計画停止のお知らせ(6月1日(日) 02:00 〜)

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

この度、下記内容にてメンテナンス実施いたします。
ユーザー様にはご不便をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

以下メンテナンスについてのご案内です。
■日時
2014年6月1日(日) 02:00 – 2014年6月1日(日) 06:00

■目的
サーバ、ネットワーク等の等の増強

■影響範囲
メンテナンス中はMisocaへの新規登録・ログインができません

■本件に関するお問い合わせ
misoca@standfirm.jp
052-265-6417(担当:とよし)

見積書・納品書のメール配信機能追加のお知らせ

見積書・納品書のメール配信機能追加のお知らせ

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

この度、請求書のメール配信機能に続き、見積書・納品書のメール配信機能を追加、公開いたしましたので、お知らせいたします。

メール配信機能概要

Misoca上で作った見積書・納品書を電子配信できる機能です。この機能によりMisocaユーザーなら誰でも簡単、安全、そして素早く見積書・納品書を電子的に送れます。

請求書のメール配信機能追加のお知らせ

798b988e5589911ea76b4772155a3826

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

この度、請求書のメール配信機能を追加、公開いたしましたので、お知らせいたします。

メール配信機能概要

Misoca上で作った請求書を電子配信できる機能です。この機能によりMisocaユーザーなら誰でも簡単、安全、そして素早く請求書を電子的に送れます。

窓付封筒に対応した請求書テンプレートを追加しました

窓付封筒に対応した請求書テンプレートを追加しました

 

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

この度、Misocaの請求書テンプレートに、窓付封筒に対応したテンプレートを追加いたしました。

とその前に、

「請求書の郵送作業が大変!」という方は、ワンクリックで請求書が郵送できる「Misoca」がおすすめです!こちらからお試しください↓

[adrotate group=”2″]

それでは早速、窓付封筒に対応したテンプレートをご紹介いたします。

Misocaの郵送機能を利用せずにご自身でプリントアウトして封入し、宛名を書いて(もしくは宛名シールを貼って)郵送する、といった作業をされている方は少なからずいらっしゃるかと思いますが、今回追加しました「窓付封筒対応請求書」テンプレートをご利用いただくことで、宛名書きや宛名ラベルのプリントアウトといった作業も短縮・削減することが可能になります。

窓付封筒とは

20140318_02

封筒の中が見える「窓」が付いているタイプの封筒のことを「窓付封筒(まどつきふうとう)」「窓空封筒(まどあきふうとう)」と呼びます。

「窓」の部分に送り先の住所を表示させることで、宛名を書いたり、宛名シールを貼ったりする必要がなく、請求書発行のいくつかの作業を削減することが可能になります。

対応している窓付封筒

対応している封筒の詳細は下記をご覧ください。
https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=26404

2021/2/19 対応している封筒のサイズを変更しました

「窓付封筒対応請求書」テンプレートの利用方法

以下、簡単に利用方法をご説明します。

請求書を作成する

いつもと同じように請求書を作成ください。

テンプレートを切り替える

「テンプレート切り替え」タブより「窓付封筒対応請求書」テンプレートに切り替えてください。

プレビューで宛名の確認

「プレビュー」にて宛名部分の表示をご確認ください。

PDFボタンよりPDFをダウンロード

PDFボタンより請求書PDFをダウンロードしてください。
(「印刷」ボタンからプリントアウトしても良いのですが、ブラウザの設定によってはブラウザ固有の情報を追加される場合がありますので、ダウンロードしたPDFをプリントアウトいただくほうが間違いが少ないかと思います。)

請求書PDFをプリントアウト

上記でダウンロードした請求書PDFをプリントアウトしてください。

プリントアウトした請求書を三つに折る

プリントアウトした請求書を、宛名部分が前面にくるように三つにおります。

折り目の目安としましては、「一つ目の項目の下線」と「備考欄の上」あたりで折っていただきますと、封筒の中で宛名面がズレず、窓付封筒に奇麗に収まるかと思います。
(お手元の窓付封筒によって異なりますので、一度、プリントアウトした請求書を合わせてみる等、ご確認をお願いいたします。)

