見積もりに便利な情報サイト「mitsumolist(ミツモリスト)」オープン!

みなさん、こんにちは。
みなさん仕事の案件の見積書作成はどのようにされていますか?

私はWeb制作業をしていたころ

「あ!ドメイン代を請求し忘れた!」

「古いブラウザ対応を見積もりに入れるのを忘れた!」

ということを何度もやったため、チェックリストを作っていて顧客へのヒヤリングや見積書作成を行っていました。(以前こちらにまとめました)

今回Misocaでは、そんなチェックリストをみんなで共有してしまおうと、さまざまな業種の見積もりで使えるサイトをつくりました。

 

見積書の書き方チェックリスト「mitsumolist(ミツモリスト)」

現在紹介している業種は下記の25業種

WEB制作 / ライター / 映像制作(アニメ) / 作曲家 / システム開発 / リフォーム / ナレーター / バイク修理 / カメラマン / 左官 / WEBマーケティング / WEBデザイナー / ご当地アイドル / 映像制作 / ゲーム開発 / 不用品回収 / クリーニング / 遺品整理 / 人事コンサルタント / 弁護士 / ITコンサルタント / 税理士 / 社会保険労務士 / 探偵

今後さらに追加していく予定です。
ぜひご利用ください。

見積書の書き方チェックリスト「mitsumolist(ミツモリスト)」

社名変更及び CI リニューアルのお知らせ

MISOCA

事業者間の取引を最適化するクラウド請求管理サービス「Misoca(ミソカ)」を運営するスタンドファーム株式会社は、同社社名を2015年5月より、株式会社Misocaに変更いたします。

また併せてコーポレート・アイデンティティおよび、Misocaサービスロゴも刷新いたします。

今回のリニューアルにあたり、当社代表取締役の豊吉隆一郎は以下のように述べています。



みなさん、いつもご利用ありがとうございます。

2011年11月、私個人の『請求書を送るのが面倒くさい』という気持ちから始まったMisocaが、多くの方にご共感いただき、今や45,000以上の事業者様にご登録いただくサービスとなりました。

我々Misocaチームは『仕組みで世の中をシンプルにする』ということをビジョンに掲げ、Misocaの仕組みを確立していくことに注力しています。

しかし、みなさんもご存知のように日本の商慣習・請求業務にはまだまだ無駄が多く、余計な事務作業に時間を奪われることが少なくありません。

今回の社名変更およびロゴ変更を機に、『もっと自分の仕事のために時間をつくりたい!』と常に改善をし続けるチャレンジ精神のある方々を今まで以上に応援していきます。

これからも、サービスの安定性を持続しながら、大きな成長を続けるMisocaをどうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社Misoca 代表取締役 豊吉隆一郎


新会社サイト:https://info.misoca.jp/
プレスリリース:https://www.misoca.jp/press/572

社名変更にあたり「利用規約」「プライバシーポリシー」「特定商取引法に基づく表記」の社名記載箇所も「株式会社Misoca」に本日変更いたしました。

請求書のエクセルテンプレート・フォーマット(ひな形)の無料配布と請求書の書き方

請求書をもっとラクにつくるなら「Misoca」

「エクセルが苦手」
「入力するだけで自動作成できるツール探している」
「請求業務に時間をかけたくない。クラウドで作成・管理を検討している」
という方は、ミスなくカンタンに請求書が作れるMisocaがおすすめです。
Misocaなら必須項目があらかじめ設定されているから、項目に沿って入力していくだけで請求書が完成!
消費税(内税・外税)や源泉税などにも対応しており、計算ミスを防ぐことができます。
ロゴや社印も登録したものを自動出力するから請求書が素早く!カンタン!正確!に作成できます。

→Misocaを使ってみる

請求書のテンプレート・ひな形・フォーマット

「請求書ってどうやって作ればいいんだろう」
「請求書の書き方がわからないから、テンプレートや見本がほしい」
「エクセルの関数が苦手で、請求書作りに困っている…」

そんなお悩みをお持ちの方へ、ビジネスで使える請求書のExcelテンプレート(フォーマット・ひな形)をご用意しました。
多彩なテンプレートデザインの中からお好きなデザインをお選びいただけます。会員登録不要、すべて無料でダウンロードできます。

