届いた請求書。忘れない・間違えないで管理できる「3つのファイル」とは

取引先から請求書が送られて来たら、みなさんはどのように管理をしていますか?

経理担当者がいない場合は、自分で支払い期日までに、内容を確認して正しく振込をする重要な仕事です。

とはいえ、書面で送られてくると管理が煩雑になるので、効率よく書面を管理したいもの。
そこで、今回は請求書自体の便利な管理方法をご紹介します。

とその前に、

「経理書類の作成や管理が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

[adrotate group=”2″]

では早速参りましょう!

間違えないフローを作る

Misocaで請求書を出すのは簡単ですが、実際に受け取って処理するとなると書面を扱うことは必須になります。
そこで、書面を扱うときには「間違えないフロー」を確立するのがベストです。

そのフローは「一時保管先」「支払い実行」「支払い済み」の3つのファイルを用意すればOKです。

この3つを用意する理由は内容チェックをしたあと、振込を行い、その書類をとっておくというタスクがあるからです。

このタスクを実行しやすい分け方がこの3つとなります。もう少し細かくすると、支払い実行のファイルは支払い月に応じて2種類(当月、翌月)になる場合もあるかもしれません。そして重要なポイントは「一時保管先」と「支払い実行」には締め切りがあること。この締め切りを忘れないこともポイントです。

1・一時保管先(締め切りあり)

送られてきた請求書は何も考えず、一時保管先に入れてしまえばいいというのも処理がラクです。支払い月、請求金額、請求書の記載内容の誤りはないかなどを確認し、問題なければ「支払い実行」に移します。この確認作業は必ず毎月発生するので、作業する日を決めてタスクにしてしまうことをおすすめします。忘れないようにGoogle Calendarなどの定期タスクにして、アラートを設定しておくと更に便利です。

2・支払い実行(締め切りあり)

一時保管先から移動された請求書は「支払いをしてもOKな請求書」になります。あとは振込を行なうだけですが、こちらも毎月支払日という締め切りがあるので、定期タスク、アラート設定をしておくと良いと思います。支払いが終わったらアナログですが「支払い済み」のゴム印を押して、「支払い済み」ファイルへ移動させます。この段階では「この請求書はすでに処理済み」だという目印を何らかの形でつけることが必要になります。

3.支払い済みファイル(締め切りなし)

支払い済みファイルの請求書は溜まっていく一方になるので、別のファイルにファイリングしていきます。その時は「請求書に記載されている日付順」がおすすめです。そのほうが請求書の内容を思い出しやすく、しかも規則性を持ってファイリングできます。

このように、書面の管理の規則を決めておけば、処理が複雑になりません。アナログな処理ですが、やりかた次第ではそれほど面倒ではないので、試してみてください。

フリーランス必見!捨てて良い書類、捨てていけない書類(前編)

税理士が教える賢い節税シリーズ」に続き、現役税理士に教えていただくコーナー。今回は「捨てていい書類と捨てていけない書類」を2回にわけてご紹介いたします。教えていただくのは「税理士法人創経 山塚様」です!

とその前に、

「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作れる「Misoca」(無料)がおすすめです!ぜひお試しください↓

[adrotate group=”7″]

では早速参りましょう!

その書類どうしていますか?

みなさま「この書類捨てていいの?」と悩んだことはありませんか?お客様の中で時折そういったご質問をいただきます。

そもそも法令上で捨てることができない書類もありますが、捨ててしまうことで税務署等に対して反証する材料を失ってしまい、不利益になるような書類もあります。

それでは、悩んでしまう下記の書類をチェックしていきましょう!

  1. 電気・ガス・水道料金のお知らせ
  2. 支払通知書
  3. 着払いのヤマトなどの紙
  4. 宅配を送ったときの控え
  5. 見積書
  6. 会食のレシート
  7. 個人の飲食のレシート

電気・ガス・水道料金のお知らせ

これらのお知らせは、次回引き落とされる予定分と、既に引き落とされた分の領収書を兼ねた様式になっていることが一般的です。自宅の水道光熱費ではなく、店舗やオフィスの分であることを説明するためにも、保管が必要です。

支払通知書

支払いを証明するものとして、保管が必要になります。数が少ないようであれば、請求書と合わせて保管する方法でもいいですが、多い場合は別々に保管し、振込が完了した請求書には「済」というスタンプを押しているところもあります。

着払いのヤマトなどの紙

支払いを証明するものとして、保管が必要になります。購入したものが分かる納品書などと一緒に保管しておくと、後で確認がしやすくなります。

宅配を送ったときの控え

宅配料の支払いを証明するものとして、保管が必要になります。宛先も明記されますから、その費用が事業の上で必要であったことの証明も容易になります。

見積書

見積書は、保管していない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
最終確定した請求書や領収書があれば問題ないという向きもありますが、見積書にしか詳細の明細が記載されていないケースもよくあります。そうすると、見積書がないために、どのような物が納品されたのか?どのような工事がされたのか?、全く分からなくなってしまうこともあります。

