商売繁盛!大Misoca回収保証無料キャンペーン

Misoca回収保証

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。
みなさまに1年の感謝を込めて、キャンペーンを開催いたします。
その名も、

商売繁盛!大Misoca回収保証無料キャンペーン

本キャンペーンは終了しています。
たくさんの申込をいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中サービス

Misoca回収保証
スクリーンショット 2014-12-02 14.56.56

Misoca回収保証とは

Misocaで発行した請求書に売掛金の回収保証を付与することができるサービスです。
Misoca回収保証が付与された請求書に対して、支払いの遅延やお取引先の倒産等によって売掛金の回収ができなくなった際に、損害を補填します。

利用イメージ

  • 初めての取引先の時
  • 取引金額が大きい時
  • 取引先の業績が不安な時
  • など

利用業種(一部)

Webデザイン事業、システムサポート、ソフトウェア開発、税理士、広告代理店、行政書士、デザイナー、コンサルタント、各種卸業、会計士など

売掛金の保証をもっと詳しく知りたい方

当社ブログ記事「売掛金の保証ってどんなサービス?」にてサービス担当者の声を紹介しておりますのでご確認ください。

キャンペーン概要

キャンペーン期間中にMisoca回収保証を利用したお客様は、

もれなく『保証料が無料』

となります。

※保証金額10万円以下の際にかかる保証料800円を無料と致します。10万円超過分は1万円につき80円の保証料がかかります。

保証料金例:
25万円の請求書に保証を掛けた場合

  • 10万円分の保証料:800円 → キャンペーン中無料!
  • 超過分15万円分の保証料:1,200円 (80円×15)

保証料金総額:1,200円

となります。

Misoca回収保証について、詳しくはこちらをご覧下さい。

期間

2014/12/15(月)〜2015/1/16(金)

本キャンペーンは終了しています。
たくさんの申込をいただきありがとうございました。

対象者

キャンペーン期間中に請求書に保証を掛けたお客様。
先着500社に限ります。
※キャンペーン前に初回利用があったお客様でもキャンペーン中の初利用は対象となります。
※初回利用のみ無料となります。2回目以降は通常料金が適用となります。

申込方法

通常時のMisoca回収保証の手続きと同様の流れとなります。
下記よりご確認いただけます。

Misoca回収保証に早速登録してみる


以上となります。
Misoca回収保証を利用して、安全、安心な取引を行い、みなさまの商売繁盛につなげましょう!


、、
、、、
と今回のキャンペーンはそれだけではありません。
皆さまへの1年への感謝をこめて、もうひとつキャンペーンを行います。

その名も

豪華節分セットが当たる!福は内!大Misocaツイートキャンペーン!

詳しくはこちらをご覧下さい。

キャンペーンを確認

みなさまのご応募とご健康を心よりお祈りします。

お得意様の検索機能をリリースしました

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

この度、以前よりご要望の多かったお得意様の検索機能をリリースいたしましたので、お知らせします。

Misocaは今後も様々な機能追加、改善によって、更なるビジネスの効率化を進めて参ります。今後ともMisocaをどうぞよろしくお願いいたします。

機能概要

Misocaに登録されているお得意様(お客様/クライアント)を任意のキーワードにて検索する機能です。

請求書をメール添付で送る場合のメール文例

最近は見積書・納品書・請求書をメールで送ることも多くなってきました。今回はそんな時に使えるメール文面をご紹介します。

とその前に、

「請求書の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書が作れる「Misoca」(月額0円)がおすすめです!こちらから試しください↓

[adrotate group=”2″]

チェック項目

取引先の了承を得る

請求書等をメールで送ることは法律上や税務上は問題ありませんが、取引先がOKかどうかは別問題です。初めての取引先の場合は相手の了承を得ておきましょう。打ち合わせの際などに一言

「請求書(見積書)はメールでお送りしてもいいですか?」

と聞いておくだけで特に失礼ではありません。

参考:請求書の郵送をメールに変更したいことを伝える4つのタイミングとその伝え方

取引先が読みやすいファイル形式で送る

WordやExcelで作る人が多いと思いますが、取引先がWordをもっていなかったり、バージョンが違って開けないということもありえます。多くの人が利用しているPDF形式で送ることが一般的です。