→請求書の書き方、作り方はこちら

シンプルな請求書エクセルテンプレート

シンプルでオーソドックスなタイプの請求書テンプレートで、どのような業種のお客様にもお使いいただけます。

→Misocaを使ってみる

シンプルな請求書エクセルテンプレート

→シンプルな請求書エクセルテンプレートをダウンロードする

請求書テンプレート シンプルブラック

メインカラーにブラックを採用したのが「シンプルブラック」です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート シンプルブラック

→請求書テンプレート シンプルブラックをダウンロードする

請求書テンプレート シンプルレッドライン

シンプルレッドラインが特徴的な見やすいデザインの請求書です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート シンプルレッドライン

→請求書テンプレート シンプルレッドラインをダウンロードする

請求書テンプレート シンプルラインブルー

シンプルラインブルーの請求書テンプレートは、藍色(インディゴブルー)をアクセントカラーに使用した落ち着いた色使いの請求書です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート シンプルラインブルー

→請求書テンプレート シンプルラインブルーをダウンロードする

請求書テンプレート シンプルオレンジライン

あらゆる業種に対応できる、シンプルオレンジラインが印象的な請求書フォーマットです。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート シンプルオレンジライン

→請求書テンプレート シンプルオレンジラインをダウンロードする

請求書テンプレート 源泉徴収税の自動計算付き

源泉徴収税の自動計算付きの請求書のため、各種士業など、請求の際に源泉徴収が必要な業種の方に幅広く利用可能です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート 源泉徴収税の自動計算付き

→請求書テンプレート 源泉徴収税の自動計算付きをダウンロードする

請求書テンプレート 送付状付き

青系のスタンダードな請求書で、どんなシーンでも使いやすい汎用性の高いデザインです。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート 送付状付き

→請求書テンプレート 送付状付きをダウンロードする

請求書テンプレート 納品書兼請求書

クリーンで爽やかな印象を受けるブルーのシンプルな縦型納品書兼請求書です。納品書と請求書が一緒になっているので、それぞれ発行する手間が省けるため助かります。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート 納品書兼請求書

→請求書テンプレート 納品書兼請求書をダウンロードする

請求書テンプレート 窓付き封筒対応

窓付き封筒対応の請求書です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート 窓付き封筒対応

→請求書テンプレート 窓付き封筒対応をダウンロードする

請求書テンプレート 前回繰越額付き

前回繰越額付きで、当月の販売実績だけでなく、売掛債権の回収状況が一目で分かる請求書です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート 前回繰越額付き

→請求書テンプレート 前回繰越額付きをダウンロードする

請求書テンプレート ブルーベース

MacでもWindowsでも使用可能な「ブルーベース」の請求書です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート ブルーベース

→請求書テンプレート ブルーベースをダウンロードする

請求書テンプレート ドットレッド

ヘッダー部分に配置した小さな赤いドット(ドットレッド)の帯が特徴的な請求書です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート ドットレッド

→請求書テンプレート ドットレッドをダウンロードする

請求書テンプレート チェックイエロー

ビビッド過ぎない黄色にチェック柄をあしらったテンプレートです。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート チェックイエロー

→請求書テンプレート チェックイエローをダウンロードする

請求書テンプレート ノート緑色

ノート風のテイストの少し変わったデザインの請求書です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート ノート緑色

→請求書テンプレート ノート緑色をダウンロードする

請求書テンプレート グリッドブルー

グリッドブルーは請求書を作成するためのテンプレートです。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート グリッドブルー

→請求書テンプレート グリッドブルーをダウンロードする

請求書テンプレート ワンポイント

モノトーンの一般的な請求書に上段右、下段左に可愛らしいワンポイントの絵が入った請求書になっています。。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート ワンポイント

→請求書テンプレート ワンポイントをダウンロードする

請求書テンプレート 手書き風タイトル文字

請求書の顔となるタイトルに手書き風タイトル文字を使った、おしゃれで温もりのある請求書テンプレートになっています。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート 手書き風タイトル文字

→請求書テンプレート 手書き風タイトル文字をダウンロードする

請求書テンプレート アクセントレッド

縦型のデザインの請求書で、シンプルなレイアウトとなっているので様々な企業で使用することができます。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート アクセントレッド

→請求書テンプレート アクセントレッドをダウンロードする

請求書テンプレート 水玉ドット パープル

水玉ドット パープル模様のデザインが特徴の請求書です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート 水玉ドット パープル

