書類送付状・送り状のエクセルテンプレート・フォーマット(ひな形)の無料配布と書き方

Misocaの無料テンプレートに仲間が増えました!今回は送付状のWordテンプレートです。

会社案内資料や請求書などをご自身で郵送する際の送付状としてご活用いただければ幸いです。

「請求書や見積書の作成が大変!」という方は、簡単に経理書類が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください!

それではお待ちかねの送付状テンプレートをご紹介していきます。

【ご注意】
全てWord for Mac 2011にて作成しましたので、Windows等ではレイアウトが崩れる場合があります。

→Misocaを使ってみる

シンプルな送付状

→Misocaを使ってみる

ダウンロード

シンプルな送付状(部署名、担当者名付き)

→Misocaを使ってみる

ダウンロード

手書きで一言添えたい人向けの送付状

送付する書類にチェックを入れて利用でき、メッセージ欄に一筆添えることができます。

→Misocaを使ってみる

ダウンロード

→Misocaを使ってみる

Web制作の注文書・注文請書の書き方

Web制作・ホームページ制作での注文書・注文請書の書き方を紹介します。

とその前に、

「注文書の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに注文書が作れる「Misoca」がおすすめです!こちらから試しください↓

Misocaを使ってみる

↓項目を記入するだけで経理書類が簡単に作成できてしまいますよ↓

注文書の作成画面

Misocaを使ってみる

Web制作での注文書(発注書)・注文請書とは

注文書(発注書)・注文請書は契約を交わす意味がありますので必ず取り交わすようにしましょう。特にWeb制作の場合は納品に時間がかかりますし、単価も高いですのでトラブルを防止するためにも重要になります。

この他、簡単な仕事の場合はメールや口頭で仕事を依頼したり、取引基本契約を交わして仕事を開始する場合もあります。

Web制作の場合のポイント

ポイントとして注文書には最低限下記の内容が書かれている必要があります。

  • 受注者名
  • 注文者名・住所・連絡先
  • 注文日
  • 品名とその数・金額
  • 納期
  • 納品場所・方法
  • 支払い条件

またWeb制作の場合は、リリース後の保守費用や、対応ブラウザ、モバイル対応など事前に確認しておくべきことが多いので、これらのことも記載しておくといいでしょう。その他にも確認すべきことは下記ページで紹介しています。

注文書(発注書)・注文請書を作る方法

通常は専用ソフト・サービス・Excelなどを使うことが多いです。当サイトが運営するMisocaを使えば見積書を作るだけで発注書が作成でき、そのまま注文請書・納品書・請求書と自動で作成出るのでオススメです。

Misocaを使ってみる

さいごに

先程も紹介しましたが、Misocaを使えば簡単に注文書・注文請書が作成できます。こういうサービスを活用してどんどん仕事を効率化させていきましょう

Misocaを使ってみる

以上、注文書・注文請書の書き方の紹介でした。

 

Web制作の見積・納品から請求までの流れ

Web制作の見積書・納品から請求までの流れ

「じゃあ、うちのホームページ作ってよ」と頼まれたけど、どうすればいいの?というあなたのために、Webサイト制作を例に依頼からお金を受け取るところまでの流れをご紹介いたします。

とその前に、

請求書や見積書などの作成にお困りの方は、請求書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや記入漏れの心配無用です!

[adrotate group=”7″]

はじめに

Web制作の受発注で使う書類とその流れはこれから紹介するもの以外に、単に口頭やメールで注文や見積を決めてしまう場合や、大きなプロジェクトだと取引基本契約を交わす場合もあります。小さな案件でもトラブルを回避するために少なくとも注文書・注文請書は取り交わしておきましょう。

1.見積書を提出

見積依頼をもらったら見積書を提出します。Web制作の場合の見積の注意点などは下記の投稿で紹介しています。

2.注文書(発注書)をもらう

クライアントの注文の意志を確認するために注文書を提出してもらいます。注文書は受注側(Web制作側)が書式を提出して、それに捺印をしてもらって送ってもらうということが多いです。