途中経過の見積書は保管がなくても問題ないですが、当初見積書に対して増減だけを記した見積書を追加して発行してくる業者もありますので、この場合は当初見積書もないと詳細の判断ができません。

会食のレシート・個人の飲食のレシート

個人事業をされている方に税務調査が入ると、高い確率で飲食費などが事業上の必要で使ったものなのか、個人的なものなのか、丹念に調べられます。経費計上している飲食費については、相手方の氏名やそのときの打合せ内容などを記録しておくなど、事業上の経費であることを説明できる準備をしておくことが大切です。また、事業とは関係のない個人的な飲食についての領収書やレシートを保管していれば、それを根拠に、きちんと峻別して、事業上に必要でない飲食費は家計から払っており、必要経費にはしていないことを説明しやすくなります。個人の生活と個人の事業を切り離して経理しているという事実は、税務署に対しての説明材料としては大きな意義があります。

今となっては、過去の飲食費については、相手方の名前がもはや分からないという方もいらっしゃるかもしれません。この場合は、手帳やカレンダーに書き込んだメモなどから、相手方を特定できるようであれば、その手帳やカレンダーも保管すべき書類となります。手帳などは、どこに出かけたかを示す資料としても有効に使うことができます。

例えば東京出張したときの経費が出ていた時に、どのような用件で出かけたかも、手帳があれば分かることもあります。旅費や宿泊費が出るときは、どのような用件かを記録しておくべきですが、その記録がなくても手帳があれば解決できるかもしれません。

まとめ

このように書き進めるにつれ、捨てていい書類がほとんどないことに気が付きます。
きちんと経理処理をされている方にとっては、税務調査は痛くない腹を探られる感覚です。そして、痛くないのにそれを立証する書面がないというケースに当たってしまうこともあるかもしれません。

不明であるがゆえに経費を否認されるというのが一番残念な結果です。そこで、将来的に、説明材料として残しておいた方が得策な書類を中心に、ご案内させていただきました。
次回の後編もお楽しみに。次回は「株式等の運用報告書」や「Amazonの納品書」などについてご説明いたします。

OF1I7487-2
筆者
税理士法人創経 代表社員 山塚 陽平

筆者紹介
経営・税務・リスクマネジメントを中心とした
トータルサポートを実践。起業や承継を
テーマとしたセミナーの講師も行っている。
所属
税理士法人創経
0120-41-0164 までお気軽にお問い合わせ下さい!

節税したいフリーランス・個人事業主必見! 利益が出ているあなたに捧げる年内に購入しておくべきのもの5選!

12月になり今年もあとわずか。
確定申告が近づいてきて憂鬱な気持ちになってきますが、今年も利益が出てしまったあなたはいつにも増してウキウキしていることでしょう。

今回は、事業が成功して儲かってしまったあなたに贈る、今から間に合う年内に支出しておくと良いもの5選を、利益額に応じてご提案していきましょう!

  1. 利益が 0〜10万円
  2. 利益が 10万円〜100万円
  3. 利益が 100万円〜1000万円
  4. 利益が 1000万円〜1億円
  5. 利益が 1億円以上

1.利益が0円〜10万円

おすすめは消耗品です!
普段使っている文房具やコピー用紙などを今のうちに買え揃えておきましょう。

ただし、通常使用する範囲内での購入に留めておいてください。
買い過ぎは経費として認められない場合がありますので、注意が必要です。

さらに、この利益額のあなたが気を付けなければならないことは、使い過ぎです!
油断していると赤字に転落してしまう恐れがあります。
税金も含めた損益をしっかりと確認してから使うようにしましょう!

2.利益が10万円〜100万円

おすすめは器具・備品です!
これを機に普段使用している机や椅子を買い替えてみてはいかがでしょうか。
またパソコンやプリンターなどを買い替えるのも今がチャンスです!

しかしここにも注意点があります。
まずは品物の金額です。ご存知の方も多いかと思いますが、10万円未満の品物は一括で費用計上が可能となりますが、10万円以上の品物は条件によって一括で費用にできるものとできないものがあります。
一般的な中小企業の場合は、30万円未満の品物は費用にできる特例がありますので、
ご確認ください。

また、新幹線チケットや各種金券などは経費となりません。詳しくはこちら(経費にならないものまとめ)を御覧ください。

国税庁HP
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm

3.利益が100万円〜1000万円

おすすめは広告費です!

ここまで利益が出てしまっていると、何か品物を購入するだけでは、よほど使い切れません。
ここは来期への景気付けも兼ねて、ドカンと一発自社ブランド力向上のための広告を出してみてはいかがでしょうか!

新聞や雑誌、テレビやラジオの単発広告は当期の費用として計上できます。
大事なことは当期中に広告が掲載・放送されることです。

とにかく急いで準備を進めましょう!

4.利益が1000万円〜1億円

おすすめは賞与です!

