見積の参考になるフリーランスのWebサイト制作の料金表まとめ 2014年

Webサイト料金表まとめ

フリーランスのWebデザイナーの方が公開しているWebサイト制作の料金表を20件以上調べてまとめました。見積作成時の参考にしてみてください。

※掲載価格は目安であり内容や納期、その他の理由により変動することがあります
※掲載価格は調査時のものであり、変動する可能性があります

とその前に、

見積書や請求書など「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

[adrotate group=”2″]

Web制作・Webデザインの料金項目の説明

Webデザインの料金は大きく分けて「デザイン」か「コーディングも含む」かによって変わってきます。

デザインの場合は「素材等の制作」や「写真の有無」が必要なのかなどの点、コーディングを含む場合は「サーバー」や「データベース」などによって変わってきます。

下記のページでそれぞれの場合の見積項目が確認できるので、一度目を通しておくと、発注の際にスムーズにやり取りが進むと思います。

Webデザイナーの見積項目(デザイン中心)

それでは料金について見ていきましょう。

料金表

ホームページ制作 東京 【SKYGOLD】/ フリーランス WEBデザインオフィス | WEBサイト制作料金

スクリーンショット 2014-09-11 9.19.33
ホームページ作成 料金表 | ホームページ制作 AmotDesign

スクリーンショット 2014-09-11 9.21.24

 

基本料金表 – 新潟ホームページ制作【マザーシップ】 – フリーランス(SOHO)

スクリーンショット 2014-09-11 9.23.01
料金について – ゆめいろデザイン :: フリーランス レスポンシブデザイナー・モバイルUXデザイナー(Webデザイナー)

スクリーンショット 2014-09-11 9.24.23
料金一覧|首都圏(東京・神奈川)のフリーランスwebデザイナー(SOHO)|02web works studio

スクリーンショット 2014-09-11 9.26.13

 

料金表(制作料金)|Web制作・ホームページ制作

スクリーンショット 2014-09-11 9.28.32

 

ホームページ制作料金表 / ホームページ制作料金・価格 / ホームページ制作 東京[グリッドネス] / WEB制作

スクリーンショット 2014-09-11 9.29.33

 

hitomi design|那須のフリーランスデザイナー

スクリーンショット 2014-09-11 9.30.51

 

料金プラン – ワードプレスのホームページ制作|新宿区のフリーランスWebデザイン事務所

スクリーンショット 2014-09-11 9.31.37

 

制作料金表|ホームページ リニューアルや制作ならSOHOのフィールグッドデザイン

スクリーンショット 2014-09-11 9.33.32

 

料金表 | ウェブ、DTPデザイン、ロゴ、イラスト制作 THE CONDITIONER (個人事業・SOHO)

スクリーンショット 2014-09-11 9.35.53

 

一般のお客様へ | ozone notes-名古屋のフリーランスWeb制作/コーディング/WordPressテーマ作成

スクリーンショット 2014-09-11 9.37.28

 

フリーランスの制作料金 | 「丁度いいをかたち」にするデザインスタジオ cdbk.net CREATIVES

※以前載せていた料金表が古いものだったため更新しました。

cdbkデザイン

制作内容によって自動見積りもできますのでぜひお試しください↓
cdbkデザイン

制作内容・料金一覧 | Webデザイン・ホームページ作成 はなとみかん

スクリーンショット 2014-09-11 9.39.51

 

 

制作料金 ウェブ グラフィック デザイン/大阪・神戸のフリーランス デザイナー/ウェブ&グラフィック/TEMMA

スクリーンショット 2014-09-11 9.42.02

 

料金 | 東京・埼玉で活動中 フリーランス(SOHO) WebデザイナーのWebサイト「Nomograph」

スクリーンショット 2014-09-11 9.43.09

 

制作費|FROGs design(フロッグスデザイン)

スクリーンショット 2014-09-11 9.43.52

 