件名

メールの件名は特に決まりはありませんが、ビジネスマナーとして一目見てわかる内容が望ましいでしょう。

「12月分請求書送付のご案内(添付1)」

本文

◯◯株式会社
◯◯部 ◯◯課
◯◯様

いつも大変お世話になっております。
ミソカインボイス株式会社の田中です。

「プロジェクト名」の件について添付にて請求書をご送付させて頂きます。
ご査収の上、請求書記載のお振込先に◯月◯日までにお振込み頂くようお願い申し上げます。

請求番号:0000-00000
請求金額:10,000円
支払期限:2014年12月31日

不明点等については◯◯までお問い合わせください。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

—————————————————-
ミソカインボイス株式会社
◯◯部 田中
TEL:000-000-000
メールアドレス:xxxx@example.com

まとめ

いかがでしたでしょうか?こういったテンプレートを活用してどんどん仕事を効率化していきたいですね。

また、Misocaで請求書をつくれば無料でPDF請求書を作成してボタンひとつでメール配信や郵送ができます。ぜひお試しください。

源泉徴収税額を手取額から逆算する方法

今回は源泉徴収税額を手取り額から逆算する方法をお教えします。

とその前に、

「請求書の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

[adrotate group=”7″]

では行きましょう。

まず

平成25年1月1日より前は11,111円などのゾロ目を使う簡易的な方法が使えましたが、復興特別所得税(0.21%)が必要となった現在は使えなくなっています。

計算方法

消費税込みかそうでないかによって少し計算方法が変わります。

税込みの場合

手取り額 ÷ 0.8979 = 請求金額

となりますので、10,000円が手取りとして欲しい場合は

10,000円 ÷ 0.8979 = 11,137円

となります。

税別の場合

税別の場合は、消費税に源泉徴収税がかからないことを考慮する必要があります。

(A)手取り額 ÷ 0.9779 = 税抜き金額
(B)税抜き金額  × 0.08 = 消費税額

(A) + (B) = 請求金額

となりますので、 10,000円が手取りとして欲しい場合は

(A)10,000円 ÷ 0.9779 = 10,225円(税抜き価格)
(B)10,225円 × 0.08 = 818円(消費税)

(A) + (B) = 11,043円

注意

手取額が897,900円超の場合は、100万円を超える分が20%になりますので別の計算方法が必要です。

 

 

年末年始のサポート及び発送スケジュール等についてのご案内

Misocaの年末年始のサポート及び発送スケジュールについてご案内いたします。

年末年始の発送スケジュールについて

年末年始の発送スケジュールをご案内致します。

2014/12/25(木)19時までのご注文 ⇒ 2014/12/26(金)発送
2014/12/25(木)19時~2015/1/4(日)19時までのご注文 ⇒ 2015/1/5(月)発送

※特に年末25日の19時頃は混雑すると思われます。余裕を持って17時頃までにご依頼をお願いいたします。
※ご注文から最短での発送スケジュールとなります。場合によっては遅れる場合も有りますのでご了承下さい。

Misoca回収保証の保証審査について

2014年12月31日(水)~2015年1月4日(日)。
2015年1月5日(月)から通常どおりの営業となります。

保証依頼は12月29日までにお手続完了をお願いします。
それ以降ですと保証開始が1月になる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

年末年始のサポート体制について

下記の期間中のお問い合わせにつきましては、サポートは休みとなります。
12/28~1/4

スマホで請求書管理アプリ『Misoca』を使ってみる!

先日のブログ記事コンテストにてMisocaをスマートフォンで利用する便利な活用術をご紹介いただきました。(こちら

今回はスマホで請求書管理アプリ「Misoca」を簡単に使う方法をご説明したいと思います。

[請求書作成_導入部分]

[adrotate group=”2″]

