請求書の郵送をメールに変更したいことを伝える4つのタイミングとその伝え方

今までは請求書を郵送していたけど、いろいろと手間がかかるからメールで送るようにしたい!

今日は「請求書の送付をメールに切り替えたいけど、お取引先にいつどのタイミングで言えばいいか分からない、どのように伝えればいいか分からない」といった方のために「このタイミングで相談、提案をすると相手方にもメリットがあり、受け入れられやすい」といった「オススメのタイミング」と「その際の伝え方」をご紹介します。

料金変更のタイミング

物価上昇や経済状況等、様々な理由から自社の商品やサービスの料金を変更せざるを得ないタイミングがあるかと思います。そのタイミングでメールに切り替えたい旨を相談、提案するのが一番シンプルでスマートです。

値上げになる場合はどういった状況から値上げすることになったか、値上げ幅は頑張って小さくしたこと、値上げ幅は小さく押さえたので請求書の郵送費用を削減したいので協力してほしい、といった流れでお取引先にご相談、ご提案いただければ、相手方も「そういうことなら協力しよう!」っとご納得いただけるかと思います。

また値下げになる場合は、「弊社の企業努力によって値下げをすることができたので、更なる効率化、経費削減のために協力してほしい」旨をご相談、ご提案いただくと良いかと思います。

消費税増税のタイミング

今年(2014年)の4月に消費税が8%に引き上げられたばかりですが、来年(2015年)の10月には消費税率が10%になることが予定されています。

「経済状況などを勘案して判断する予定」とのことですので、時期は変わる可能性がありますが、「消費税率10%」になること自体は近い将来に訪れます。

もし消費税増税のタイミングで「請求金額合計」が変わらないように料金体系を調整できる場合は、「消費税増税後も請求金額合計は変わらないように調整するので、請求書の送付をメールに変更させてほしい」とご相談、ご提案すれば、相手方としても請求金額が上がらないことは嬉しいはずですので、ご納得、ご協力いただけるかと思います。

今すぐ切り替えたい

今すぐ切り替えたい場合は、普通に相談してみましょう。

相談する際に、「請求書はPDFでも法律上の問題はないこと」を伝えていただくと良いかと思います。

PDFも送っておく

「いつかメールに切り替えたいけど今すぐじゃなくてもいい、取引先のタイミングでいい」という方は請求書を郵送する際に「今月末締めにてご請求書をお送りします。念のため後日お送りする請求書のPDFをメール添付でお送りしておきます。」という風に先にPDFを送っておくと、お取引先から「今後は郵送は無しでPDFだけで良いよ」と言っていただける場合があります。

番外編:お取引先と一緒にMisocaを使い始める

クラウド請求書管理サービス「Misoca(ミソカ)」は無料で使えて、メール配信もボタン一つで完了します。

メール配信を受け取った側もMisocaアカウントを持っていれば、Misoca内の受信箱に保存され、管理がとても簡単になります。

Misocaを使ってみる

まとめ

いかがでしたでしょうか。

請求書の処理はお取引先の経理処理の事情にもよりますので、発行側の都合だけで進められるものではありません。お取引先と相談しながら双方が納得できて、かつ手間が少なくなるようにしていきたいですね。

Misocaなら郵送もメール配信もボタン一つで完了します。Misocaを使って面倒な請求業務の効率化を始めてみてはいかがでしょうか?1通から郵送可能です。

Misocaを使ってみる

いざという時のために!未払いのときの入金催促のメール例文

請求書の支払い期日を過ぎても入金されていない!

といったことは、請求書をご自身で送ったことがある人は一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

経験が無い方は、いつそのようなことが起こるか分かりませんので、ぜひこのエントリーをブックマークしておいていただければと思います。

請求書の支払い期日を過ぎても入金されていない」時の相手方の理由は、フリーランスや一人社長、立ち上げたばかりの数人の会社のような場合は、「単純に忘れていた」(忙しくて忘れていた、支払い期日を忘れてしまっていた等)場合が多いように思います。

支払い期日が過ぎています!」「早く支払ってくれ!」等といった直接的な言葉を使うのは相手の心証を悪くしますので、丁寧な言葉遣いでスマートに伝えるようにしましょう。

以下にメールの例文をご紹介しますので、コピペしたり自分なりにアレンジしたりして使ってみてください。

とその前に、

Misocaでは支払いの遅延やお取引先の倒産等によって売掛金の回収ができなくなった際に、損害を補填する「Misoca回収保証」というサービスを運営しております。ぜひご確認ください。