【札幌/東京】親切柔軟!SOHOのWEBサイト/ホームページ制作|Citrus Design-シトラスデザイン-|制作料金

スクリーンショット 2014-09-11 9.45.01

注文書、注文請書が作成できるようになりました

お知らせが遅くなりましたが、Misoca内で注文書、注文請書を作成できるようになりました。

「注文書」「注文請書」作成機能概要

Misoca上で作った見積書から発注請書PDFが、Misocaでメール配信した見積書から注文書PDFが作成できる機能です。

起業を志す人のための業務効率化になるかもしれないアプリ

起業をした人によると、やはり1番大変なのは、1人で全てのことをやらないといけないこと。時間がいくらあっても足りないということをよく聞く。

そこで、起業した人・これから起業する人の業務効率化に少しでもつながればという想いで、「業務効率化になるかもしれないアプリ」の紹介をしたいと思います。

今回、アプリの選定基準は

  • 実際に使っていて役立っているもの
  • 無料、もしくは安価であること
  • この記事を作成しようと思ってアプリを検索した約1時間に目について面白そうと思ったもの
  • 起業する人にも役立つと思えば役立つもの

という視点で選定しているので、少しばかり緩い基準となっています。ここで紹介する以外にも役立つアプリはたくさんあります。EvernoteやDropboxといったアプリは言わずと知れた定番アプリですので、今回は割愛しております。

では早速見ていきましょう。

1.CamScanner

「CamScanner」はスマホで撮影したドキュメントをPDFに変換して保存しますよ!というサービス。以前からそうゆうアプリがあったのは知っていたが、今まで使う用途をあまり意識したことがなかったため、使ったことはなかったが、起業を志し「いざ始める!」という人には、機器を買わずにPDFが保存できるとても役立つアプリではないだろうか。

Camscanner
Camscanner

近くにあった本で実際に試したところ、精度がとても高い。起業する人は経理書類等も半端なく多くなると思われるので、このようなアプリを使って、できるだけ紙の書類をなくすのはいかがでしょうか?

CamScanner Free

2.Eight

「Eight」は名刺の管理アプリです。僕自身これまでは紙のまま保存していたのですが、実際に出先で電話番号が分からず、会社に連絡したことが何度かありました。しかし、起業するとなれば、はじめは1人ということもあるはず。そんな時は出先でもだれも聞く人がいないので、スマホで名刺を管理して、いつでもどこでも担当者や連絡先が分かる状態にしておくのがいいのではないでしょうか。

eight

実際に試したところ、使い勝手はよく、データはオペレータの人が入力してくれるそうなので、撮ったら反映されるまで待つだけでOK!とてもお手軽。

Eight

3.Trello

こちらは会社でも業務の進捗確認でよく使っているアプリ。ボードで業務の進捗管理でき、何がどのような状態で、誰が管理しているのかが見ただけで分かるようになっている。基本はPCの方での利用が主になるアプリだと思われるが、スマホでも問題なく確認できるので、重宝している。開発者が、作業状況をは管理するのに御用達のようです。

trello

Trello

4.電源カフェ

こちらは電源やWi-fiのあるカフェを表示しますよ!というサービス。起業する人はよく外出することも多いでしょうし、気分転換に会社の外で仕事するということもあるはず。そんなときはこのアプリを使って電源のあるカフェで仕事をするのはどうでしょうか?電源があるならある程度長居しても問題はないはず。。。

電源カフェ

電源カフェ

5.やる気スイッチ

こちらは起業してもし悩むことがあれば見て欲しいアプリ。歴代の著名人の有名な言葉があなたを励ましてくれるはず。

やる気スイッチ

やる気スイッチ

番外編:Misoca

請求書や見積書の作成・管理サービスです。こちらを使えば1クリックでpdfの送信や郵送まで可能!忙しい起業しはじめの人にはかなり便利なサービスです!

スクリーンショット 2014-09-09 8.13.37

Misoca

いかがでしたでしょうか。これらのアプリを使って、起業を志す人の業務効率化に少しでもつながればと思います。(一部業務効率化とは関係ないものが混じっていますが。。)

経理書類は何のためにあるの?

これまで、「請求書の整理・保管のポイント」と「請求書の控えの整理術」と2回にわたって、請求書の保管についての記事をご紹介してきましたが、そもそもなぜ経理書類は必要なのでしょうか?