「この注文書に捺印をして郵送(またはFAX)お願いします」

などと提案することが多いのではないでしょうか。

3.注文請書を発行

受注した意志を表すために注文請書をクライアントに送ります。注文請書を発行して初めて注文が成立します。

4.納品書を発行

Web制作が終わったら納品書を発行します。サイトのリリース日を納品日にする場合が多いと思います。

5.検収書をもらう

納品が終わったら検収書をもらいましょう。これも注文書同様に受注側が書式を出すことが多いと思います。これにより依頼通りのものを納品したということの証明になります。

6.請求書を発行

請求書を発行します。請求日はクライアントと事前に相談して決めておきましょう。納品日と同じにしている場合も多いです。

7.領収書を発行

支払いを受け取ったら領収書を発行します。現金以外の場合は省略する場合が多いです。

最後に

いかがでしたでしょうか。一つの仕事をするのにも結構な書類を作りますね。請求書作成サービスMisocaを使えば見積書を一度作れば、注文書・注文請書・納品書・検収書(近日対応予定)・請求書・領収書とすべてを自動で作れます。

是非便利なクラウドサービスを活用して仕事を効率化してください。

Misocaの登録はいますぐこちらから!

請求書等の各帳票の明細行数と備考欄文字数の入力制限が緩和されました

スクリーンショット-2014-09-03-14.17.28

以前よりご要望の多かった請求書、見積書、納品書の「明細行数」と「備考欄」の文字数制限を緩和いたしました。

新しい仕様は下記の通りです。

  • 明細行数: 40行
  • 備考欄: 20行

この仕様変更により帳票が二枚になる場合がありますが、郵送料金とFAX料金はお値段据え置きでご利用いただけます。

明細行数が多くなりますと、セルの行間が短くなったり自動的に改ページが入ったりしますので、どのような表示になるかは事前にPDFダウンロード等でご確認をいただければと思います。

会計ソフト「freee」とMisocaを連携して使う方法

こんにちは、ブログ担当のトヨシです。今日は2014年7月に追加された会計ソフト「freee」との連携方法を紹介します。

freeeと連携することで、Misocaの売上データが簡単にfreeeに登録できるようになり、さらに作業効率がアップします。

できるようになること

Misocaの請求書をfreeeの売上としてボタンひとつで登録ができます。

Misocaからfreeeへ連携

事前準備

Misocaとfreeeのアカウントを準備

それぞれのアカウントが必要になります。まだ登録がお済みでない場合は下記リンクからご登録ください。両サービスとも登録は無料です。

1.Misocaはこちらから
2.freeeはこちらから

Misocaから連携の設定

連携方法

  1. 右上のメールアドレスをクリックし、[アカウント情報]のページを開く
  2. [ログイン情報]のタブをクリック
  3. 外部アカウント連携の項目の[freeeと連携する]をクリック
  4. freeeのログインページが表示されるので、ユーザのfreeeアカウントでログインします
  5. 「アプリ連携の開始」という画面が表示され、ユーザのfreeeの情報をMisocaによって取得・変更することを許可するか確認されるので、[許可する]をクリック
  6. 連携が完了すると、Misocaの元のページに戻り、「freee連携は設定済みです」と表示されます

スクリーンショット 2014-09-03 9.18.17

連携手順

上記の事前準備が終わると、Misocaの請求書の詳細画面に[freeeに送る]というボタンが表示されるようになります。

ボタンを押して「freeeへの請求書情報登録が完了しました」と表示されれば送信完了です

まとめ

いかがでしたでしょうか。Misocaで作った売上データがワンクリックで記帳できるのはとても便利ですね。他にも請求書のデータを弥生形式でダウンロードすることや、MFクラウド確定申告、MFクラウド会計連携機能(マネーフォワード)との連携も可能です。ぜひお試しください。

最新記事