Misocaの発行する請求書にワンクリックで保証をかけることが可能です。

スクリーンショット 2014-12-02 14.56.56

Misoca回収保証を見てみる

例文1

件名

「請求書番号: 20140731-001」の入金のご確認をお願いいたします

本文

□□株式会社
◯◯様

いつもお世話になっております。
ミソカインボイスの山田です。

7月末にお送りしました請求書(請求書番号: 20140731-001、お支払い期日: 2014年8月31日)に関しまして、
9月12日現在、ご入金を確認することができませんでした。

何らかの手違いかと存じますので、
改めてご確認くださいますよう、お願いをいたします。

念のため上記の請求書をメール添付にてお送りいたしますので、
あわせてご確認いただければ幸いでございます。

また、このメールと行き違いですでにご入金いただいている場合は、
お手数ですがその旨、ご一報いただければ幸いでございます。

以上でございます。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

補足説明

何らかの理由で請求書が相手方の手元に届いていない可能性もありますので、メールと一緒に請求書のPDFを送ると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。あまり巡り会いたくない場面ではありますが、いざ入金催促が必要になったときには丁寧なメールを心がけたいですね。

副業を始めるときの注意点

副業トラブル

最近ではYoutubeやLINEスタンプなど個人の特技を生かして収入を稼ぐ人も多くなってきましたね。Youtubeでは1億円以上稼ぐいわゆるYoutuberもいるそう。とても夢のある話ですね!
ぜひみなさまも副収入を特技を生かして稼いでみましょう!、、、とそこで問題になるのが「副業」のトラブル。今回は副業でよくあるトラブルをご説明します。

とその前に、

副業をされる方で「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作れる「Misoca」(無料)がおすすめです!ぜひお試しください↓

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

ワンクリックでメール送信や郵送も可能です!

請求書を作成してみる

本業とのトラブル

まずは就業規則で副業が禁止されていないかを確認しましょう。副業が禁止されている場合、副業が会社に見つかった時、懲戒解雇になる可能性があります。無断での副業は、本業さえも失ってしまう可能性がありますので、必ず就業規則を確認をしてから副業をはじめましょう。

確定申告でのトラブル

副業で年間20万円以上の「所得」を稼ぐと確定申告が必要になります。確定申告は副業の内容・状況によって確定申告が必要だったり、必要でなかったりする場合があります。きちんと自分の副業の内容を確認して、確定申告を行うようにしましょう。

国税庁|No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人

副業で確定申告する際の注意点を見ていきましょう。

1.「収入」と「所得」の違いを把握する。

副業の「収入」とは売上のことを指します。そして収入から経費を引いた残りが所得となります。

所得 = 収入 – 経費

所得が20万円以上の場合申告が必要となるため、収入が年間20万円を超えていても、所得が20万未満であれば原則として申告は必要ありません。

2.所得の区分を把握する。

所得は、利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・雑所得など10種類に区分されています。副業の内容が家賃収入である場合は「不動産所得」となるため、金額にかかわらず確定申告が必要になりますので注意が必要です。
サラリーマンの副業でよく行われるアフィリエイトなどの副業は基本的に「雑所得」に該当します。副業のみで生活していける収入がある場合には、「雑所得」でなく「事業所得」として区分されます。

3.副業の例外を把握する

ネットオークションやフリーマーケットの収入など、不要品を売って収入を得た場合は確定申告は不要です。
但し、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個又は1組の価額が30万円を超える場合には確定申告が必要となります。

所得税の課税されない譲渡所得

報酬でのトラブル

副業で仕事を行う際に、よく起こりがちなトラブルの一つとして、「報酬」に関してのトラブルがあります。会社で働く際には「金額」や「振込日」に関しての書面は残すと思いますが、副業であるがゆえに、疎かになり、単価が曖昧なまま仕事を引き受けてしまい、結果思ってもいない安い金額だったということがよくあるようです。金額についてはきちんと書面またはメールで残し、トラブルを予め防ぐように準備しておきましょう。

まとめ

副業といえども、お金をもらって行う以上、現在勤めている会社やお客様に対して責任が発生します。副業と言って、疎かにしてしまうとトラブルを起こしてしまう可能性が高まってしまいます。上記で上げた「本業の副業の可否」「確定申告の必要性の確認」「書類の準備」をしっかり行い、トラブルのない副業を始めましょう!