→請求書テンプレート 水玉ドット パープルをダウンロードする

請求書テンプレート ホワイトサークル ブルー

ホワイトサークル ブルー・デザインの請求書は、シンプルながら透明感のあるカラーが、見る人に強い印象を与えるおしゃれなデザインの請求書です。

→Misocaを使ってみる

請求書テンプレート ホワイトサークル ブルー

→請求書テンプレート ホワイトサークル ブルーをダウンロードする

請求書をもっとラクにつくるなら「Misoca」

「エクセルが苦手・・・」
「入力するだけで自動作成できるツール探している」
「請求業務に時間をかけたくない。クラウドで作成・管理を検討している」
という方は、ミスなくカンタンに請求書が作れるMisocaがおすすめです。Misocaなら必須項目があらかじめ設定されているから、項目に沿って入力していくだけで請求書が完成!
消費税(内税・外税)や源泉税などにも対応しており、計算ミスを防ぐことができます。ロゴや社印も登録したものを自動出力するから請求書が素早く!カンタン!正確!に作成できます。

→Misocaを使ってみる

請求書の書き方、作り方を徹底解説

請求書とは、取引先へ納品した商品の料金やサービスの対価を請求するときに発行する書類です。
請求書は企業にとって、売り上げに繋がる重要な書類ですが、この書き方はご存知でしょうか。
請求書の形式において、法律上の決まりはなく、手書きやエクセル、作成ソフトなど、どんな形式でも問題はありません。
しかし、その内容に記載するべき必要事項や、実務的に記載した方が良い項目がありますので、支払いを確実に受けるためにも、正しい書き方や送付方法を学んでおきましょう。
ここでは、請求書の基本の書き方から、トラブルを防ぐための注意点まで徹底解説しています。

そもそも請求書の形式って法律で決まってるの?

請求書を作成する時に必ず必要となる項目について、国税庁のタックスアンサーでは以下のように必要事項を定めています。

  • 請求書作成者の氏名または名称
  • 取引先(請求書を受け取る業者)の氏名または名称
  • 取引年月日
  • 取引内容
  • 取引金額(税込)

但し、この5項目では実務上情報不足であることも多く、以下の項目も合わせて記載するのが一般的です。

  • 支払期限
  • 振込先

他には、消費税を別記したり商品の単価を記載するなど、請求書を受け取る取引先が内容がはっきりとわかるように作成するといいでしょう。

ただし、請求書という条件を満たすために通常記載しておきたい項目というのはもちろんありますので、それらを次の節以降で確認していきましょう。

事前に確認しておかなければならない3つのこと

請求書の記載事項は請求書作成者の都合だけで決めるものではありません。下記のことは必ず取引先に確認をしておきましょう。

  • 請求日(発行日)
  • 請求金額
  • 請求書の送付方法(手渡し、郵送、PDFなど)

特に請求日について、いつ送る(郵送・メール)べきか、請求日(発行日)をいつにするのかは同日にならない場合が多い為、事前に取引先に確認しましょう。「◯日までに届かないと次の支払日に支払えない」というルールがあったり、請求書に記載する請求日はそれによって入金日が決まるので重要です。

請求書の書き方例と注意事項

請求書のサンプル画像

 1. 請求先の宛名 会社名を書きます。担当者名、所属部門まで書くと親切です。
(→請求書の宛名の書き方
 2. 請求書の発行日 発行日のルールは事前に請求先と確認しましょう。
 3. 請求書番号/通番 必須ではありませんがあとから管理するためにあると便利です。
 4. 請求者の会社名、住所、電話番号など
 5. 請求側の会社捺印 はっきり見えるように捺印します。必須ではありません。
(→請求書に印鑑や角印は必要?
 6. 合計請求金額 消費税などを含めた総額の金額を記載します。
 7. 商品名
 8. 商品の数量
 9. 商品の単価
 10. 商品の金額
 11. 小計 税抜きの合計金額を記載します。
 12. 消費税、源泉徴収など 取引先と事前に確認してから記載します。
 13. 合計金額 消費税などを含めた総額の金額を記載します。
 14. 振込先 支払い方法を記載します。振込の場合は、銀行口座名を記載します。
 15. 振込手数料 取引先と事前に決めておきましょう。
 16. 支払い期限(お振込み期限) 取引先と事前に確認してから記載します。
(→請求書の支払期限

請求書の送り方

請求書の送り方も決まったルールはありません。
請求先と事前に確認しましょう。PDFをメールで送ったり、手渡しや郵送することも多いです。郵送での送り方については下記エントリにまとめてあります。
(→これだけ押さえればOK!見積書・請求書の封筒の書き方

印影画像はどうする?

