールと一緒に請求書のPDFを送ると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。あまり巡り会いたくない場面ではありますが、いざ入金催促が必要になったときには丁寧なメールを心がけたいですね。

副業を始めるときの注意点

副業トラブル

最近ではYoutubeやLINEスタンプなど個人の特技を生かして収入を稼ぐ人も多くなってきましたね。Youtubeでは1億円以上稼ぐいわゆるYoutuberもいるそう。とても夢のある話ですね!
ぜひみなさまも副収入を特技を生かして稼いでみましょう!、、、とそこで問題になるのが「副業」のトラブル。今回は副業でよくあるトラブルをご説明します。

とその前に、

副業をされる方で「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作れる「Misoca」(無料)がおすすめです!ぜひお試しください↓

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

ワンクリックでメール送信や郵送も可能です!

請求書を作成してみる

本業とのトラブル

まずは就業規則で副業が禁止されていないかを確認しましょう。副業が禁止されている場合、副業が会社に見つかった時、懲戒解雇になる可能性があります。無断での副業は、本業さえも失ってしまう可能性がありますので、必ず就業規則を確認をしてから副業をはじめましょう。

確定申告でのトラブル

副業で年間20万円以上の「所得」を稼ぐと確定申告が必要になります。確定申告は副業の内容・状況によって確定申告が必要だったり、必要でなかったりする場合があります。きちんと自分の副業の内容を確認して、確定申告を行うようにしましょう。

国税庁|No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人

副業で確定申告する際の注意点を見ていきましょう。

1.「収入」と「所得」の違いを把握する。

副業の「収入」とは売上のことを指します。そして収入から経費を引いた残りが所得となります。

所得 = 収入 – 経費

所得が20万円以上の場合申告が必要となるため、収入が年間20万円を超えていても、所得が20万未満であれば原則として申告は必要ありません。

2.所得の区分を把握する。

所得は、利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・雑所得など10種類に区分されています。副業の内容が家賃収入である場合は「不動産所得」となるため、金額にかかわらず確定申告が必要になりますので注意が必要です。
サラリーマンの副業でよく行われるアフィリエイトなどの副業は基本的に「雑所得」に該当します。副業のみで生活していける収入がある場合には、「雑所得」でなく「事業所得」として区分されます。

3.副業の例外を把握する

ネットオークションやフリーマーケットの収入など、不要品を売って収入を得た場合は確定申告は不要です。
但し、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個又は1組の価額が30万円を超える場合には確定申告が必要となります。

所得税の課税されない譲渡所得

報酬でのトラブル

副業で仕事を行う際に、よく起こりがちなトラブルの一つとして、「報酬」に関してのトラブルがあります。会社で働く際には「金額」や「振込日」に関しての書面は残すと思いますが、副業であるがゆえに、疎かになり、単価が曖昧なまま仕事を引き受けてしまい、結果思ってもいない安い金額だったということがよくあるようです。金額についてはきちんと書面またはメールで残し、トラブルを予め防ぐように準備しておきましょう。

まとめ

副業といえども、お金をもらって行う以上、現在勤めている会社やお客様に対して責任が発生します。副業と言って、疎かにしてしまうとトラブルを起こしてしまう可能性が高まってしまいます。上記で上げた「本業の副業の可否」「確定申告の必要性の確認」「書類の準備」をしっかり行い、トラブルのない副業を始めましょう!

最新記事