見積の参考になるフリーランスのWebサイト制作の料金表まとめ 2014年

Webサイト料金表まとめ

フリーランスのWebデザイナーの方が公開しているWebサイト制作の料金表を20件以上調べてまとめました。見積作成時の参考にしてみてください。

※掲載価格は目安であり内容や納期、その他の理由により変動することがあります
※掲載価格は調査時のものであり、変動する可能性があります

とその前に、

見積書や請求書など「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

[adrotate group=”2″]

Web制作・Webデザインの料金項目の説明

Webデザインの料金は大きく分けて「デザイン」か「コーディングも含む」かによって変わってきます。

デザインの場合は「素材等の制作」や「写真の有無」が必要なのかなどの点、コーディングを含む場合は「サーバー」や「データベース」などによって変わってきます。

下記のページでそれぞれの場合の見積項目が確認できるので、一度目を通しておくと、発注の際にスムーズにやり取りが進むと思います。

Webデザイナーの見積項目(デザイン中心)

それでは料金について見ていきましょう。

料金表

ホームページ制作 東京 【SKYGOLD】/ フリーランス WEBデザインオフィス | WEBサイト制作料金

スクリーンショット 2014-09-11 9.19.33
ホームページ作成 料金表 | ホームページ制作 AmotDesign

スクリーンショット 2014-09-11 9.21.24

 

基本料金表 – 新潟ホームページ制作【マザーシップ】 – フリーランス(SOHO)

スクリーンショット 2014-09-11 9.23.01
料金について – ゆめいろデザイン :: フリーランス レスポンシブデザイナー・モバイルUXデザイナー(Webデザイナー)

スクリーンショット 2014-09-11 9.24.23
料金一覧|首都圏(東京・神奈川)のフリーランスwebデザイナー(SOHO)|02web works studio

スクリーンショット 2014-09-11 9.26.13

 

料金表(制作料金)|Web制作・ホームページ制作

スクリーンショット 2014-09-11 9.28.32

 

ホームページ制作料金表 / ホームページ制作料金・価格 / ホームページ制作 東京[グリッドネス] / WEB制作

スクリーンショット 2014-09-11 9.29.33

 

hitomi design|那須のフリーランスデザイナー

スクリーンショット 2014-09-11 9.30.51

 

料金プラン – ワードプレスのホームページ制作|新宿区のフリーランスWebデザイン事務所

スクリーンショット 2014-09-11 9.31.37

 

制作料金表|ホームページ リニューアルや制作ならSOHOのフィールグッドデザイン

スクリーンショット 2014-09-11 9.33.32

 

料金表 | ウェブ、DTPデザイン、ロゴ、イラスト制作 THE CONDITIONER (個人事業・SOHO)

スクリーンショット 2014-09-11 9.35.53

 

一般のお客様へ | ozone notes-名古屋のフリーランスWeb制作/コーディング/WordPressテーマ作成

スクリーンショット 2014-09-11 9.37.28

 

フリーランスの制作料金 | 「丁度いいをかたち」にするデザインスタジオ cdbk.net CREATIVES

※以前載せていた料金表が古いものだったため更新しました。

cdbkデザイン

制作内容によって自動見積りもできますのでぜひお試しください↓
cdbkデザイン

制作内容・料金一覧 | Webデザイン・ホームページ作成 はなとみかん

スクリーンショット 2014-09-11 9.39.51

 

 

制作料金 ウェブ グラフィック デザイン/大阪・神戸のフリーランス デザイナー/ウェブ&グラフィック/TEMMA

スクリーンショット 2014-09-11 9.42.02

 

料金 | 東京・埼玉で活動中 フリーランス(SOHO) WebデザイナーのWebサイト「Nomograph」

スクリーンショット 2014-09-11 9.43.09

 

制作費|FROGs design(フロッグスデザイン)

スクリーンショット 2014-09-11 9.43.52

 