今回は経理書類の必要性について見ていきましょう。

経理書類の必要性は大きく分けて、「法律上の必要性」と「会社側の必要性」の2つがあります。

法律上の必要性

営利活動を営む以上、法人税や所得税、消費税とは切っても切れない関係にあります。法人税とは法人の所得(儲け)に対してかかる税金所得税とは個人(事業主)の所得に対してかかる税金になります。そして消費税(会社が納税すべき消費税)とはお客様から預かった消費税と支払った消費税の差額になります。
(厳密には少し異なる部分がありますが、簡単に説明すると上記のようなイメージです。)

それらの税金は「国家を維持、発展させていくため」に使われることが義務として決められています。そのため法人や個人の営利活動の収支をきちんと把握することが、営利活動を営む上で必要になります。
そしてその営利活動の状況の判断材料となるのが「経理書類」となります。

会社側の必要性

法律面だけでなく会社側の視点からでも経理書類は必要です。もし、経理書類がなかったとしたらどうでしょうか?なにがどこまで進み、どういう状態なのかが全くわからなくなります。いつ振込があり、いくら振込まれるのかがわからないと、黒字倒産ということにもなりかねません。

そのために、「いつ」「なにが」「いくらで」の項目が明記された経理書類は必要になります。また、それらの項目の明記によって不正も防ぐことにもつながります。

以上から経理書類は、国民への還元のため、そして会社(個人)を守り、発展させるために必要になります。経理作業を面倒と思わず、世のため、自分のためと思い、経理書類をきちんと作成・管理するようにしましょう。

また請求書の管理や作成には、請求作業をグーッと削減できる「Misoca」をおすすめしています。請求作業でお困りの方はぜひご覧ください。

「フリーランスイラストレーター」の納品書の書き方を紹介します。

「フリーランスイラストレーター」がMisocaで納品書を発行した場合の例をご紹介します。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

納品書作成画面

納品書を作成してみる

イラストレーターの納品書でのポイント

納品書の内容は見積書と同じでいいでしょう。イラストの場合は最近は物があるわけではないので、あらかじめ納品方法を決めておくのが大事です。メールでいいのかDVDなどのメディアにする必要があるのか確認しておきます。

イラストレーターの納品書の書き方

「イラスト6点を請け負った場合」の納品書です。

イラストレーターの納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「フリーランスイラストレーター」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

「フリーランスWebデザイナー」の納品書の書き方を紹介します。

「フリーランスWebデザイナー」がMisocaで納品書を発行した場合の例をご紹介します。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

納品書作成画面

納品書を作成してみる

Webデザイナーの納品書でのポイント

納品書の内容は見積書と同じでいいでしょう。Webデザインの場合は物があるわけではないので、あらかじめ納品方法を決めておくのが大事です。メールでいいのかDVDなどのメディアにする必要があるのか確認しておきます。

またリリース日が納品日なのか、それともそれ以前が納品日なのかも事前にクライアントと相談しておきましょう。

Webデザイナーの納品書の書き方

「Webサイト制作一式を請け負った場合」の納品書です。

Webデザイナーの納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「フリーランスWebデザイナー」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

請求書の控えの整理術 〜ミスのない保管方法〜

前回の「請求書の整理・保管のポイント 〜ミスを防ぐ保管方法〜」では請求書を受け取った時の整理・保管方法をご紹介しました。今回は発行した請求書の控えの保管方法をご紹介いたします。

1.請求書の控えを日付順にファイリング

お客様に請求書を渡したら、請求書のコピーを入金予定日が早いものから順にファイルにまとめましょう。こうすることによって、お客様の入金の忘れが発生してもすぐに対応がとれます。

2.入金日の期日に振込をチェック

入金予定日がきたら、振込があるかどうかを確認します。
その際に請求金額と合っているかどうかをかならず確認しましょう。

3.入金があったら「入金済」のサイン

入金のあった請求書には「入金済」のサインをしましょう。
その際に「振込日」もあわせてサインをしておくと、後から見返すときに効率的に確認ができます。

4.当月の対応が合わったら別ファイルで保管

入金の確認がひと通り終わったら、月別に請求書の控えを保存しましょう。(会社によっては取引先別に保管)

※取引先別での保管と月別での保管のメリット・デメリットは「請求書の整理・保管のポイント」と同様

また、請求書管理ソフトと連携して使うことで請求作業を大きく削減することができます。

請求書Misoca

入金のあったタイミングでステータスを「未入金」から「入金済」と切り替えることで、一目で入金のない相手が判断できます。

請求書の作成や管理には「Misoca」というサービスがおすすめです。請求作業でお困りの方は一度見てみると良いかもしれません。

状況ごとに請求書を整理し、トラブルのない経理業務を目指しましょう。

「郵便」と「クロネコメール便」は何が違う?どちらがお得?