請求管理アプリ『Misoca』をスマホで使ってみる

事前準備

下記が済んでいることが前提での操作説明となります。
まだお済みでない方は事前にご準備頂けますとスムーズに作成できます。

  • 請求アプリ「Misoca」に登録している
  • 「Misoca」で請求元情報を登録している
  • 設定 > 請求元情報 よりご登録ください。

  • 「Misoca」でお得意様情報を登録している
  • お得意様タグ > お得意様の新規登録 よりご登録ください。

今回はiPhone5sでの操作となります。機種によっては表示が異なる場合がございます。ご了承下さい。

1.まずはログイン

ログインはコチラ
請求アプリMisoca_スマホログイン
ログインは簡単!いつものアドレスとパスワードをご入力ください。

するとこんな画面になります。
請求アプリMisoca_スマホロ一覧
右上の『新しく請求書を作る』をクリックすると、

請求アプリMisoca_スマホ作成
こんな画面になります。

事前に『請求元情報』と『お得意様情報』を登録しておくと、
請求アプリMisoca_スマホ初期情報
このように入力事項が初期で登録されています。

では続いて、作成に入って行きましょう。

2.スマホでの作成

スマホでの作成は簡単3ステップです。

まず、お支払期限を入力し、
請求アプリMisoca_スマホ支払期限

請求先を選んで、
請求アプリMisoca_スマホお得意様

情報記入するだけ。
請求アプリMisoca_スマホ入力

はい、終了。

こんな請求書がスマホのアプリで簡単に作成できちゃいます。
請求アプリMisoca_スマホ請求書

3.郵送はメール送信も簡単

そして、それだけではありません。
スマホでメール配信や郵送もできてしまいます。

メール配信する時は、
請求アプリMisoca_スマホ請求書 メール
ここをクリックすれば、

こんな画面になりますので、
請求アプリMisoca_スマホメール配信
『送信』をクリックすれば、メール配信完了。

郵送する時は、
請求アプリMisoca_スマホ請求書 郵送
ここをクリックすれば、

こんな画面になりますので、
請求アプリMisoca_スマホ郵送
『郵送する』をクリックすれば、郵送完了です。

郵送は1通180円かかります。事前にカード情報を入力しておくと驚くほど簡単に郵送作業が終わります。

アプリを開いて、請求書記入して、郵送して終わり。

慣れれば2分くらいで出来てしまうので、電車に乗って一区間で請求作業が終わります。忙しい月末月初でも、早めに仕事を切り上げて、帰りの電車でスマホで請求作業を終わらせてしまいましょう!

ぜひみなさまスマホでも請求書管理アプリ『Misoca』を使ってみてください。

Misocaを使ってみる

iPhone(アイフォン)でもAndroid(アンドロイド)でもご利用いただけます。

ホッコリ系から珍なものまで。デザイン系請求書在中スタンプまとめ

請求書を送る時に封筒に押してある「請求書在中」スタンプ。
よく見かけるものはこんな感じではないでしょうか。

それよりももっとデザイン性があってなおかつなんだかかわいい「請求書在中」スタンプをまとめてみましたのでご紹介します。

とその前に、

「請求書の郵送が大変!」という方は、ワンクリックで請求書が郵送できる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

請求書を作成してみる

(1)わざいんB型2 請求書在中 横/青

20141203_1

価格/1080円
販売/シャチハタアンテナショップ

丸みを帯びて可愛らしいフォントのスタンプ。領収書在中スタンプなど豊富な種類が。縦書封筒仕のものもあります。

(2)請求書のはんこ

価格/未
販売/fumiwo
20141203_2

消しゴムハンコ作家のfumiwoさんの作品。オーダーで作ったもののようですが、活版印刷調で味がありますね。

(3) 36 Sublo × 羅久井ハナ 【ハンコ】

20141203_3
価格/未
販売/36 Sublo × 羅久井ハナ

そろばんと「請求書在中」と「納品書在中」がなんかいい感じですね。こういう絵のスタンプを見たらほっこりしそう。

(4)升ノ内朝子/スタンプ「請求書在中」

20141203_3
価格/600円
販売/升ノ内朝子(手紙舎)

玉乗りクマと請求書在中。なぜこの組み合わせかわからないからこそ、妙に気になる存在。作家の桝井さんはギリシャを拠点に活動しているそうです。

(5) オフィススタンプ dot・請求書在中

20141203_5

価格/567円(12月3日現在/amazon)
販売/moda inc

・・・請求書在中。この三点リードの意味合いが気になるスタンプ。「請求」にたいする謙虚な姿勢が見えますね。

(6) 事務用 磁器スタンプ [請求書在中]