【札幌/東京】親切柔軟!SOHOのWEBサイト/ホームページ制作|Citrus Design-シトラスデザイン-|制作料金

スクリーンショット 2014-09-11 9.45.01

注文書、注文請書が作成できるようになりました

お知らせが遅くなりましたが、Misoca内で注文書、注文請書を作成できるようになりました。

「注文書」「注文請書」作成機能概要

Misoca上で作った見積書から発注請書PDFが、Misocaでメール配信した見積書から注文書PDFが作成できる機能です。

起業を志す人のための業務効率化になるかもしれないアプリ

起業をした人によると、やはり1番大変なのは、1人で全てのことをやらないといけないこと。時間がいくらあっても足りないということをよく聞く。

そこで、起業した人・これから起業する人の業務効率化に少しでもつながればという想いで、「業務効率化になるかもしれないアプリ」の紹介をしたいと思います。

今回、アプリの選定基準は

  • 実際に使っていて役立っているもの
  • 無料、もしくは安価であること
  • この記事を作成しようと思ってアプリを検索した約1時間に目について面白そうと思ったもの
  • 起業する人にも役立つと思えば役立つもの

という視点で選定しているので、少しばかり緩い基準となっています。ここで紹介する以外にも役立つアプリはたくさんあります。EvernoteやDropboxといったアプリは言わずと知れた定番アプリですので、今回は割愛しております。

では早速見ていきましょう。

1.CamScanner

「CamScanner」はスマホで撮影したドキュメントをPDFに変換して保存しますよ!というサービス。以前からそうゆうアプリがあったのは知っていたが、今まで使う用途をあまり意識したことがなかったため、使ったことはなかったが、起業を志し「いざ始める!」という人には、機器を買わずにPDFが保存できるとても役立つアプリではないだろうか。

Camscanner
Camscanner

近くにあった本で実際に試したところ、精度がとても高い。起業する人は経理書類等も半端なく多くなると思われるので、このようなアプリを使って、できるだけ紙の書類をなくすのはいかがでしょうか?

CamScanner Free

2.Eight

「Eight」は名刺の管理アプリです。僕自身これまでは紙のまま保存していたのですが、実際に出先で電話番号が分からず、会社に連絡したことが何度かありました。しかし、起業するとなれば、はじめは1人ということもあるはず。そんな時は出先でもだれも聞く人がいないので、スマホで名刺を管理して、いつでもどこでも担当者や連絡先が分かる状態にしておくのがいいのではないでしょうか。

eight

実際に試したところ、使い勝手はよく、データはオペレータの人が入力してくれるそうなので、撮ったら反映されるまで待つだけでOK!とてもお手軽。

Eight

3.Trello

こちらは会社でも業務の進捗確認でよく使っているアプリ。ボードで業務の進捗管理でき、何がどのような状態で、誰が管理しているのかが見ただけで分かるようになっている。基本はPCの方での利用が主になるアプリだと思われるが、スマホでも問題なく確認できるので、重宝している。開発者が、作業状況をは管理するのに御用達のようです。

trello

Trello

4.電源カフェ

こちらは電源やWi-fiのあるカフェを表示しますよ!というサービス。起業する人はよく外出することも多いでしょうし、気分転換に会社の外で仕事するということもあるはず。そんなときはこのアプリを使って電源のあるカフェで仕事をするのはどうでしょうか?電源があるならある程度長居しても問題はないはず。。。

電源カフェ

電源カフェ

5.やる気スイッチ

こちらは起業してもし悩むことがあれば見て欲しいアプリ。歴代の著名人の有名な言葉があなたを励ましてくれるはず。

やる気スイッチ

やる気スイッチ

番外編:Misoca

請求書や見積書の作成・管理サービスです。こちらを使えば1クリックでpdfの送信や郵送まで可能!忙しい起業しはじめの人にはかなり便利なサービスです!

スクリーンショット 2014-09-09 8.13.37

Misoca

いかがでしたでしょうか。これらのアプリを使って、起業を志す人の業務効率化に少しでもつながればと思います。(一部業務効率化とは関係ないものが混じっていますが。。)

経理書類は何のためにあるの?

これまで、「請求書の整理・保管のポイント」と「請求書の控えの整理術」と2回にわたって、請求書の保管についての記事をご紹介してきましたが、そもそもなぜ経理書類は必要なのでしょうか?