儲かりすぎて節税で頭を抱えるくらいなら、頑張ってくれた従業員にボーナスを出してみてはどうでしょう。

そうすれば皆喜んで来期もバリバリ働いてくれるはず!

ボーナスを奮発すれば利益なんてすぐに無くせます。

未来への投資とはまさにこのことです。
悩んでいる暇があればすぐに給与計算の準備をしましょう!

5.利益が1億円以上

おすすめは、ずばり投資です!

まだまだあまり知られていないですが、日本にはエンジェル税制という素晴らしい制度があります!

中小企業庁HP
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/angel/index.html

ここまで利益が出てしまったらもう投資しかありません。
あなたと共に夢を追いかける、名古屋が誇るスタートアップ企業スタンドファーム株式会社あなたからのご連絡をお待ちしております!

まとめ

ここまで書きましたが、
いくら節税と言っても必要ないものを購入してしまっては意味がありません。
来年からの事業に必要なものを揃えることができたら、ある程度の現金を確保しておくことも経営の上では大切なことでしょう。

以上 利益が出ているあなたに捧げる今から間に合う年内に購入しておくべきのもの5選でした。

アップデート・更新情報

本日のアップデート・機能追加についてお知らせします。

  • 定期請求書の品番・品名で変数(月)を使えるようになりました。(詳しくは定期請求書の作成画面を御覧ください。)
  • ゴミ箱内で30日以上経過した文書は表示されなくなりました。
  • その他、細い不具合の修正をしました

過去のアップデート一覧

元フリーランスエンジニアが教える会計事務所の選び方

こんにちは、ブログ担当の豊吉(とよし)です。

みなさんは会計事務所(税理士事務所)をどのように選んでいますか?

私は7年間フリーランスエンジニアとして仕事をしてきたことがあり、その間ずっと会計事務所に会計をお願いしていました。

いまはいろいろ変えてきて3つ目の会計事務所になり、それなりに付き合い方、選び方もわかってきましたので、いくつかポイントをご紹介します。フリーランスエンジニアに限らずWeb制作などのIT系の人でも参考になるかと思います。

ではいってみましょう

だいたいいくらぐらい?

私は名古屋でしたが毎月の顧問料は記帳代行込みで1万円。決算で6万円〜12万円という金額でした。

記帳代行はやってもらうと会計の作業がとても楽になるので依頼するといいでしょう。自分でやったほうがいいという人もいますが私はそんなことしてる時間があったらプログラムを1行でも書いたほうがよっぽどいいと思います。

年間約20万円と考えると高く感じる人もいるかもしれませんが、確定申告にかかる時間などを節約してその分稼いだりスキルアップしようという意気込みぐらいのほうが成功すると思いますよ!

フリーランスは孤独!

それに個人事業主だと売上や経営のことについて通帳を開いて相談できる人というのは税理士・会計士以外にいないと言っても過言ではありません。よき相談相手としてもオススメです。

メールで質問できる

大前提!というかメールで質問できるなんて当たり前と思っているかもしれませんが、税理士の平均年齢は65歳という話を聞いたこともあるぐらいですので安心できません。

私は電話だとなかなか質問しにくいのでメールで聞ける人が便利だと思いました。

資料の提出がメールでいい

メール対応だからといって、メールで書類の提出がOKとは限りません。毎月通帳のコピーを郵送するなんて面倒ですので、必ずメールで資料を送ってもいいか確認しましょう。

PayPalの説明をして(なんとなく)わかってくれる

私はPayPalでの売上もあったのですが、これが簡単にわかってくれる先生で本当に助かりました。

その他にも最近だとクラウドソーシングを使ったりする人も多いと思います。そういったことも説明してわかってくれる人がいいですね。

話しやすい人柄である

税理士・会計士というのは会社の財務状態や個人の通帳まで見せる相手です。信頼でき、話しやすい相手かどうかというのがとても大切になります。

私が最初に依頼した先生は素晴らしい人でしたが、いかにも大先生という感じで20代前半だった私にはとても話しづらく感じ、相談したいこともできませんでした。

親よりも自分の情報を知る人になると思って選んでください。

変なソフトを買わされない人にしよう

会計事務所によっては「Windows専用のこのソフトを買ってくれ」というところもあります。事前に顧問になってもらう条件を聞いておきましょう。

起業前から相談しよう

起業してから相談するものと思っている人も多いかもしれませんが、起業の準備のお手伝いもしてくれますので、起業前にまず税理士・会計士を決めるのが賢いです。

会計事務所の選び方

私の場合は、知り合いの紹介と税理士の紹介サイトの2つを利用しました。普段は相見積をしたりするのは苦手なのですが上記の通り非情に重要な事なので数人と会ってみて一番話しやすい先生に決めました。

まとめ

私が重視するのは、ITツールに強い、相性が良いの2点です。ぜひみなさんもいろんな先生と会ってみて一緒に成長できる人を見つけてください!

最新記事