20141203_6
価格/500円
販売/カタカナ
陶磁器で出来たスタンプ。手触りがきになりますね。一瞬マージャンパイのように見えるデザインもいい感じです。

このようにスタンプの種類もいろいろ。
気になるデザインのものを封筒に押すと、受け取った相手も楽しめそうですね。

請求書在中の印鑑を押したり、封入したりというのが面倒な方は、郵送作業がワンクリックで完了する、「Misoca」という請求書サービスがオススメです。請求書や見積書の作成・管理ができるサービスです。ぜひこちらからお試しください。

Misocaを使ってみる

「YAYOI SMART CONNECT」とのデータ連携機能をリリースしました

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

この度、「弥生シリーズ」と連携できる弥生のクラウドサービス「YAYOI SMART CONNECT」とのデータ連携機能をリリースしましたので、お知らせします。

Misocaは今後も様々な提携、機能連携によって、更なるビジネスの効率化を進めて参ります。今後ともMisocaをどうぞよろしくお願いいたします。

機能概要

Misoca上で作成した請求書の情報を「やよいの白色申告オンライン」や「やよいの青色申告オンライン」に簡単な操作で送信、取り込みができるようになります。

YAYOI SMART CONNECTとは

「YAYOI SMART CONNECT」はさまざまな外部アプリケーション/サービスと「弥生シリーズ」を連携し、銀行明細やクレジットカード、電子マネーなどの様々な取引データを自動取込、自動仕訳し、会計データへと変換するクラウドサービスです。7月より提供を開始した同サービスは現在、やよいの白色申告オンラインやよいの青色申告オンライン」と連携しています。12月よりデスクトップアプリケーション「弥生 15 シリーズ」が新たに連携対象製品となり、「弥生会計」や「やよいの青色申告」を利用しているお客様も「YAYOI SMART CONNECT」の機能が利用できるようになります。

個人事業主が知っておきたい、税理士が教える賢い節税方法 〜青色申告篇〜

zeirishi-vol4
 さて、個人事業主のための節税講座。これまで「消費税篇」「所得税篇」「法人化篇」と3回に渡って勉強してきました。
 今回は年末も近づいてきたということで、個人事業主のみなさまの気になる「青色申告篇」をご説明していきます。

今回の内容はこちらです。

  1. 青色申告とは
  2. 青色申告のメリット
    • 青色申告特別控除
    • 青色専従者給与
    • 繰越欠損
    • 各種税額控除
  3. まとめ

青色申告とは

 事業をされている方であれば、青色申告という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。一定の要件を備えた帳簿書類の作成をするなど、適正な経理を行っている場合は青色申告をすることができます。
 青色申告による恩恵が納税者の方にはありますので、その代表的なものをご紹介させていただきます。

青色申告のメリット

青色申告特別控除

 事業による所得がある場合に、そこから65万円を限度に控除することができる制度です。

青色専従者給与

 配偶者など、一緒に生活している家族に給与を払っても、それを経費にすることはできません。しかし、青色申告者であり、家族従業員がその事業に専従して仕事をしている場合は、払った給与を経費にすることができます。
 白色申告者の場合は、配偶者は年86万円、その他の親族は50万円が、所得から引くことができる限度額です。それに比較して、青色申告者の場合は、妥当な金額までであれば、払った給与を経費にすることができます。なお、その場合には、事前に税務署に青色専従者給与に関する届出書の提出が必要です。

繰越欠損

 開業初年度は特に、事業が赤字のまま1年を終えることもあります。所得税の計算は、各年ごとに計算しますので、赤字の翌年が黒字であれば、その黒字額に対して所得税が計算されるのが原則です。しかし、青色申告者が事業で赤字を出してしまった場合は、翌年に繰り越して、翌年に生じた黒字と相殺することができます。繰越しできる期間は最長で3年です。

各種税額控除

 中小企業投資促進税制・雇用促進税制・所得拡大促進税制と呼ばれる制度があります。それぞれ、要件に合致する機器などの設備投資をした場合、従業員を増やした場合、従業員給与を増やした場合に、これらのコストを経費にするだけでなく、さらに税額そのものを軽減できるようにする特例です。これらは、青色申告者でなければ、適用を受けることができません。