今回は経理書類の必要性について見ていきましょう。

経理書類の必要性は大きく分けて、「法律上の必要性」と「会社側の必要性」の2つがあります。

法律上の必要性

営利活動を営む以上、法人税や所得税、消費税とは切っても切れない関係にあります。法人税とは法人の所得(儲け)に対してかかる税金所得税とは個人(事業主)の所得に対してかかる税金になります。そして消費税(会社が納税すべき消費税)とはお客様から預かった消費税と支払った消費税の差額になります。
(厳密には少し異なる部分がありますが、簡単に説明すると上記のようなイメージです。)

それらの税金は「国家を維持、発展させていくため」に使われることが義務として決められています。そのため法人や個人の営利活動の収支をきちんと把握することが、営利活動を営む上で必要になります。
そしてその営利活動の状況の判断材料となるのが「経理書類」となります。

会社側の必要性

法律面だけでなく会社側の視点からでも経理書類は必要です。もし、経理書類がなかったとしたらどうでしょうか?なにがどこまで進み、どういう状態なのかが全くわからなくなります。いつ振込があり、いくら振込まれるのかがわからないと、黒字倒産ということにもなりかねません。

そのために、「いつ」「なにが」「いくらで」の項目が明記された経理書類は必要になります。また、それらの項目の明記によって不正も防ぐことにもつながります。

以上から経理書類は、国民への還元のため、そして会社(個人)を守り、発展させるために必要になります。経理作業を面倒と思わず、世のため、自分のためと思い、経理書類をきちんと作成・管理するようにしましょう。

また請求書の管理や作成には、請求作業をグーッと削減できる「Misoca」をおすすめしています。請求作業でお困りの方はぜひご覧ください。

「フリーランスイラストレーター」の納品書の書き方を紹介します。

「フリーランスイラストレーター」がMisocaで納品書を発行した場合の例をご紹介します。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

納品書作成画面

納品書を作成してみる

イラストレーターの納品書でのポイント

納品書の内容は見積書と同じでいいでしょう。イラストの場合は最近は物があるわけではないので、あらかじめ納品方法を決めておくのが大事です。メールでいいのかDVDなどのメディアにする必要があるのか確認しておきます。

イラストレーターの納品書の書き方

「イラスト6点を請け負った場合」の納品書です。

イラストレーターの納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「フリーランスイラストレーター」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

「フリーランスWebデザイナー」の納品書の書き方を紹介します。

「フリーランスWebデザイナー」がMisocaで納品書を発行した場合の例をご紹介します。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

納品書作成画面

納品書を作成してみる

Webデザイナーの納品書でのポイント

納品書の内容は見積書と同じでいいでしょう。Webデザインの場合は物があるわけではないので、あらかじめ納品方法を決めておくのが大事です。メールでいいのかDVDなどのメディアにする必要があるのか確認しておきます。

またリリース日が納品日なのか、それともそれ以前が納品日なのかも事前にクライアントと相談しておきましょう。

Webデザイナーの納品書の書き方

「Webサイト制作一式を請け負った場合」の納品書です。

Webデザイナーの納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「フリーランスWebデザイナー」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

請求書の控えの整理術 〜ミスのない保管方法〜

前回の「請求書の整理・保管のポイント 〜ミスを防ぐ保管方法〜」では請求書を受け取った時の整理・保管方法をご紹介しました。今回は発行した請求書の控えの保管方法をご紹介いたします。

1.請求書の控えを日付順にファイリング

お客様に請求書を渡したら、請求書のコピーを入金予定日が早いものから順にファイルにまとめましょう。こうすることによって、お客様の入金の忘れが発生してもすぐに対応がとれます。

2.入金日の期日に振込をチェック

入金予定日がきたら、振込があるかどうかを確認します。
その際に請求金額と合っているかどうかをかならず確認しましょう。

3.入金があったら「入金済」のサイン

入金のあった請求書には「入金済」のサインをしましょう。
その際に「振込日」もあわせてサインをしておくと、後から見返すときに効率的に確認ができます。

4.当月の対応が合わったら別ファイルで保管

入金の確認がひと通り終わったら、月別に請求書の控えを保存しましょう。(会社によっては取引先別に保管)

※取引先別での保管と月別での保管のメリット・デメリットは「請求書の整理・保管のポイント」と同様

また、請求書管理ソフトと連携して使うことで請求作業を大きく削減することができます。

請求書Misoca

入金のあったタイミングでステータスを「未入金」から「入金済」と切り替えることで、一目で入金のない相手が判断できます。

請求書の作成や管理には「Misoca」というサービスがおすすめです。請求作業でお困りの方は一度見てみると良いかもしれません。

状況ごとに請求書を整理し、トラブルのない経理業務を目指しましょう。

最新記事