先程も書いたように、印鑑は必須ではありません。しかし印鑑っぽいものがないと受け付けてくれない会社というのは多いので押しておくのが無難です。画像で付ける場合は下記エントリを参考に作ってみてください。
(→印影から簡単に無料で電子データを作成する方法

その他確認したい常識など

  • 消費税の端数は切り捨て?四捨五入?
  • 宛名を(株)と省略するのは失礼?
  • 請求書の封筒にお礼状はいれる?
  • 請求書の宛先は「様」それとも「御中」?
  • 請求書に「振込手数料はお客様負担」と書くのは非常識?

などの細かい常識については別エントリにまとめたものがあるのでそちらを御覧ください。
(→あなたはいくつ知ってる?請求書の書き方の常識・非常識

テンプレートよりも、もっと簡単に作りたい方は「Misoca」

「エクセルは苦手」
「請求書作りはめんどくさい」
「入力するだけで自動作成できるツール探している」
という方は、ミスなくカンタンに請求書が作れるMisocaがおすすめです。Misocaなら必須項目があらかじめ設定されているから、項目に沿って入力していくだけで請求書が完成!
消費税(内税・外税)や源泉税などにも対応しており、計算ミスを防ぐことができます。ロゴや社印も登録したものを自動出力するから請求書が素早く!カンタン!正確!に作成できます。

→Misocaを使ってみる

編集画面でのお得意様の選択方法が変わりました

スクリーンショット_2015-04-22_23_50_22

見積・納品・請求書の編集画面でのお得意様の選択方法が変わりましたのでお知らせします。
今回の変更により、より少ない操作でお得意様を選択できるようになりました。

これまで

[検索]のリンクをクリックして検索し候補を選択

これから

[請求先名称]の入力欄をクリックすると候補が表示されます。さらに入力をすると自動で検索がされ候補が絞りこまれます。

郵送キャンセル機能の提供と郵送締め切り時刻変更のご案内(日時決定)

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

Misocaでは4月13日から郵送手続きのキャンセル機能を提供することとなりました。
それに伴い郵送手続き受付の締切時間が18時30分に変更致します。

機能概要

・変更日:2015年4月13日
・郵送手続き後20分間、郵送をキャンセルできるようになります。(現在はキャンセル不可)
・郵送締切時間が19:00から18:30に変更になります。

郵送キャンセル機能の提供と郵送締め切り時刻変更のご案内

※追記:2015年4月2日 日時が決定しました。詳しくはこちら

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

Misocaでは4月中旬頃を目処に、郵送手続きのキャンセル機能を提供する予定です。
それに伴い郵送手続き受付の締切時間が18時30分に変更する予定ですので、ご了承ください。
詳しい変更日時は決定次第改めてご案内させていただきます。

機能概要

・郵送手続き後20分間、郵送をキャンセルできるようになります。(現在はキャンセル不可)
・郵送締切時間が19:00から18:30に変更になります。
・変更日時は未定です。(4月中旬予定)

Word/Excel可!企画書・提案書のテンプレート・フォーマット無料配布

大好評のテンプレートシリーズ、今回は『企画書のテンプレート』をお届けします。
社内でのプレゼンや上司への提案、またフリーランスの方は取引先への提案に企画書や提案書を作成する機会があると思います。

そんなときに役立つ、『企画書・提案書のテンプレート』をご用意しました。
今回はポイントを絞って簡潔に分かりやすく伝えるするときに役立つ「ワンシート企画書(1枚企画書)」をWord(ワード)用とExcel(エクセル)用ご用意しています。

※mac2011のWord,Excelを利用してテンプレートを作成致しました。お使いのPCやofficeによっては表示が崩れる場合がございます。ご了承下さい。

この企画書を使って、無事仕事を受注しましたら、弊社サービス「Misoca」を使って請求書を発行してください!