まとめ

 青色申告をするか否かを迷われて、とりあえず開業してしばらくは白色で、慣れてきたら青色にしようとされる方もいらっしゃいます。ですが、開業して最初のときほど赤字が生じる可能性が高く、最初から青色にしておけば赤字を繰り越すことができたケースを散見します。
 さかのぼって青色申告にすることはできませんので、これから起業をお考えの方は、是非、スタートから青色申告にすることをご検討されてはいかがでしょうか。

青色申告をすることによるメリットは、人によって、また事業の種類によってさまざまだと思います。ですが、個人的には、青色申告のメリットの有無とは関係なく、適正な経理と記帳を行うことをお勧めします。
現在の事業による損益状況や財政状況を逐一把握することが、経営をする上でも必要不可欠であり、そのためには、適正な経理と記帳を適時行うことが大切です。

OF1I7487-2
筆者
税理士法人創経 代表社員 山塚 陽平

筆者紹介
経営・税務・リスクマネジメントを中心とした
トータルサポートを実践。起業や承継を
テーマとしたセミナーの講師も行っている。
所属
税理士法人創経
0120-41-0164 までお気軽にお問い合わせ下さい!

経理の手間の削減には請求書がミスなくカンタンに作成できる「Misoca」がオススメです!

ブログ記事コンテスト結果発表

ブログ記事コンテスト
先日開催致しました、「ブログ記事コンテスト」
みなさまたくさんのご応募ありがとうございました。
サービス担当者による審査のうえ、結果が出ましたので、発表したいと思います。

最優秀ブログ

「無料でつかえる!見積・納品・請求書が作れるサービス「misoca」の気に入ってるところ」
ニックネーム:ヌン様
スクリーンショット 2014-11-11 13.47.57

<受賞理由>
ヌン様にはMisocaを利用した上で、気に入っているところと改善点を的確に記入して頂きました。改善点にあがった「支払い期限の初期設定」と「郵送時の封筒」については検討させて頂きます。そしてヌン様はそれだけではなく、Misocaのドット絵まで作成頂きました。そのドット絵に担当者一同びっくり!ヌン様のMisocaを想う気持ちと担当者のハートをがっちりつかんだ点が受賞の決め手となりました。
20141031151126

優秀ブログ

misocaで請求書を楽に作る
ニックネーム:ミオエル様
misocaで請求書をラクに作る

<受賞理由>
ミオエル様は「仕事の帰りにスマホで請求書を作成し、そのままPDFにして、コンビニにてプリントアウトし、投函」という、担当者もびっくりするほどMisocaを活用している点が受賞の決め手となりました。新しいMisocaの使い方を教えてくれたミオエル様ありがとうございます。

入選ブログ

ここからは入選したブログをご紹介させて頂きます。
受賞理由については割愛させて頂きますが、今後Misocaブログにて改めて、ピックアップしながらご紹介させて頂きます。

1.ずっとこういう請求書作成サービス探してたんです
ニックネーム:ビーリンク 田中様

2.フリーランスの強い味方!見積書や請求書を作成・管理できる「Misoca(ミソカ)」
ニックネーム:himecas

3. 無料の請求書・見積書・納品書管理サービス「Misoca」(ミソカ)を使ってみた
ニックネーム:APS

4. 私、バカでした!MISOCAペイメントを知らずにいたなんて…
ニックネーム:サニマン

5.クラウド請求書サービスMisocaを使ってみた!(請求書編)
ニックネーム:actsocks

6.クラウド請求書サービスを比較!Excel(CSV)一括取込、郵送するならMisoca
イニシャル:Y・I 様

7.WEB上で請求書を作成できるクラウドサービスMISOCAが便利すぎる件
ニックネーム:hiro_prime様

8.クラウド請求書サービス「Misoca」を導入してみました♪
ニックネーム:PrintshopGRAP様

9.【無料】個人事業主に嬉しい請求書管理サービス

ニックネーム:ラブ様

10.Macで請求書を作るならこのサービスがすごく良い!
ニックネーム:ツンジ様

以上、受賞ブログ12作品でした。
みなさまたくさんのご応募誠にありがとうございました。

今後、Misocaブログにてみなさまの意見のピックアップや、改善点のアドバイスに関しての回答をさせて頂きます。
これからもMisocaをよろしくお願いいたします。

最新記事