郵便」と「クロネコメール便」、それぞれ使ったことはあるけど、両者の違いや「郵便」はOKでも「クロネコメール便」ではNGなものがあることを正しく理解されていない方も多いのではないでしょうか?

今回は改めて「郵便」と「クロネコメール便」の料金の違いや「クロネコメール便」で送ってはいけないものを整理してみました。

とその前に、

「請求書の郵送作業が大変!」という方は、ワンクリックで請求書が郵送できる「Misoca」がおすすめです!こちらから試しください↓

[adrotate group=”7″]

料金の違い

まずは郵送料金の違いから見ていきましょう。

(速達、書留等の利用によっても料金が変わりますが、ここでは一旦、追加オプションを利用しないことにします。)

定型郵便

一般的に「長形3号」と呼ばれるA4紙を3つ折りにして封入できる封筒サイズ「以下」が定型郵便で送ることができるサイズです。料金は「重さ」によって変わります。

料金は下記の通りです。

25g以内 82円
50g以内 92円

紙質によっても違うかと思いますが、手元の「茶封筒」とA4コピー用紙「4枚」で「22g」、A4コピー用紙「10枚」で「47g」でした。

定形外郵便

「角形」と呼ばれるA4紙やB5紙をそのまま(もしくはクリアファイルに入れて)封入できる封筒サイズは「定形外郵便」になります。「定形外郵便」も「重さ」によって料金が変わります。

料金は下記の通りです。

50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 205円
250g以内 250円
500g以内 400円
1kg以内 600円
2kg以内 870円
4kg以内 1,180円

手元の角形2号の「茶封筒」とクリアファイルに入れたA4コピー用紙「2枚」で「48g」でした。

クロネコメール便

ヤマト運輸が郵便受け等に投函、配達してくれるサービスです。コンビニで配送手続きができて便利です。

クロネコメール便をお取り扱いしている主なコンビニエンスストア
http://www.kuronekoyamato.co.jp/convince_store/mail.html

また、標準で荷物お問い合わせができるのも特徴です。

角形2号サイズ(郵便の場合は「定形外郵便」)の封筒が「82円」からで、主に「厚み」によって料金が変わります。

料金は下記の通りです。

厚さ1cmまで 82円
厚さ2cmまで 164円

重さは「1kg」までとなっていますので、書籍の送付にも便利に使えます。

手元にあった名著「アジャイルサムライ」は重量「482g」で厚みが「1.6cm」ですので、郵便では「400円」かかるところをクロネコメール便では「164円」で送ることができます。

アジャイルサムライ−達人開発者への道−
アジャイルサムライ−達人開発者への道−

クロネコメール便で取り扱えないもの

上記の通り、角形2号サイズでしたらクロネコメール便のほうが安いですが、「郵便」では取り扱えて「クロネコメール便」では取り扱えないものがあるので注意が必要です。

詳細はクロネコメール便の該当ページをご確認いただければと思いますが、クロネコメール便で取り扱えない主なものとしまして、「信書」はクロネコメール便で取り扱うことができません。

どういったものが「信書」に当たるかは総務省のガイドラインを参照いただくとして、「信書」の一部例としましては「手紙」「請求書」「見積書」「納品書」「領収書」「契約書」等は「信書」に当たりますので、「クロネコメール便」で送ることができません。

総務省|信書便事業|信書のガイドライン
http://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html

つまり、Misocaで取り扱うことができるほとんどの帳票は「信書」に当たり、「クロネコメール便」で送ることができませんので、ご自身でプリントアウト、送付処理をされる方はご注意いただければと思います。

ちなみに、Misocaの郵送機能は「郵便」にて発送していますので、どうぞご安心ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「郵便」と「クロネコメール便」、どちらもとても便利ですので、用途によって使い分けていきたいですね。

参考サイト

請求書の整理・保管のポイント 〜ミスを防ぐ保管方法〜

請求書が乱雑に保管されていて困ったことはありませんか?
「これが最も効率的な保管方法なのだろうか?」と経理担当者であれば誰しも1度は思ったことがあるはず。今回は請求書の整理・管理方法を見ていきましょう。

とその前に、
請求書の管理にお困りの方は、請求書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!保管はもちろん、レイアウト崩れや記入漏れの心配無用です!