[adrotate group=”7″]

では企画書のテンプレートの前に、企画書の書き方について少し勉強していきましょう。

企画書の構成

企画書や提案書の構成はだいたい同じです。

  1. タイトル
    相手に伝わりやすいタイトルを心がけましょう。
  2. 現状分析や課題
    どんな課題があり、何が問題となっているかを明記しましょう。
  3. 目的
    課題を踏まえて、企画の目的を書きましょう。非常に重要なポイントです。
  4. 企画の概要
    企画の目的を意識しながら、企画を分かりやすく書きましょう。
    また、企画や提案の内容によってターゲットやマーケティング戦略、アクションプラン、スケジュール、メンバー、予算などを記入しましょう。内容によっては枠を大きくしたり、別資料を用意しても良いと思います。

企画書のポイント

では企画を通すためのポイントを説明してきます。

  • 文章は短く、簡潔に
    長々と書いてしまいがちですので気をつけましょう
  • メリット・効果をわかりやすく
    企画を通してもたらされる効果をアピールしましょう。
  • 5W1Hを意識する
    いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのようにを意識すると軸がはっきりします
  • 数値を入れる
    数値を入れると説得力が増します。

他にも、『上司や取引先へのラブレターのように作ろう』というのも、良く言われるポイントのひとつです。あくまで一例となりますので、企画書の内容によって調整してください。

いかがでしょうか?企画書についてイメージはつきましたでしょうか?

それではテンプレートをご紹介します。

企画書・提案書のテンプレート

シンプルな企画書テンプレート

    • Word(ワード)用

企画書テンプレート

テンプレートダウンロード

経理業務を効率化する

    • Excel(エクセル)用

企画書テンプレート

テンプレートダウンロード

経理業務を効率化する

スタイリッシュな企画書テンプレート

    • Word(ワード)用

企画書テンプレート

テンプレートダウンロード

    • Excel(エクセル)用

企画書テンプレート

テンプレートダウンロード

経理業務を効率化する


以上となります。
こちらの企画書のひな形を使って、ぜひ企画を通してくださいね!
そしてフリーランスの方はその企画書の見積書や請求書をMisocaを通じて作成してみてください!経理作業のあまりの簡単さにびっくりすると思いますよ!ぜひお試しください。

Misocaを使ってみる

退職の挨拶状テンプレートを無料配布

大好評のテンプレートシリーズ。今回は「退職の挨拶状テンプレート」をご紹介致します。

お世話になった取引先や社員には退職の挨拶状を出しましょう。今後、お世話になる可能性もあるので、しっかりとご挨拶しておきましょう。
今回はそんなときに役立つ挨拶状のWord(ワード)用とメール用のテンプレートをご用意致しました。

※mac2011のWord,Excelを利用してテンプレートを作成致しました。お使いのPCやofficeによっては表示が崩れる場合がございます。ご了承下さい。

とその前に、この記事を見ている人は「退職して新しい道を歩もうとしている方」かと思います。開業などご自身で事業をはじめようと思われている方は、開業してすぐとなるとと経理作業がとても面倒ではないでしょうか?そんな方には、
ミスなくカンタンに請求書や見積書が作成でき、ワンクリックで送信までできてしまう「Misoca」が大変オススメです。ぜひ一度お試し下さい!

Misocaを使ってみる

それでは退職の挨拶状のテンプレートのご紹介の前に少しだけ退職の挨拶状の勉強をしましょう。

開業の挨拶状

送るタイミング

退職日(最終出社日)の1週間程前に届くようにするのが目安です。

内容

これまでお世話になった方への感謝の気持ち、今後の抱負、目標を語るようにしましょう。
相手ごとに一部内容を変えて、その方に対する感謝を伝えると良いでしょう。

退職の挨拶状の注意点

句読点

挨拶状の場合、句読点を入れないのが正式です。日本語には元々句読点はなく、識字教育の進んでいく歴史のなかで、文章を読みやすくすることから、使われたといわれています。 そのため、相手に敬意を示すべき挨拶状では失礼にあたるということで、句読点を使わないほうが好ましいと言われております。しかし最近では、読みやすさ、文章の親しみやすさから句読点を入れるケースもあります。