窓付封筒に封入

窓付封筒の窓の部分に宛名面がくるよう、封入します。

20140318_07

20140318_08

「窓」に送り先の住所が表示されていることを確認します。

免責事項

すべての窓付封筒に対応しているものではありませんので、あらかじめご了承くださいませ。

納品書を同封して郵送する機能をリリースしました

20140130_01

 

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

Misocaで請求書を郵送する際に「納品書も同封してほしい」という声を多くいただき、今回、「納品書を同封して郵送する機能」をリリースいたしました。

同様の小規模事業者向けのクラウド請求書管理サービスとしては唯一の機能となります。(当社調べ)

今回のリリースにより、請求書を郵送手続きする際に同封する納品書を画面から選択することで、納品書が同封されるようになります。

領収書の作成機能をリリースしました

receipt_03

 

新機能リリースのお知らせです。以前から多数の要望をいただいていた領収書の作成機能をリリースいたしました。

これは請求書のデータを元に、日付と但し書きを指定して簡単に請求書のPDFを作成する機能です。

さらに

イベントなどで「宛名が入っていない領収書をまとめて作りたい。」「領収書の書き方がわからない」「領収書だけ簡単に作りたい」という場合は姉妹サイトのMisocaの領収書をご利用ください。登録不要でご利用になれます。

WCAN 2013 Winterに協賛いたします

wcan_2013_winter_banner

 

こんにちは、ブログ担当です。

今週土曜日、12月21日(土)に、名古屋を中心としたエリアでWeb制作に携わっている人、Webに興味のある人のグループ「WCAN」の冬のセミナーイベント、
「WCAN 2013 Winter」が開催されます。

冬のWCANは毎年、本編終了後に「忘年会+ビンゴ大会」が開催されるのですが、
今年のビンゴ大会には弊社からもプレゼント協賛をさせてくただくことになりました。

弊社からは「矢場とんの味噌かつ 2枚セット」を3名様にプレゼントさせていただきます。

 

矢場とん 味噌かつ

 

矢場とん様と弊社は特に何の関係もございませんが、
名古屋名物の「味噌かつ」と弊社サービス「Misoca」をダブルでアピールできる画期的なプレゼントだ!うける!!(笑)

と、夜中にスタッフ数名で爆笑していたのですが、
改めて考えると、ただのダジャレでしたね…。

是非、本編終了後の忘年会にもご参加いただき、
味噌かつをゲットしていただければと思います。

 

ちなみに、弊社多川が「オープンソースのPHP製汎用メールフォームシステム「TransmitMail」のバージョン2をご紹介します」という内容で、
ライトニングトークセッションに登壇させていただきますので、
ご興味がございましたら、少しのお時間だけお耳を拝借できれば幸いでございます。

年末年始のサポートおよび発送スケジュールについてのご案内

平素よりMisocaをご利用いただき誠にありがとうございます。

年末年始の発送スケジュールについて

年末年始の発送スケジュールをご案内いたします。

  • 2013年12月26日(木)19時までのご注文
    ⇒ 2013年12月27(金)発送
  • 2013年12月26日(木)19時~2014年1月5日(日)19時までのご注文
    ⇒ 2014年1月6日(月)発送

※特に年末26日の19時頃は混雑すると思われます。余裕を持って17時頃までにご依頼をお願いいたします。
※ご注文から最短での発送スケジュールとなります。場合によっては遅れる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

年末年始のサポート体制について

下記の期間中のお問い合わせにつきましては、サポートは休みとなります。

2013年12月28日~2014年1月5日

印影から簡単に無料で電子データを作成する方法

法人の角印や個人の印鑑の印影を画像データにして書類に印刷することってありますよね。これらは通常はスキャナで取り込んで、フォトレタッチソフトで編集してという作業をするのですが専門知識が必要で大変です。

今回はカメラ付きの携帯と無料の画像ソフトでかんたんに作成する方法をご紹介します。

準備するもの

  • カメラ(スマートフォン・デジタルカメラどちらでも可)
  • インターネットブラウザ

STEP1.印影を写真に撮ります

印影01
電子化したい印鑑を白い紙に押してカメラで撮ります。この時、真上から撮影をすることと影などが入らないように注意します。
オススメは下記の写真のように照明と印鑑の間に白い紙や布を挟んで光の強さを均一にする方法です。
印影02

スマートフォンなど手元にカメラがない場合は?