[adrotate group=”2″]

請求書の目的

そもそもなぜ請求書は必要なんでしょう?それは請求書が

「請求したという事実を書面に残す重要な書類」

だからです。

もし口頭のみで請求で相手が「請求されていない」と主張した場合問題となってしまいます。そういったことがないように、請求書は存在します。

それゆえ、「請求書が見当たらない」「請求書の処理したか分からない」「二重で振り込んでしまった」というのは会社の信頼を失いかねない事態になってきます。
請求書をきちんと整理・保管してそのようなことがないよう、心がけましょう。

請求書の整理・保管のパターン

請求書の整理には大きく分けて下記の2パターンあります。

1.取引先別に整理
2.月別に整理

それぞれのパターンのメリット・デメリットを見ていきましょう

取引先別に整理

【メリット】

  • 固定の取引先が多いと管理が楽
  • フォーマットが同じなのでキレイに見える

【デメリット】

  • 月間の全体の数字が見えにくい
  • 届いた請求書をまとめてファイリングできないため面倒

月別に整理

【メリット】

  • 月の全体の数字が見やすい

【デメリット】

  • ある会社の請求書を見たいときに探すのに時間がかかる

上記のようになります。
全体の数字を月ごとにみれるという点で「月別に整理」する方法が主流のようです。

整理・保管の流れ

では請求書が届いたら、どのように処理していくのが良いのでしょうか?
整理の流れを見ていきましょう。整理の流れを段階ごとに行うことで、支払い忘れ等を防ぐことができます。

まずは一時保管

請求書が届いたらファイルに入れて一時的に保管しましょう。
他の書類と混ざってしまわないように注意しましょう。

次に支払日まで保管

見積書や納品書の金額と照合し、請求金額が正しいかどうかを確認します。
請求書の金額に間違いがなければ、支払日ごとに整理し、支払を行うまで、再び保管します。

最後に支払い後の保管

支払が終わったら「支払済」の印を押して保管します。支払い済みのサインをすることで二重の支払いを防ぐことができます。

複数の状態のファイルが存在することになりますが、それが支払いミスを防ぐ効果的な方法です。

補足

請求書の保管は法律上7年〜10年(法律によって異なる)となります。
ファイルは表紙が頑丈なものを使用し、劣化しないようにしましょう。

次回は「請求書控えの保管方法」をご紹介します。
楽しみにお待ちください。

また請求書の管理や作成には、請求作業をグーッと削減できる「Misoca」をおすすめしています。請求作業でお困りの方はぜひご覧ください。

フリーランス「Web制作」向け領収書の書き方、領収書の作り方

Web制作・ホームページ制作をした場合の領収書の発行例をご紹介します。

Web制作の領収書を作る際のポイント

Web制作の場合、納品書・請求書があるため領収書を発行することはあまり多くありませんが、相手に求められた場合は発行する義務があります。

発行する場合はWeb制作の場合だからといって特別なことはありませんので、他の領収書の発行の場合と同じように発行をすれば問題ないでしょう。市販の領収書用紙を使ったり、Web上で入手できるものを使ったり、MisocaのようなWebサービスを使うのが簡単です。

また、5万円以上になることが多いと思いますので、紙で渡すときは収入印紙を忘れないようにしましょう。収入印紙の金額は下記URLで確認できます。

No.7105 金銭又は有価証券の受取書、領収書

その他の領収書発行のポイントはこちらのページ「領収書の書き方のポイント 〜正しい知識をつけて信頼アップ〜」にまとめましたのでぜひご覧ください。

作成例

Misocaで作成した場合の領収書はこのような形になります。

Web制作の領収書サンプル

 

まとめ

以上、Web制作の場合の領収書の書き方のご紹介でした!

最新記事