時候のあいさつ例

開業・会社設立の挨拶状テンプレート

  • Word(ワード)用
  • aisatsu

    経理業務を効率化する

    テンプレートダウンロード

  • メール用

  • 謹啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
                           
    さて 私儀 
    この度 ○○○○を独立開業いたすことになりました

    この日を迎えることができましたのも
    ○○様の温かいご支援とご厚誼の賜物と深く感謝し
    心より厚くお礼申し上げます

    経験不足の若輩者ではありますが 熱意と行動力を持って皆様に
    ご満足いただけるサービスを行えるよう努力していく所存です

    つきましては今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう
    お願い申し上げます

    なお お近くにお越しの節は是非お立ち寄り下さい
                             謹 白 

経理業務を効率化する


以上になります。


会社の経理作業には、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作成でき、ワンクリックで送信までできてしまう「Misoca」をぜひお使い下さい。

Misocaを使ってみる

開業・会社設立の挨拶状テンプレートを無料配布!

大好評のテンプレートシリーズ。今回は「開業・会社設立の挨拶状テンプレート」をご紹介致します。

会社にとってスタート時の印象はとても大事ですので、取引先や開業までにお世話になった人には、ぜひ挨拶状をだしましょう。
今回はそんなときに役立つ挨拶状のWord(ワード)用のテンプレートをご用意致しました。

※mac2011のWord,Excelを利用してテンプレートを作成致しました。お使いのPCやofficeによっては表示が崩れる場合がございます。ご了承下さい。

とその前に、この記事を見ている人は「開業を考えている、もしくは開業を控えている方」かと思います。開業してすぐとなると経理作業がとても面倒ではないでしょうか?そんな方には、
ミスなくカンタンに請求書や見積書が作成でき、ワンクリックで送信までできてしまう「Misoca」が大変オススメです。ぜひ一度お試し下さい!
[adrotate group=”7″]

それではテンプレートのご紹介の前に少しだけ開業の挨拶状の勉強をしましょう。

開業の挨拶状

送るタイミング

開業する日以前に取引先やお知り合いの方の手元に届いているようにしましょう。1週間程前に届くようにするのが目安です。

内容

開業の想いを語るようにしましょう。これまでお世話になった方々への感謝の気持ち、今後の抱負、目標を語るようにしましょう。

開業の挨拶状の注意点

句読点

挨拶状の場合、句読点を入れないのが正式です。日本語には元々句読点はなく、識字教育の進んでいく歴史のなかで、文章を読みやすくすることから、使われたといわれています。 そのため、相手に敬意を示すべき挨拶状では失礼にあたるということで、句読点を使わないほうが好ましいです。

時候のあいさつ例

開業・会社設立の挨拶状テンプレート

  • Word(ワード)用
  • aisatsu

    経理業務を効率化する

    テンプレートダウンロード

  • メール用

  • 謹啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
                           
    さて 私儀 
    この度 ○○○○を独立開業いたすことになりました

    この日を迎えることができましたのも
    ○○様の温かいご支援とご厚誼の賜物と深く感謝し
    心より厚くお礼申し上げます

    経験不足の若輩者ではありますが 熱意と行動力を持って皆様に
    ご満足いただけるサービスを行えるよう努力していく所存です

    つきましては今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう
    お願い申し上げます

    なお お近くにお越しの節は是非お立ち寄り下さい
                             謹 白 

経理業務を効率化する


以上になります。


会社の経理作業には、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作成でき、ワンクリックで送信までできてしまう「Misoca」をぜひお使い下さい。

Misocaを使ってみる

廣升健生先生著の「会社の経理を全自動化する本」にMisocaをご紹介いただきました

廣升健生先生著の「会社の経理を全自動化する本」にMisocaをご紹介いただきました。

本書では主に会計ソフト「freee(フリー)」の使い方を紹介されていますが、freeeとMisocaを連携させることで「請求書業務がさらに便利に進化する」とご紹介をいただいています。

初めての確定申告をfreeeでしようと思っている方にオススメの一冊です。

廣升先生のサイトではクラウド請求書サービスMisoca(ミソカ)を使う3つの理由をはじめ、会計ソフトや確定申告などの各種会計業務をイラスト付きで分かりやすく紹介されています。本書とあわせてご覧いただければ幸いです。

クラウド会計特化事務所 廣升健生税理士事務所
http://hiromasu.com/

会社の経理を全自動化する本 全自動クラウド型会計ソフトfreee(フリー)でお金も手間もかけずにらくらく経理
会社の経理を全自動化する本 全自動クラウド型会計ソフトfreee(フリー)でお金も手間もかけずにらくらく経理

最新記事