スキャナが使えるのであればスキャナを使ってもいいです。
スキャナもデジカメもない!という方は、コンビニに設置してあるマルチプリンタのスキャン機能をご利用ください。

STEP2. パソコンに転送します

撮影した印影をパソコンに転送します。メールで送ったりするのがいいでしょう。

STEP3. 大きさと明るさを調整

今のままでは、余白が大きかったり、印影のサイズが適切で無いためそのままは使えません。今回はPixlrというオンラインで画像を編集するツールを使います。
PIXLR EDITORを開き、「中上級者向け」「初心者向け」からお好きなエディターを選択し編集画面を開きます。
今回は「中上級者向け」のエディターでの編集方法をご紹介します。
※Pixlrの操作につきましては、pixlr社のヘルプにお問い合わせください。

1.画像を読み込み

電子印鑑の元画像を読み込み
「画像を開く」を選んで画像を読み込みます
電子印鑑画像の読み込み完了

2.余白を取り除く

トリミングツールを使用して余白を取り除きます。
トリミングしたい箇所を選択したあとは、「適用」ボタンをクリックすると、トリミング確定となり切り抜かれます。
読み込んだ印影が傾いている場合は、上部に表示されている「水平にする」の値を修正して回転させます。
トリミングして電子印鑑画像の余白を削除

3.画像サイズを適切なサイズに変更

今のままでは画像サイズが大きすぎる場合があります。印刷を考えると横幅300pxぐらいが適当なので、その大きさに変更します。
メニューから「画像>画像サイズ」を選択し横幅を300ぐらいに指定します
印影画像のサイズを変更する

4.色みを調整する

最後に背景が暗いので、これが白色になるように調整します。
まずは「調整>自動調整」を選択して自動で調整します。
まだ背景が白にならない場合は「調整>レベル」を選択して自分で調整します。
印影の色味を調整する
また、ピントがずれている場合は「フィルター>詳細>シャープ」なども使うとよいでしょう。
いろいろ試してみて、間違えた場合はあわてず「編集>取り消す」で操作を戻せます。

5.画像を保存して終了

作成した印影画像
最後に「ファイル>保存」を選択します。フォーマットは希望がなければ「PNG」にします。

最後に

いかがでしたでしょうか、特別なソフトや機材がなくてもかなりの質の印影データが出来たと思います。
ここで作成した印影データは電子印鑑システムやExcel、WordはもちろんMisocaでもご利用になれます。
本来請求書等には印影は必要ありませんが、取引先のルールによって必要な場合がありますのでこういった電子データを使うと効率的ですね。

「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!こちらから試しください↓

Misocaを使ってみる

領収書・レシートの記帳作業が不要になるサービス「メリービズ」のご紹介

recipt

記帳を代行してくれるサービスがあるって御存知ですか?

今回は個人事業主や企業のレシートや領収書、請求書の記帳作業を代行してくれる、クラウド経理・会計サービスのメリービズを紹介します。

領収書、レシートの記帳作業面倒くさいですよね?

面倒くさい領収書、レシート、請求書の記帳作業。毎日コツコツやればいいのだけどつい面倒くさくてたまってしまう。

作業自体は難しくないのだけど、ミスできない作業だし、仕分けも簡単じゃないですよね。
これを魔法のように解決してくれて、もう入力しなきゃって考えなくて良くなると思うと嬉しくありませんか?

メリービズがすべて解決

たまった領収書を送るだけ

メリービスは、レシートや領収書の束を郵送するだけで格安で記帳を代行してくれるサービスです。記帳作業はプロの日本人経理経験者が行います。

入力されたデータは、弥生株式会社の弥生会計、ソリマチ株式会社の会計王へ取り込める形式、マイクロソフト社Excelでの仕訳日記帳形式などで納品されます。

いまなら1ヶ月無料

いまなら1ヶ月無料でお試しできます(2013年10月1日現在)。こういうサービスをどんどん活用して本業に集中できるといいですね。

クラウド経理・会計サービスならメリービズ
http://merrybiz.jp/

最新記事